タグ

javaとoopに関するMukeのブックマーク (2)

  • デザインパターンを読み解く

    ポリモーフィズム(サブクラスによる切り替え、抽象化) ここに分類されるのは、オブジェクト指向の第3原則、ポリモーフィズムを使用したパターンです。ポリモーフィズムを使用すると、動的に使用するクラスを切り替えることができます。<参照> 他に分類されているものでも、ポリモーフィズムが重要な位置を占めているものもありますが、ここではそれしか使われていないものを扱います。 ただデザインパターン全体を通して強調されているのは、インターフェースでプログラミングするということです。実装への依存をなくし、そうすることによって設計の骨組みを明らかにするのです。 Template 次のようなメソッドがあった場合に、処理Bのところを条件によって変えたい場合があるとします。 class Hogehoge { void doit() { ... 処理A ... ... 処理B ... ... 処理C ... } }

  • ES6はクラスベース?プロトタイプベース? - maru source

    こんにちは丸山@h13i32maruです。 ES6(ES2015)にclassシンタックスが入って、あー、すごい書きやすくなったなぁ、読みやすくなったなぁと思ってclassシンタックスのありがたみを噛み締めながらコードを書いています。 そんなときに ES6にclassシンタックスが導入されたけど、 クラスベースになるわけではなくて所詮ただのプロトタイプベースを使ったシンタックスシュガーだ というような話をちょいちょい耳にします。こういう話を聞くたびになんだかもやもやしていたので、ちょっと自分の中の考えを整理してみようと思います。 注意: 以下はあくまで僕個人の考えということでよろしくお願いします。 OOPとは 「OOP」「クラスベース」「プロトタイプベース」について順番に整理します。まずはOOPについて。 僕はオブジェクト指向というのは以下のどちらかまたは両方を指すものだと考えています。

    ES6はクラスベース?プロトタイプベース? - maru source
  • 1