PHPカンファレンス関西 2016の資料です。 http://conference.kphpug.jp/2016/
TOP > tips > postgres > 7.1 [ TIPS | TOYS | OTAKU | LINK | MOVIE | CGI | AvTitle | ConfuTerm | HIST | AnSt | Asob | Shell ] 6 はこちら ・postmaster の起動と停止 $ su # su - postgres $ /usr/local/pgsql/bin/pg_ctl -D /usr/local/pgsql/data -l logfile start …… 起動 $ /usr/local/pgsql/bin/pg_ctl stop …… 通常停止 $ /usr/local/pgsql/bin/pg_ctl -m f stop …… 強制停止 (ユーザのトランザクションが強制終了される) ・システムDB (postgres) の作成 ユーザの追加/削除はシステム
今回のおもな内容 ソースからインストール コンパイルとバイナリのインストール PostgreSQLの初期化 コマンドラインからデータベースを作成 データベースオブジェクトを操作する テーブルにデータを追加 select文で検索 psqlで使えるコマンド一覧 PostgreSQLは、LinuxやFreeBSDおよび一部の商用UNIXでは、パッケージシステムを用いて簡単にインストールすることも可能です。ただしRedHat系のLinux(RedHatやTurbo Linux、Vine Linuxなど)では、/usr直下のディレクトリ(/usr/binや/usr/lib)にファイルが配置されて、後でメンテナンスする場合などに少し戸惑いを感じるかもしれません(単に筆者だけかもしれませんが^^;;)。 そういうときは、ぜひともPostgreSQLをソースコードからコンパイルしましょう。その手順を紹介し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く