ブックマーク / gigazine.net (180)

  • HTMLのフォームのパーツだけでピタゴラスイッチを作るとこうなる

    テキストを入力するボックスや、ラジオボタン、テキストボックス、メニューなど、さまざまなHTMLのフォームのパーツだけを使ったピタゴラスイッチのようなウェブサイトが「Sebastian Ly Serena」です。聞いただけではよく理解できないのですが、実際にサイトを訪れてみると「すごい!」と言ってしまうくらい完成度が高くなっていました。 Sebastian Ly Serena http://sebastianlyserena.dk/ HTMLのフォームのパーツをピタゴラスイッチ風にしたSebastian Ly Serenaは以下のムービーから確認可能です。 HTMLのフォームのパーツをピタゴラスイッチ風にするとこうなる - YouTube Sebastian Ly SerenaのURLを開くと以下のようなページが表示され、赤枠の場所にカーソルが登場します。 カーソルは階段のように並んだ入力フ

    HTMLのフォームのパーツだけでピタゴラスイッチを作るとこうなる
  • Windows 95をApple Watchにインストールして起動することに成功

    iPadiPhoneWindows 95を起動させるという衝撃的なムービーが過去に登場していますが、同じくApple製品の「Apple Watch」にWindows 95をインストール&起動し、タッチ画面を駆使してWindows 95を操作できるようにした猛者が登場しています。 I installed Windows 95 on my Apple Watch - YouTube Apple Watchの画面上にWindows 95の起動画面が表示され…… なつかしのWindows 95ロゴが登場。 画面がブラックアウトし、「待機中」を示す砂時計アイコンが表示されます。 画面が真っ青になり…… しばらく待つと、マイコンピュータなどのアイコンと、メニューバーが表示されました。 操作はApple Watchの画面をスワイプして行います。 しかし、Windows 95の反応速度が非常に遅く、ス

    Windows 95をApple Watchにインストールして起動することに成功
  • これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」

    Wikipediaといえば世界で第5位の訪問者数を誇る巨大サイトですが、システム運営に携わる人間は世界でわずか6人、しかもこれはボランティア込みという恐るべき少人数で、第4位のFacebookのサーバ数が3万台を超えているのに対して、Wikipediaはわずか350台で運用している……などというような感じで、知られざる今のWikipediaの実態が「KOF2010」にて日行われた講演「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」で明かされました。 登壇したのはWikipediaを運営するWikimedia財団のエンジニアであるRyan Lane氏で、100席ある座席は満席になり、隣の中継の部屋まで人があふれているほどの盛況っぷりで、語られる内容もなかなか参考になることが多く、今後のGIGAZINEサーバにも活かせそうな内容でした。 というわけで、「Wikipedia

    これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
  • あなたの情報をブラウザがどれぐらい収集できてしまうのかを見せてくれる「webkay」

    インターネットに接続する時にアンチウィルス系のソフトで安全策を講じている人も多いはずですが、何気なく使っているブラウザで一定の情報が取得されることがあることも認識して置いたほうが良さそうです。起業家でJavaScriptのファンでもあるRobin Linusが開発したツール「webkay」では、普段使っているブラウザからアクセスするだけでどのような情報を取得することが可能なのかを確認することができます。 What every Browser knows about you http://webkay.robinlinus.com/ ページを開くと、「これは、あなたが使っているブラウザがあなたについて知っているデータの全てを示すデモンストレーションです。ここにある全てのデータは、あなたに許可を求めることなく取得できるものばかりです。これらの大部分は根拠のある推測であり、正しいものと考えられま

    あなたの情報をブラウザがどれぐらい収集できてしまうのかを見せてくれる「webkay」
  • 線を引く時だけピタッと安定して止まって線がガタつかない定規「ピタットルーラー」を使ってみました

    定規で線を引いている時にうっかり定規がずれてしまい、線ががたつく……という経験をした人も多いはず。そこで、定規にちょっとした工夫を施して、普段はスムーズに動かせるけれど、安定させたい時はピタッと止まる、というようにしたのが「ピタットルーラー」で、2014年度のグッドデザイン賞も受賞しているとのことなので、実際に使ってみました。 滑らない定規ピタットルーラー15cm|こだわりのプロダクトブランド「モチモノ」 http://mochi-mono.com/product/pt-ruler15.html これが「ピタットルーラー」 パッケージから取り出してみると、見た目はこんな感じ。長さはペンケースに入りやすい15cmで、真ん中にあるオレンジ色のラバー素材を挟んで片側がアクリル、片側がアルミになっています。 裏面はこんな感じ。 オレンジ色のラバー素材の真ん中には隙間が空いていることがわかります。

    線を引く時だけピタッと安定して止まって線がガタつかない定規「ピタットルーラー」を使ってみました
  • ネット上で誰かが「www」と草を生やすと実際に地球上に草が生やされていく「Warota Planter」

    「もし、ネットの世界で、だれかが笑顔になるたびに、現実の世界にも、当に『草』が生やされたら。そして、あらたに生まれた緑を通じて、誰かがまた笑顔になれたら。そんな世界を実現するプロダクトを開発しました」ということで生み出された、画期的かもしれないアイテムが「Warota Planter」です。Twitter上の笑いをリアルタイム解析して笑いの数だけ実際に「草」を生やすというアイテムになっており、ムービーからその斬新なアイデアの全貌を見ることができます。 ネットの「w」で、世界に草生やすロボ作ってみたwww | Warota Planter ‐ ニコニコ動画:GINZA http://www.nicovideo.jp/watch/sm28372466 Warota Planterがどういうものなのかは、以下のムービーから確認できます。 ネットの「w」で、世界に草生やすロボ作ってみたwww |

    ネット上で誰かが「www」と草を生やすと実際に地球上に草が生やされていく「Warota Planter」
  • 「OK Go」が無重力空間で宙を舞う前代未聞のミュージックビデオ「Upside Down & Inside Out」を公開

    アメリカのロックバンド「OK Go」は、ランニングマシンを使ったアイデアあふれるPVから、日で2000名を超えるエキストラとワンカットで撮影した超大規模なPVまで、見応えのあるミュージックビデオを制作してきました。そんなOK Goが、S7航空の物の航空機を使って無重力空間を作り出し、躍動感あふれるアクロバットを交えた「Upside Down & Inside Out」の新作ミュージックビデオを公開しました。 (2) OK Go - OK Go - Upside Down & Inside Out OK Go - Upside Down & Inside OutHello, Dear Ones. Please enjoy our new video for "Upside Down & Inside Out". A million thanks to S7 Airlines. #Grav

    「OK Go」が無重力空間で宙を舞う前代未聞のミュージックビデオ「Upside Down & Inside Out」を公開
  • 1億円貯める速度をチートコードで競うとプログラミングが自然と身につく「働クリッカー」

    資格を取ったりアフィリエイトブログをしたりプログラムスキルを鍛えたりと、自分に「投資」しながら総資産をひたすら多くするゲーム「働クリッカー」は、単なるCookie Clicker(クッキークリッカー)ではなく、自分でチートコードをプログラムすることでいかに巧みに「ズル」をして最速で資産を1億円に増やすかを競うゲームです。ズルをするうちにプログラミングを学べるという教育ゲームとはどのようなものか、さっそくプレイしてみました。 働クリッカー - zeny.io http://zeny.io/products/working-clicker/ まずは上記ページから、システムに合ったファイルをダウンロードします。今回はWindows 7(64bit版)で使うので、「Win64版をダウンロード」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルを「Explzh」などを使って解凍して、フォルダの中にある「

    1億円貯める速度をチートコードで競うとプログラミングが自然と身につく「働クリッカー」
  • サイコロの枠を逸脱した奇抜なデザインの金属製サイコロ「Cast Metal Gaming Dice」

    自宅のガレージをサイコロ工場に変え、2年かけてジュエリー並のクオリティを追求した金属製サイコロが「Cast Metal Gaming Dice」です。全てハンドメイドで、サイコロの枠を逸脱した奇抜なデザインとメタル感が見事に融合しています。 Cast Metal Gaming Dice by Trayser Metal Works — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/837745346/cast-metal-gaming-dice 「Cast Metal Gaming Dice」にはいくつか種類があり、以下の写真に写っているのは左から、Kickstarterスペシャル、境界線シリーズ、バランスシリーズ。 これがバランスシリーズ。来であればサイコロの角がある部分に球体がついています。 立方体以外のデザインもアリ。 もはやサイ

    サイコロの枠を逸脱した奇抜なデザインの金属製サイコロ「Cast Metal Gaming Dice」
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2016/01/31
    千年パズル混じってるな
  • スピルバーグやタランティーノ監督などが協力した次世代8mmフィルムカメラ「Super 8 Camera」をコダックが発表

    世界最大の写真用品メーカーであるコダックが、ハリウッド有名監督などの協力のもと、アナログとデジタルを融合させた「次世代のクリエイターのためのカメラ」として新型8mmフィルムカメラ「Super 8 Camera」をCES 2016で発表しました。 Kodak Super 8 Camera | Kodak http://www.kodak.com/ek/us/en/Consumer/Products/Super8/default.htm これがコダックの次世代8mmフィルムカメラ「Super 8 Camera」。 デジタルの利便性とアナログの利点を組み合わせた設計になっており、「創造性」に重点を置いているとのこと。 世界最高の機械製作者と、ハリウッドの大手映画監督の協力を得て、「次の世代のクリエイター」のための設計とデザインになっています。 音声は専用のマイクを通じて録音可能。 デジタルビュー

    スピルバーグやタランティーノ監督などが協力した次世代8mmフィルムカメラ「Super 8 Camera」をコダックが発表
  • 「より良いネット」を作るためにヘイトと嫌がらせ表現の検閲の必要性をGoogle会長エリック・シュミットが主張

    By Nicolas Nova 近年のインターネットの発展はめざましく、過去5年間で初めてインターネットに接続した人数は10億人を突破しています。Googleのようにインターネットに根ざしたビジネスが始まり、PCやスマートフォンからネットに接続すれば、地球の裏側にいるコミュニティと瞬時に情報交換することができるようになった一方で、Twitterがイラク・シリアのISIS(イスラム国)のプロパガンダに利用される事態も起こっています。そんな中、Googleの会長であるエリック・シュミット氏が、「より良いインターネット」をどのように構築するのかについて、The New York Timesに記事を寄稿しています。 Eric Schmidt on How to Build a Better Web - The New York Times http://www.nytimes.com/2015/1

    「より良いネット」を作るためにヘイトと嫌がらせ表現の検閲の必要性をGoogle会長エリック・シュミットが主張
  • 100GBのクラウドストレージでアプリ入れ替えも自由自在なスマホ「Robin」

    アプリサイズやカメラ画質・4Kムービーなどの進化によって、スマートフォンのストレージ容量はありすぎても困ることはない状態で、「128GBですら足りない!」という人もいる状況です。そこで、クラウドストレージをシームレスに使いこなすことで、スマートフォン体のストレージ残量を気にすることなくアプリを楽しめるスマートフォン「Robin」が登場し、クラウドファンディングをスタート。大いに話題をさらっています。 Robin. The smarter smartphone. by Nextbit — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/nextbit/robin-the-smarter-smartphone Google、HTC、Amazon、Motorola、AppleなどそうそうたるIT企業の元・開発者たちが集まって作り出した、クラウド

    100GBのクラウドストレージでアプリ入れ替えも自由自在なスマホ「Robin」
  • 鬼編集長として恐れられるVOGUEのアナ・ウィンターにあれこれ質問ぶつけてみたよムービー

    ファッション雑誌「ヴォーグ」の編集長を30年務め、経済誌「フォーブス」の「世界で最もパワフルな女性100人」にも選ばれたアナ・ウィンター氏は、一方で、冷酷な鬼編集長としても知られています。そんなアナ・ウィンター編集長が今読んでいるから「なぜ室内でもサングラスをつけているの?」ということまでを編集部内を歩きながら一問一答で答えており、回答内容もさることながら、よどみなく即答していく様子は「これが一流の仕事人の決断力と頭の回転の速さ……」と目をみはるものがあります。 73 Questions with Anna Wintour - YouTube てくてくとオフィスの通路を歩き…… 秘書っぽい女性に「アナをインタビューしに来たんですが……」と声をかけると、「オフィスはそこです。アナは準備していますよ」 女性が指で示した先に向かうと…… 白を基調とした優雅なオフィスでデスクに向かうアナ・ウィン

    鬼編集長として恐れられるVOGUEのアナ・ウィンターにあれこれ質問ぶつけてみたよムービー
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2015/09/09
    『プラダを着た悪魔』のトレスだ… / 最高。
  • オープンソースソフトウェアの老舗サイト「SourceForge」はいかにして堕ちていったのか

    By Hugh Gallagher オープンソースソフトウェアの開発・ダウンロードサイトとして老舗の「SourceForge」が、ソフトウェア開発者から三行半を突きつけられるという事態に陥っています。「老舗サイトは、どのようにして堕ちたのか?」をまとめるとこんな感じです。 Black “mirror”: SourceForge has now taken over Nmap audit tool project [Updated] | Ars Technica http://arstechnica.com/information-technology/2015/06/black-mirror-sourceforge-has-now-siezed-nmap-audit-tool-project/ SourceForge grabs GIMP for Windows’ account, wra

    オープンソースソフトウェアの老舗サイト「SourceForge」はいかにして堕ちていったのか
  • 「垂直ストリートビュー」登場、ヨセミテの巨大な一枚岩「エル・キャピタン」を登れるように

    カリフォルニア州のヨセミテ国立公園には高さが約3300フィート(約1000m)の巨大な一枚岩・エル・キャピタンがあります。AppleがWWDC2014で発表した「Mac OS X Yosemite」に続いて、WWDC2015で発表した「El Capitan」の名前の元ネタでもあるこの岩を、Googleが初めての垂直方向のストリートビューの対象に選択。3人の伝説的なクライマーが登っていくところを撮影しています。 Official Google Blog: Vertical Street View of the world’s most iconic rock wall: Yosemite’s El Capitan http://googleblog.blogspot.jp/2015/06/vertical-street-view-of-worlds-most.html 登ったのはリン・ヒル、

    「垂直ストリートビュー」登場、ヨセミテの巨大な一枚岩「エル・キャピタン」を登れるように
  • 映画「リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード」特報映像公開

    クラウドファンディングサイト・Kickstarterを使って約7400万円を集め、2015年の劇場公開が決定していたアニメ映画「リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード」の特報映像として予告編第1弾がYouTubeで公開されました。なお、映画が2015年10月からの期間限定上映であることも明らかになっています。 映画『リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード』公式サイト http://littlewitchacademia.jp/ 「魔女を目指す少女たちが帰ってきた!」ということで公開された「第一弾予告」はこんな感じです。 映画『リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード』第一弾予告 - YouTube おなじみのアッコ(声:潘めぐみ)とロッテ(声:折笠富美子) そしてスーシィ(声:村瀬迪与) 今回はここに、問題児3人が加わります。左からコンスタンツェ(声:村川梨衣)、アマ

    映画「リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード」特報映像公開
  • Appleが地図強化のためにGPS企業を買収したことが判明、その壮大な目的とは?

    AppleGPS企業のCoherent Navigationを買収したことが判明しました。2015年4月に販売開始されたApple Watchや自動運転車の開発、今回のGPS企業買収など、さまざまなことを行っているように見えるAppleの取り組みを見てみると、ある「壮大な目的」が見えてくることが分かります。 Apple Appears to Have Acquired GPS Firm Coherent Navigation [Confirmed] - Mac Rumors http://www.macrumors.com/2015/05/17/apple-coherent-navigation-acquisition/ Apple Acquires Coherent Navigation, a GPS Start-Up - NYTimes.com http://bits.blogs.n

    Appleが地図強化のためにGPS企業を買収したことが判明、その壮大な目的とは?
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2015/05/18
    現状のマップは仮にGPSの精度が上がったところで…なので地図強化とは無関係じゃないだろうか。Apple Watch自体の評価を守るためにも、純正マップにはGoogle Mapを復活させたほうが良いのではと思った。
  • Appleの「OS X」にバックドアとなる脆弱性が存在していることが判明

    by Binarycse Appleから販売されているMACのオペレーティングシステムである「OS X」に、以前からroot権限に変更できるバックドアとなる脆弱性があることがわかりました。 Hidden backdoor API to root privileges in Apple OS X | https://truesecdev.wordpress.com/2015/04/09/hidden-backdoor-api-to-root-privileges-in-apple-os-x/ Latest version of OS X closes Backdoor-like bug that gives attackers root | Ars Technica http://arstechnica.com/security/2015/04/latest-version-of-os-x-

    Appleの「OS X」にバックドアとなる脆弱性が存在していることが判明
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2015/04/10
    “大幅な変更が伴うため、脆弱性を持ったOS X 10.9.x以前のパッチ適用は行わないと決定されている” そうですか…
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2015年版

    By mera 普段はまじめに仕事をしている各種サイトが4月1日になると全力全開で事前に仕込んでおいたネタをこのときとばかりに爆発させ、一体何がホントウで何がウソでどこまでがネタなのかという線引きが曖昧になっていくおそるべき24時間、毎度おなじみエイプリルフールが今年も始まりました、ぱんぱかぱん! ◆エイプリルフール記事が更新される度に通知されるGIGAZINE公式アカウント というわけで、GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日(水)0時~24時まで、文字通り24時間ネットにはりついてリアルタイムで更新し、この記事にまとめ続けます。記事は時間の経過とともにどんどん記事末尾に追加され、信じられないボリュームになっていく仕組みとなっています。「いちいちページを更新していられない!」という場合は、GIGAZINETwitter公式アカウ

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2015年版
  • ついにChromeの転送量を圧縮し高速化できる「データセーバー」拡張機能が登場、PCから利用可能に

    Googleデスクトップ版Chrome向けに、拡張機能「データセーバー」のベータ版の提供を開始しました。この機能は、ブラウザで読み込むデータをあらかじめGoogleのサーバで圧縮してからダウンロードし、ローカルで解凍してブラウザに表示するというもので、データ量の軽減と高速化を実現するというものとなっています。 データセーバー(ベータ版) - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/data-saver-beta/pfmgfdlgomnbgkofeojodiodmgpgmkac この「データセーバー」の機能は、すでにAndroid版・iOS版のChromeChromebookには搭載されていたもの。その仕組みはChromeのヘルプページで以下のように解説されています。 Chrome データセーバーでデータ使用量を抑え

    ついにChromeの転送量を圧縮し高速化できる「データセーバー」拡張機能が登場、PCから利用可能に
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2015/04/01
    確か Opera Mini とは違ってコンテンツの見え方は変わらないんだよな。それなら良し。