タグ

著作権に関するMnstのブックマーク (5)

  • 公取の排除命令がJASRACにもたらしたもの - memorandum

    http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090207-OYT1T00030.htm 異論がある方も多いのだろうが、今回の排除命令はJASRACに対して、安定した立場をもたらしたと考えている。つまり、公正取引委員会の力を持ってしても、JASRACを解体することは不可能なのではないかなと思う。 論の前に、包括契約に関して考察してみようと思う。はてな住民の間で、包括命令に関して公取は否定的なのではないかと思われていたようだが、私は違うと思う。公取が問題にしたのは、包括契約そのものではなく、JASRAC管理曲がどの程度存在するのか、テレビ局もJASRACも把握していないことを問題にしたのだと思う。 排除措置命令では、解消の具体的な方法には触れない方向で調整しているが、公取委では、JASRACの管理する楽曲と他の業者の管理する楽曲が放送で使用され

    公取の排除命令がJASRACにもたらしたもの - memorandum
    Mnst
    Mnst 2009/02/11
    JASRAC管理曲と非管理曲を明確に区別でき、かつ他の管理会社が納得する条件なら、包括契約可能ってことじゃないかな
  • 権利者削除を非難してはいけない理由 - 全てが台無し―雑記帳―

    THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!! 2014"PERFECT BOX!" (完全生産限定盤) [Blu-ray] THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ! 「シャイニーフェスタ」アニメBlu-ray同梱版(完全生産限定版) [Blu-ray] お前ら全員めんどくさい! (1) THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 01 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 02 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 04 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 03 メイPの新作が自主削除されました。亜美真美MAD最高峰の出来だったのに・・・。事の発端は同じアーティストの曲を使った「彼女と私の箒星。 雪歩・真」が

    権利者削除を非難してはいけない理由 - 全てが台無し―雑記帳―
    Mnst
    Mnst 2008/10/06
    MAD動画を楽しむ上での心がけのひとつ。
  • ニコニコ動画、JRC/ジャパンライツクリアランス管理楽曲使用動画、権利者削除削除相次ぐ。 - BYE BYE BLACKBIRD@Hatena

    権利者団体、JRC/ジャパンライツクリアランス管理下の楽曲を使った動画が著作権者削除に成ってます。 ニコニコ動画はJASRACとは著作権支払いの提携を結んでますが、他の権利者団体との提携は成立してません。 ニコニコ動画はJASRAC及びイーライセンスとは楽曲利用許諾契約を結んでますが、JRC/ジャパンライツクリアランスとは楽曲利用許諾契約を提携してません。 ニコニコ動画運営がJRCと交渉に入ってない訳は無いですから、此れはJRCとの使用料交渉が決裂か頓挫し、JRCが楽曲を使わせない為に管理楽曲を使用してる動画削除の申請を片端から行ってる模様です。 楽曲の音源を作成・管理するレコード会社(レーベル)/歌唱・演奏者の所属する事務所では無く、著作権者団体が直接管理楽曲の動画削除要請を大量に行ってるのは前例が無いです。 ニコマス双海亜美・真美動画の新時代を切り拓いたメイPの名作も日メイP自身が削

    ニコニコ動画、JRC/ジャパンライツクリアランス管理楽曲使用動画、権利者削除削除相次ぐ。 - BYE BYE BLACKBIRD@Hatena
  • このままではコンテンツ産業はジリ貧です〜『著作権という魔物』 岩戸佐智夫著(評:三浦天紗子):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「まねきTV」というサービスがある。海外にいながら日テレビ番組を見られるサービスで、永野商店という個人経営の小さな会社が始めたネットビジネスだ。 このビジネスの仕組みは次のようなものだ。 ソニーが発売している「ロケーションフリー」という商品がカギになっているのだが、これは、テレビ放送やHDDレコーダーに録画した番組を、無線LANやインターネットを介して、場所を問わず視聴できるAV電送機器である。 「まねきTV」は、このロケーションフリーを有料で預かるサービスだ。契約者は購入したロケーションフリーを永野の会社に配送するだけで、ブロードバンド回線を通じて、自分のパソコンやPSPなどで好きな番組をどこにいても視聴することができる。 その永野商店は、著作隣接権侵害だとして、NHKと民放5局からサービス差し止めなどの請求をされていたが、今年6月、東京地方裁判所は、訴でも請求棄却の判決を出した。

    このままではコンテンツ産業はジリ貧です〜『著作権という魔物』 岩戸佐智夫著(評:三浦天紗子):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • MADを巨人の肩に加えるのか - 万来堂日記3rd(仮)

    私事が立て込んでいてネットをスルーしていた間に……いや、飲み会いったりカラオケ行ったりしてただけなんだけど……ニコニコ動画とMADに関連した動きに刺激される形で、MADについての面白いエントリがいくつも上がってきている。 で、なんというか、あくまで個人的にはなんだがね、MADの創作性をいうのを否定的にとらえている人というのが、いや、これは予想以上に多いんだなと。信じられない。 いや、全員、90年代通過してきたはずだよな? MADに否定的な人、90年代にサンプリングが音楽に与えたインパクトを意図的に無視していないか? 例えば、Forget Me Notsをまんまサンプリングしたような音楽(有名なところだとWill SmithのMen In Blackか)って、そのクリエイティビティを否定されるべきなのか? いわゆる大ネタ使いはそのクリエイティビティを否定されるべきなのか? それが社会として好

    MADを巨人の肩に加えるのか - 万来堂日記3rd(仮)
    Mnst
    Mnst 2008/07/06
    「つまり、金にならない。」金になることがはっきりしているアイマスや角川作品のMADは、既に権利者側が認める方向で動いていたり、好意的な発言をしてますね。
  • 1