タグ

2011年9月3日のブックマーク (4件)

  • 母親の特権意識と父親の不在|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。健康・治療にまつわる話題などについても取り上げます。 PR プロフィール 「母親の特権意識と父親の不在」 http:… 4時間前  »なうを見る プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:moon-3/月田陽三 自己紹介: 四十代、男。幼稚園児のとき園内で側頭部陥没の怪我。後に大発作(失神)を起こして、てんかんと診断される...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] コメントについて/ 当ブログへコメントを書かれるかたは、使い捨てのハンドルネーム(例:「通りすがり」、「ななし」、「匿名希望」等)を使用しないでください。これらが使われた場合は、特別な理由がある場合を除き削除します。(2011年3月

  • 「ニセ科学批判」「ニセ科学批判批判」 - Interdisciplinary

    文字通りの意味。おそらく、この意味を含んでいる事には同意しない人はいないであろう、という最低限のもの 「ニセ科学批判」:「ニセ科学を批判する事」 「ニセ科学批判批判」:「ニセ科学批判、また、それをする人、を批判する事」 さて、これらの言葉について、「文字通り以上」の意味を込めて使う人は、その意味合いを「定めて」下さい。 別に、厳密に意味を規定せよ、などという話ではありません。もし、文字通りに読む以外に、他の意味を含意させたい、あるいはさせている、のならば、せめて、自分がどういう意味を込めているかくらいはちゃんと論じて下さい。用いている言葉の意味について了解が取れずに、まともにコミュニケーションが取れるはずが無い。 そして、その意味合いを明らかにしないままに、自分は「ニセ科学批判者である/ない」「自分はニセ科学批判批判者である/無い」などというのを一々表明するのに、一体何の意味がありますか?

    「ニセ科学批判」「ニセ科学批判批判」 - Interdisciplinary
    Mochimasa
    Mochimasa 2011/09/03
    「ニセ科学」という言葉自体にも同様の傾向があるように思いますね。
  • 学術出版という封建制

    西洋世界でもっとも無慈悲な資主義者は誰だろうか? 彼らの独占の仕方の前では、ウォルマートさえ街角の個人商店にすぎず、 メディア王マードックでさえ社会主義者に見える。 そのような候補者は限りなくあるだろうが、 私が一票を投じる先は銀行でも保険屋でもない。 学術出版社である。 科学や最先端研究を理解することが望ましいということには、誰もが賛意を惜しまない。 最新の知識を欠いては安定した民主的決定は不可能だ。 しかし出版社はその門の前に立入禁止の札を掲げる。 タイムズ紙やサンデー・タイムズ紙をアクセスするのに24時間あたり1ドルという、 マードック流の購読システムには飽き飽きしている人も多いだろう。 しかし、少なくともその期間内はいくつでも記事を読めるし、ダウンロードしておくこともできる。 エルゼビアの出版する学術雑誌では、1つの論文を読むのに31.50ドルかかる(原注1)。 シュプリンガーは

    学術出版という封建制
    Mochimasa
    Mochimasa 2011/09/03
    学術出版社って投稿者からも広告主からも購読者からも金とってるんだよね。素朴になんかおかしくねって思う。
  • とどけたいことば - とらねこ日誌

    大変な状況だからこそ、お互いの事を信頼し、前向きな遣り取りが出来る事をどらねこは願っています。そんな気持ちで思うところを正直に書いてみました。 ■ボクたちはそんな風に社会化された 小さい頃、『知らないおぢさん(人)についていってはイケナイよ』、そんなふうな話をされた記憶があります。知らない人が全部アブナイわけじゃない、中にはイイ人もいるのかもしれないけれど、知ってる人よりアブナイことはたしかです。子どもにはその人がアブナイ人なのかイイ人なのかの判断はとても難しい。だから当はアブナイおぢさんじゃないのかもしれないけれど、知ってる人より知らない人のほうがアブナイのは事実だから、知らないおぢさんにはついていかないように、と教えることでリスクの回避を図るわけですね。でも、それってつまり、そう教えないと子どもは知らないおぢさんにでもついていくってことだよね。じゃあ、どうして知らないおぢさんでもつい

    とどけたいことば - とらねこ日誌
    Mochimasa
    Mochimasa 2011/09/03
    どうせ分かりっこないという態度が伝わるというのはその通りだと思う。そして、それは言い方に気をつければ信じてもらいやすくなるだろうという態度も同じ。