2016年1月16日のブックマーク (5件)

  • 左派はなぜケルンの集団性的暴行について語らないのか(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大晦日にケルンで起きた集団性的暴行事件で、「容疑者のほぼ全員が外国出身者」と州当局が発表している。これを受けてドイツは年初から連日、大勢の移民をオーストリアに送還しているというし、難民のアパートが放火されているという報道もある。 ケルンでの事件は難民受け入れ反対派にとってはクリスマスとイースター(日なら盆と正月)がいっぺんに来たような出来事だが、これは左派にとっては由々しき問題である。ガーディアン紙のDeborah Orrは「レフト」と「ハルマゲドン」を合わせた「レフタゲドン」という言葉でこの事態を表現している。 ああ何てこと。これはレフタゲドンだ。プログレッシヴなハートが大切に思う2つの事柄が互いに戦わされている。一方には、我々女性が自分のしたい格好をして自由にストリートを歩き回っても、性的に誘っているなどと見なされるべきではないという女性の権利。そしてもう一方には、女性や男性や子供た

    左派はなぜケルンの集団性的暴行について語らないのか(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • さようなら。わたしが好きだった美容室。 - おうつしかえ

    場所的にも値段的にも行きやすくて重宝していた美容室がありました。気分によって美容室を替えてしまう美容室ジプシーだったわたしが、長く通った美容室でもあります。ありがちですが、担当の人が独立してしまい、遠くに行ってしまいました。行く頻度は減っても、何かの時には行こうと思っていました。 さぁ。ここからは愚痴です。 愚痴を聞きたくない人はソッ閉じです。 [広告] その美容室にはたまたまわたしの友人も通っていたのですが、友人が「ばんばんさんと友だちなんですよー」と言ってしまいました。それを知ってから彼女に「美容師さんにお互いのことを喋らないように」と、お互い箝口令を敷いたのですが、美容師さんはわたしのいないところでわたしの話をし、わたしには彼女の話をするということが、必ずと行っていいほど繰り広げられました。 会話の糸口をつかもうとしたのかもしれませんが、家族のことや仕事のことなどを聞き出そうとしてい

    さようなら。わたしが好きだった美容室。 - おうつしかえ
    Mozhaiskij
    Mozhaiskij 2016/01/16
    こんなんで金がもらえるなんて楽な仕事なんだね・・・。
  • 吉田豪 百田尚樹を語る

    吉田豪さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で作家・百田尚樹さんについて話していました。 (小林悠)毎月1回、プロインタビュアーの吉田豪さんをお迎えして、吉田さんがこれまでインタビューをしてきた一筋縄ではいかない有名人の様々な『その筋の話』を聞いていくコーナーです。よろしくお願いします。 (吉田豪)お願いします。 (玉袋筋太郎)お願いします。新年一発目だね。 (吉田豪)一発目ですよ。大変なことばっかり起きてますよ。新年。 (玉袋筋太郎)大変だな(笑)。 (吉田豪)えっ?SMAP分裂に続いて、浅草キッド分裂? (玉袋筋太郎)違う!言うんじゃないっつーんだよ、それ! (小林悠)(笑) (吉田豪)どっちが事務所に残るんですか?(笑)。 (玉袋筋太郎)そりゃ、私は残りますよ(笑)。だって、個人事務所を作ってっから。 (吉田豪)(笑) (小林悠)生々しい話、やめてください!ありません。ありません。 (

    吉田豪 百田尚樹を語る
    Mozhaiskij
    Mozhaiskij 2016/01/16
    蛭子能収さんが「永遠の0」の映画を見て泣いたというのが衝撃的。
  • あすからダビンチ特別展「糸巻きの聖母」公開 NHKニュース

    ルネサンスを代表する芸術家、レオナルド・ダビンチの特別展が16日から東京で始まるのを前に、15日内覧会が開かれ、ヨーロッパ以外では初めての公開となる油彩画「糸巻きの聖母」などが関係者に公開されました。 15日は、会場となる東京・墨田区の江戸東京博物館で関係者向けに内覧会が開かれました。このうち、ダビンチが残した数少ない油彩画の一つでヨーロッパ以外では初めての公開となる「糸巻きの聖母」は、体を伸ばして糸巻きの棒をつかむ幼いイエスとその姿を見守る聖母マリアを描いた作品で、ダビンチならではの高い技術で精緻に描かれた傑作とされています。 また、日で初公開となる直筆のノート「鳥の飛翔に関する手稿」は、科学の分野でも活躍したダビンチが、鳥の飛ぶ様子や体の構造などを詳細に観察した内容を左右が逆になった鏡文字で記録したものです。このほかダビンチが後の絵画制作に生かした手や花のスケッチなども展示されます。

  • アートで食っていくのが大変なのは日本の文化にアートが根付いていないからでしょ - isLog [イズログ]

    2016 - 01 - 15 アートでっていくのが大変なのは日文化にアートが根付いていないからでしょ アート Twitter アート作品(絵や写真・彫刻など)を購入した経験はありますか? ここ数日、芸術関連の記事を目にします。 「芸術・美術系学校出身者は卒業後が厳しい」といった記事が元となった一連の記事は、どの内容も興味深く読ませていただきました。 しかしながら、モヤっとするわけです。 「芸術・美術系学校出身者は卒業後が厳しい」っていうのには同感なのですが、肝心な大元の理由にあまり触れられていないと思うのです。 厳しいのは当たり前なのですよ。 この国の文化に、 アートは根付いていない のだから。 ※芸術やら美術やら面倒なのでここではまとめてアートと呼びます 大学に行く以前に日でアートをすること自体が厳しい 日文化にはアート(美術)が根付いていない 学校は単なる選択肢 アートとデ

    アートで食っていくのが大変なのは日本の文化にアートが根付いていないからでしょ - isLog [イズログ]
    Mozhaiskij
    Mozhaiskij 2016/01/16
    「なぜ、アートの道を進むのに学校に行くことしかないのか、これも疑問なのですよ」むしろ学校教育に対して疑問を持って欲しい。学校にいる先生方の多くが「ただの職人」だったりするのが日本の現実です。