タグ

2012年7月20日のブックマーク (5件)

  • 大津市長「裏切られた…教育委員会制度は不要」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    いじめを受けていた大津市立中2年の男子生徒が自殺した問題を巡り、同市の越直美市長が読売新聞のインタビューに応じた。 「学校で何があったのか、なぜ不十分な調査になったのかを明らかにしたい」と述べ、市が設ける外部委員会での真相解明に意欲を見せた。 この問題では、全校アンケート結果の大半を市教委が公表していなかったことが、今月4日に発覚。越市長は「非公表のものがあるとの報告を市教委から受けておらず、報道で知った」と弁明した。 越市長は、自身も小学校と高校でいじめに遭ったことを明かしている。市教委から、まとめ資料ではなく、詳細なアンケート回答を取り寄せて読んだ。男子生徒が同級生から受けた被害がいくつも記されており、「いじめが自殺の原因だと確信した」という。 一方、市教委は男子生徒の自殺後、「全校アンケートは不確かな情報が多く、いじめとの因果関係は断定できない」と主張していた。 越市長は「市教委の説

    Midas
    Midas 2012/07/20
    多くの人が選挙に行かないのはもう党や委員会の様な集団が我々を代表してないから。これと委員の人のあの無関心な態度は同じ。いじめ(私刑)は既にアングラ化した道徳や正義感。故に直接民意を反映させても解決しない
  • 「苦渋の決断」選手会、WBC不参加決議 - プロ野球ニュース : nikkansports.com

    労働組合・日プロ野球選手会は20日、大阪市内で臨時大会を開き、日の3連覇が懸かる来年3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に参加しないことを決めた。代表チームのスポンサー権などを日野球機構(NPB)に譲渡するよう米大リーグ機構などの主催者側に求めていたが、認められなかったため。12球団側は参加を表明している。 新井貴浩会長(阪神)は「1年前から主催者側に要望を出していたが返事がない。今後もあるとは思えず、苦渋の決断をした」と説明。五輪などでは参加国に認められているスポンサー権やグッズ販売の権利などの要望が受け入れられなかったことを不服としている。 12球団側は当初、選手会と協調して主催者側と交渉していた。しかし、WBC大会期間外にも日本代表を常設化することで収益を確保できるとして、昨年12月のオーナー会議で第3回大会の参加を決めた。 日は2006年の第1回、09年の第2

    「苦渋の決断」選手会、WBC不参加決議 - プロ野球ニュース : nikkansports.com
    Midas
    Midas 2012/07/20
    高校野球のトップアスリートだけを集めチーム・もしドラを結成し岩崎夏海団長のもとドラッカーのマネージメントを真に理解してるのは日本民族に外ならないと世界に証明すべき
  • 香山リカ氏の問題発言 - 新小児科医のつぶやき

    ■ソース 香山リカ「原発維持・推進をしようとする人は心の病気」発言(テキスト書きおこし追加)より、あえて香山氏の発言部分をすべて引用します。 みなさんこんにちは。 精神科医の香山リカです。 去年3月11日、大震災のあと、福島第一原発であの事故が起きたときには 私たちはみんな、そのときは気づいたはずです。 私たちは持ってはいけない発電所を、原子力発電所を持ってしまった。 これは大変な失敗をした。これはただちに、この原子力発電から私たちは卒業して、二度とこのような事故を起こしてはいけないということに気付いたはずなんです。 ところが、それからわずか一年あまりしか経たないのに、それこそ、舌の根も乾かないうちに、もう再稼働。 あるいは、今、政府がエネルギーや環境ということでみなさまたちにいろんなパブリックコメントを求めていますが、それも「3つのシナリオからひとつを選ぶ」、しかもその 選んだものが

    香山リカ氏の問題発言 - 新小児科医のつぶやき
    Midas
    Midas 2012/07/20
    専門的な事を書いとくと精神医学が「私達の政治的見解に従わない者は病気」と言うのは歴史的には普通。これは米国型精神医学の限界。問題はADHDやアダルトチルドレンの様に日本人の文化理解がこの文脈に依存してる点
  • 『3人娘の進学・成人・結婚が「名ばかり高収入」に追い討ち』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『3人娘の進学・成人・結婚が「名ばかり高収入」に追い討ち』へのコメント
    Midas
    Midas 2012/07/20
    これはバブル(成金の1時的な過剰消費)でなく(スージーオーマンとかでやってる)アメリカンウェイオブライフの典型(郊外、カード、旅行…)。戦後民主主義の帰結。ブコメに沸く無理解は日本が全く別の国に変わった証拠
  • 原発依存度、0%も15%も非現実的…東芝会長 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    初日は、政府が2030年の原発依存度として示している「0%」「15%」「20~25%」の3案について、参加者の多くから批判の声が挙がった。 フォーラムでは、東芝の西田厚聡会長が「『0%』『15%』は取り得る選択肢とならない」と主張。NTTの三浦惺社長も「3案で原発依存度の違いはわかるが、それぞれどんなメリット、デメリットがあるか国民に説明しなければ、議論にすらならない」と批判した。また、「福島の事故を総括し、国民に説明した上で、今後(電力政策を)どうするか議論すべき」(岩沙弘道・三井不動産会長)など、原発事故の原因究明や説明が不十分と指摘する声が相次いだ。

    Midas
    Midas 2012/07/20
    ほんの数年先のマニュフェストすら出鱈目だったのに数十年後どうなるか?などという議論ができる訳がない。世界情勢や今後また大規模な天災が来れば全ては変わる。経済は発展しなければならないという命題だけが残る