『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

作成:2013/02/4 更新:2014/11/01 Web制作 > 基本的なところを簡単に、楽しく覚えたい 自分でサービス作ったり、会社や違う職種でも 色々と「基本」はおさえておきたい 今回はサイト制作に必要な「基本的な知識・情報」を、分かりやすいサイトを中心にまとめました。必ずおさえておきたいスキル・知識です。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 1.HTML5 2.CSS 3.レスポンシブ 4.配色 5.視線誘導 / 心理学 6.インターフェース / ユーザビリティ 7.SEO 8.ディレクション 9.アクセス解析 10.WEBマーケティング 11.コピーライティング 12.ソーシャル 1.HTML5 HTML5って何? HTML5とは何かを簡単にまとめてみた - Yahoo! JAPAN Tech Blog Canvasについて知っておく
16 Ridiculously Impressive CSS3 & HTML5 Experiments | Free and Useful Online Resources for Designers and Developers これは見ておくべきCSS3&HTML5の実験16サイトまとめ 数年前なら誰もがFlashで出来ていると疑わなかったようなデモがHTML5&CSS3で実現されています。 これだけのことがWEBでできるんだという部分を把握しておく意味でも見ておいたほうがよさそうです これだけ出来ることが増えていくと自由な反面、WEBも開発コスト等があがっていきそうで怖いところがありますね 関連エントリ WebCamで撮影をHTML5で実現するデモ HTML5を使ったクールなサイトデザイン集21 HTML5のゲームエンジン「Quintus」
WEBページの演出で吹き出しの中にテキストが入ってるのをよく見かけますが、あれのやり方をかなり最近まで知らなかったゴロドクさんです、どうも。 CSSのbefore/after擬似要素の説明で吹き出しのサンプル紹介してるんですけど、今回はそれについてもうちょっと詳しく書いておこうかな、と。 吹き出しの矢はボックスのボーダーで描画します ベースとなるHTMLは以下の1行のみです。 <p class="balloon">ゴロドクさんイケメン過ぎて泣けた!</p> クラス指定なので1つCSS定義しておくと同じ演出を繰り返し使えますね。 divタグネストとかでも同様のこと出来るんですが、HTMLソースがスッキリするのでbefore/after擬似要素を利用します。ご存じない方は事前に 劇的!(でもない)before after 擬似要素の使い方まとめ | 56docブログ を読んでおくと分かり良いと
HTML5, CSS3, JSでマルチプラットフォームのデスクトップアプリを作れる「TideSDK」 2012年09月12日- TideSDK | Create multi-platform desktop apps with HTML5, CSS3 and JavaScript HTML5, CSS3, JSでマルチプラットフォームのデスクトップアプリを作れる「TideSDK」。 元々はTitaniumDesktopとして開発されていましたが、TideSDKという名前になったっぽい。 Windows, Mac, Linux のアプリをWEB開発言語で開発できるTitaniumMobileみたいな仕組みです。 スマホだけじゃなくてやっぱりデスクトップアプリも欲しいということがありますから、こういう仕組みでさっくりとやってしまいたいですね。 Windows版アプリ Linux版アプリ Mac
Demo 5 上から順に回転します。 実装 Demo 1を例に、実装方法を紹介します。 HTML パネルにはh2要素、リンク、パラグラフを配置しており、一番上に各パネルへのリンクをnav要素で配置します。 <section class="cn-container"> <div class="cn-slide" id="slide-main"> <h2>Explore this</h2> <nav> <a href="#slide-1">Philosphy</a> <a href="#slide-2">Science</a> <a href="#slide-3">Literature</a> </nav> </div> <!-- Slide 1 and sub-slides --> <div class="cn-slide ts-slide-sub" id="slide-1"> <h2>Ph
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く