タグ

2020年9月19日のブックマーク (3件)

  • ガレージ&デカい風呂付で3.6万...この「元ラブホ物件」最高では?→住んでみたい人が続出、元ラブホ居住者からのアドバイスも

    ライダーズカフェ インザシー中の人Jacky(mai) @InTheSea10 どう見ても、元ラブホ物件なんだけど、住居の下にこのタイプのガレージ持てて しかも駐車場無料って最高じゃない? あとはこのお城みたいなみたいな恥ずかしい入り口を、毎日くぐるのを我慢すれば良いだけだ(´-`) pic.twitter.com/dbZ36JbjX4 2020-09-18 16:23:36

    ガレージ&デカい風呂付で3.6万...この「元ラブホ物件」最高では?→住んでみたい人が続出、元ラブホ居住者からのアドバイスも
    MiG
    MiG 2020/09/19
    ラブホは割と霊的な体験多いよね…ていうかそもそも事故物件だね…
  • 奈良に「土葬の村」発見! なぜ、今も、村人は土葬を選ぶのか?(高橋 繁行)

    の伝統的な葬式である「土葬・野辺送り」が姿を消したのは、昭和の終わり頃とされている。入れ替わるように火葬が増え、現在、日の火葬普及率は99・9%以上に達する。 土葬は、日の風土から完全に消滅してしまったのだろうか。筆者は「土葬・野辺送り」の聞き書き調査を20年以上独自に続け、平成、令和になっても、ある地域に土葬が集中して残っていることを突き止めた。それは大和朝廷のあった奈良盆地の東側、茶畑が美しい山間にある。剣豪、柳生十兵衛ゆかりの柳生の里を含む、複数の集落にまたがるエリアだ。 日人の精神生活を豊かにしてきた千年の弔い文化を、まだ奇跡的に残る土葬の村の「古老の証言」を手がかりに、明らかにしたい。

    奈良に「土葬の村」発見! なぜ、今も、村人は土葬を選ぶのか?(高橋 繁行)
    MiG
    MiG 2020/09/19
  • 僕らがネットに漫画の感想を書く理由 - #AQM

    オッス、オラAQM!エゴサ大好き! 作品の感想をRTしたら「作者に見つかった!」って言って感想を消しちゃう人がいるらしいんですけど、大抵の作者は床を転げ回って喜んでいるはずなので、お願いだから消さないでくださいヽ(;▽;)ノ — ゆうき まさみ (@masyuuki) 2020年9月3日 ※9月3日のTweetなので9月10日以降の例の件とは無関係です まさみー!俺だー!RTしてくれー!! aqm.hatenablog.jp Twitterのフォロワーが49人しかいない割りにちょいちょい漫画家の先生や編集者の人に「いいね!」されたりするので、今日はそれを自慢します。 直リプほどの押しかけ感はないものの、作品名に#つけてハッシュタグ化してTwitterに放流しているので、やってることは基的に感想エゴサの当たり屋ですけど。 twitter.com いろいろ利害や打算が絡む話ではあるんですけど

    僕らがネットに漫画の感想を書く理由 - #AQM
    MiG
    MiG 2020/09/19
    作者さん関係者さんに補足されるとすごい冷や汗かく!けど、自分の仕事でも感想もらうと嬉しいからやっぱりちゃんと言葉にしていくのがいいんだろうな。