タグ

2014年10月10日のブックマーク (1件)

  • 【本紙前ソウル支局長起訴】「行方不明」「下品」…事情聴取で浮き彫りになった日韓の言語文化の違い(1/2ページ) - 産経ニュース

    【ソウル支局】韓国検察が産経新聞前ソウル支局長に対する一連の事情聴取で重点を置いたのは、前支局長がコラムで使った「行方不明」「下品」といった漢字語についてだった。これらの言葉は通常、韓国語では日語より強い意味となる。「朴槿恵(パク・クネ)大統領を誹謗(ひぼう)した」と検察側が前支局長の在宅起訴に踏み切った背景には、こうした日韓の言語文化の違いもあった。 2日間にわたった8月の聴取で検事が時間を割いたのは、「朴槿恵大統領が旅客船沈没当日、行方不明に…」というコラムのタイトルに、なぜ「行方不明」という言葉を使ったのか-だった。 沈没事故当時の朴大統領の居場所について、大統領府の秘書室長は「分からない」と国会で答弁していた。日では首相の動静が分単位で報じられるが、朴大統領は事故当日、7時間にわたって大統領府内の所在がはっきりしなかった。 前支局長は「国会の質問者や国民が所在を明確に知りたかっ

    【本紙前ソウル支局長起訴】「行方不明」「下品」…事情聴取で浮き彫りになった日韓の言語文化の違い(1/2ページ) - 産経ニュース
    Midas
    Midas 2014/10/10
    ニュアンスが違うのでなく言語体系に応じ別の現実がある。「中東も西欧も別のフィクション(メタ視点として全てを統括する大文字『現実』の消滅」「同じ文字でも見てる世界が違う」は一緒。これが解らない奴↓はバカ