タグ

2012年7月29日のブックマーク (6件)

  • 誰が弱者か?: 極東ブログ

    2ちゃんねるのまとめサイトだろうか、「どっちが弱者ですか?」(参照)というネタが上がっていた。ネタだというのは一目見ればわかるが、この絵はちょっと奇妙な後味を残す。誰が弱者か?という難問の、どこかしら質を突いているからだろう。 5人の人がいる。左から。 (a)貯金4000万円の働かなくても年金生活の老人。 (b)年収300万円の疲れ切ったブラック会社員。 (c)年収250万円の派遣社員。 (d)年収200万円のフリーター。 (e)旦那が年収1000万円の専業鬼女。 もちろん、ネタ元の「あなたの優しさで席をゆずりましょう」というときは、妊婦(e)や老人(a)に席を譲ろうという話だったのだが、これを「弱者」に問題をすり替えたとき、譲られるべき老人(a)も妊婦(e)も社会的な「強者」ではないのかというアイロニーである。 もちろん、とまた言うが、この局面では座っている権利を持っている人が身体的な

    Midas
    Midas 2012/07/29
    間違ってる。弱者の構造は金に還元できない。皆が富を追い求めてる社会では幸不幸の可能性は偶然でなく『より多く稼ぐ』中に探すしかない。故にどんな所得再分配もこれを是正できない(富の生産は不平等しか生まない)
  • 被曝労働を理解している人ほど高線量の場所では働かない - 非行型愚夫の雑記

    被曝労働における線量の上限は年間最大では50mSvでも5年間では100mSv。 被曝労働で長期的に計画的に働こうとする人の手持ちの線量は100/5で年間20mSv。 ゆえに被曝労働を理解している人ほど多少日当が高かろうと高線量の場所での作業は避けることになります。年収のことを考えれば当然のことです。 例えば、日当が仮に5万円であろうと作業日あたり2mSv被曝するような場所では20mSvを使いきっても得られる収入は50万円。このような作業だけでは仮に多重下請けによるピンハネが無くても1年間暮らしていけるような収入は得られません。*1 被曝労働で長期的に計画的に働こうとする人はこのような募集にはあまり応じないでしょう。 ゆえにそのような高線量の場所での作業は多少日当が高かろうと募集に対して必要な人数が集まりにくくなります。 どのような事業であろうと必要な人数を集めたければ必要な人数が集まるだけ

    被曝労働を理解している人ほど高線量の場所では働かない - 非行型愚夫の雑記
    Midas
    Midas 2012/07/29
    ↓バーカww「調和のとれた」「嘘のない」資本主義などない。不調和や虚偽こそ資本主義の原動力(社会矛盾を糧にできる)ゆえ資本主義は最強の社会システムと呼ばれる。そんな資本主義を擁護するお前はサヨクのツラ汚し
  • 韓流ドラマがつまらない理由は、その小奇麗に作られた映像からは、向こうの国の今を生きる若者たちの価値観や人生観や風俗がまったく伝わってこないからだと思う。

    韓流ドラマがつまらない理由は、その小奇麗に作られた映像からは、向こうの国の今を生きる若者たちの価値観や人生観や風俗がまったく伝わってこないからだと思う。 韓国って実際行っことのある人の話だと、そこいら中にゴミは落ちてるは、首都機能のある庁舎からそれほど離れてはいないところにスラムがあるとか、大半の人間はカードで借金まみれだとか、仕事がない男ドモは昼間普通に寝てるとか、その男どもをわすために嫁や娘が夜の仕事につくのが別に珍しいことじゃないとか、地方の農村はみるも無残だとか、バスの運転手がクレイジータクシーも真っ青の運転するとか、高速鉄道のホームが崩れそうとか、何かしらのタイミングで男女ともに整形するとか、東大に相当する大学でてようが無職になりうるとか、コングロマリットに勤めてようが40台定年だとか、元大統領が例外なく不審死するとか、なぜかホワイトハウスがあるとか、いろいろとドラマのネタには

    Midas
    Midas 2012/07/29
    若者の価値観や風俗が知りたい←それなら『検事プリンセス』おすすめ。モテキ(エセサブカル)なんかよりぜんぜんおもしろいよ
  • Пазолини - Теорема (1968) 1/10

    Midas
    Midas 2012/07/29
  • 【絶交】野田首相「『三丁目の夕日』のような時代をつくりたい」

    ■編集元:ニュース速報板より「野田首相「『三丁目の夕日』のような時代をつくりたい」」 1 ヨーロッパオオヤマネコ(dion軍) :2012/07/28(土) 07:45:52.05 ID:ZOpD5uVN0 ?PLT(12021) ポイント特典 消費増税で「三丁目の夕日」再来? 首相、理想を力説 「『三丁目の夕日』の時代は、今日より明日がよくなると皆思っていた。そういう時代をつくりたい」。 野田佳彦首相は27日の参院消費増税関連特別委員会で、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」を 引き合いに、自らが理想とする時代について力説した。 首相が国会答弁や講演でたびたび持ち出す「三丁目の夕日」の舞台は、1957年生まれの首相の幼少期と同じころ。講演では「私は(映画に出演している)薬師丸ひろ子から堀北真希までストライクゾーンが広い」と笑わせ、「ツケを将来に残しておいて、今日より明日がよくな

    Midas
    Midas 2012/07/29
    かくして我々は希望(明日は必ずよくなる)こそが人々の重圧となり(今更そんな事ムリって皆解ってる)希望だけが人を殺す(あの昭和にあった都合の悪い醜さは全てシカトされる。これは民族浄化)場面を目撃してるのである
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 野田首相「『三丁目の夕日』のような時代をつくりたい」 - ライブドアブログ

    野田首相「『三丁目の夕日』のような時代をつくりたい」 1 名前: ヨーロッパオオヤマネコ(dion軍):2012/07/28(土) 07:45:52.05 ID:ZOpD5uVN0 消費増税で「三丁目の夕日」再来? 首相、理想を力説 「『三丁目の夕日』の時代は、今日より明日がよくなると皆思っていた。そういう時代をつくりたい」。野田佳彦首相は27日の参院消費増税関連特別委員会で、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」を引き合いに、自らが理想とする時代について力説した。 首相が国会答弁や講演でたびたび持ち出す「三丁目の夕日」の舞台は、1957年生まれの首相の幼少期と同じころ。講演では「私は(映画に出演している)薬師丸ひろ子から堀北真希までストライクゾーンが広い」と笑わせ、「ツケを将来に 残しておいて、今日より明日がよくなるとは思えない」と、消費増税の必要性をさりげなく説く。 ただ、こうした

    Midas
    Midas 2012/07/29
    ↓「昔はよかった」は懐古(レトロ)。これはネオ。改良主義者が経済崩壊に直面すると余りのトラウマゆえ昔を全否定「昔に比べ今はよくなってる」しつつ「よかったあの頃(昔)」に無自覚なまま退行する(典型が山形浩生)