タグ

仕様書に関するMukeのブックマーク (3)

  • タベリー | とある仕様書 – Yamotty – Medium

    グループ共有機能仕様書の公開に踏み切ったのは、10Xのプロダクトがどうやって作られているか、について部分的に触れてもらえると思ったから。 10Xでは「細かな実装・デザインの白兵戦」・「認知と理解を獲得していく空中戦」を一緒に戦えるプロダクト・マネージャーを育てていきたいと思っているので、この仕様書を読んで「10Xで力を試してみたい!」という方はぜひ以下のフォームから応募してほしい。ユーザーの感情を科学できる人が10XのPMにはフィットすると思う。 仕様書の前提となる考え仕様書は「チームのワーキングスタイル」によってその役割をかえるものだ。今の10Xは「ユーザーの前に積まれた膨大な課題の山に優先度を付け、とにかく早くプロダクトをプッシュしていくこと」が最優先のチーム。 そのため、「膝を突き合わせて瞬発力の高いコミュニケーション」を重視している。リモートはしない。 この環境では議論のすべてが口

    タベリー | とある仕様書 – Yamotty – Medium
  • Product Requirements Document(=PRD, 製品要求仕様書) - Tbpgr Blog

    Increments さんで開催された PM Meetup の記事をみていて気になった Product Requirements Documentについてまとめます。 10/4にIncrements PM Meetup #2を開催しました - Qiita Blog Product Requirements Document とは? Product Requirements Document(=PRD, 製品要求仕様書)はプロダクトや機能の目的を全て定義したドキュメントです。 これは、プロダクトがどのように作られ、どのようなチームメンバーで作り上げるかも含みます。 また、全てのステークホルダーが目的を正しく理解する役目を果たします。 PRDに求められるもの 何が目的か? 誰のためにつくるか? プロダクトや機能の価値は何か? どのようにユーザーと対話するか? どんな見た目か? 完成条件は? P

    Product Requirements Document(=PRD, 製品要求仕様書) - Tbpgr Blog
  • Redmine で技術仕様書を書こう

    はじめまして! 株式会社 Aiming の土井です! エンジニアをやっております! 今回の開発者ブログでは、情報共有ツールとしての UML の活用方法について、現場での取り組みをご紹介させていただければと思います! 技術仕様書の“図” どうやって書いてますか? 株式会社 Aiming では、プロジェクトの Wiki やバグトラッキングに Redmine をメインに使っています。みなさんも既にご存知だったり、実際にバリバリ活用されていることとおもいます。 また、企画仕様書、技術仕様書などは Redmine の Wiki やエクセルに代表されるオフィススイート等を活用して作成しますが… 図の表現を求められるような仕様書を作る時に、どうやって作成しようか悩んだことはありませんか? 標準ペイントソフトで頑張って作成 オフィススイートに含まれる、ドローツールを使って図を作成、画像吐き出し というケー

    Redmine で技術仕様書を書こう
  • 1