タグ

2020年1月5日のブックマーク (8件)

  • ブラック校則VS弁護士─1990年前後の戦い

    1.まえがきここ数年、ブラック校則が話題になっているが毎日新聞の記事に『中学校でどのような校則があったか』の年代別グラフがある。 こちらのグラフでは特に『帰宅途中の買いい』『スカートの長さ』などの校則について、今(正確には2018年)の20台~30台で一度は緩和されたことが見て取れる。 つまり、毎日新聞の記事にあるような『昔より今が厳しく』という一直線の構図ではなく、昭和から平成へと移った1990年頃に“管理教育”への批判とそれに後押しされた校則を巡る人権救済案件や裁判があり、 その影響で1990年代後半~2010年頃には校則の緩和が行われていて、その揺り戻しが最近になって再び出てきているというのが正しい実態なのではないか。 そして、ちょうどその頃の『1990年版ブラック校則』をめぐる案件に関わった話をたまたまで読んだので書いてみよう。 ちなみにそのとは、伊藤芳朗(弁護士)著・『ボク

    ブラック校則VS弁護士─1990年前後の戦い
    MyPLB
    MyPLB 2020/01/05
  • 「こんな記念硬貨は存在しない」「異世界の硬貨っぽい」 10年前に発見された「謎の記念コイン」にTwitter民騒然、財務省・造幣局を取材して成分分析してみた

    「我が家にも謎硬貨があったわ」――Twitterへ投稿された1枚の記念コインが大きな話題を呼んでいます。調べれば調べるほど謎が深まるそのコインは、“存在するはずのないもの”でした。 話題を呼んでいるのはTwitterユーザーのハリジャンぴらの(@harizyan_pirano)さんが投稿した「むつ小川原国家石油備蓄基地開発事業記念」と書かれた金色のコイン。表面には石油タンクや鉄塔などがデザインされており、裏面には「日国」「千円」の文字とともに、青森県をイメージしているとみられる県の形や青森県の県鳥「白鳥」が描かれています。 ハリジャンぴらのさんにお借りした謎コイン(表) ハリジャンぴらのさんにお借りした謎コイン(裏) ハリジャンぴらのさんがこのコインについて「不意に思い出して探してきたんだけど、我が家にも謎硬貨があったわ。確か誰かの家から出てきたやつなんだけど『日国 千円』って入ってる

    「こんな記念硬貨は存在しない」「異世界の硬貨っぽい」 10年前に発見された「謎の記念コイン」にTwitter民騒然、財務省・造幣局を取材して成分分析してみた
    MyPLB
    MyPLB 2020/01/05
    https://twitter.com/K_Link_/status/1213748330057961472から 「Kikka「何も言わずに2万円ください」 編集長「(……すっ)💸💸」」
  • 29歳独身男性が正月に帰省して愛されたいという渇望を自覚した話

    はじめにこの記事は29歳独身男性が正月に帰省して、家族とのやりとりから自分の生き方の癖の原点と、自分の慢性的な渇望を自覚した話を淡々と描くものです。過度な期待はしないでください。あと、部屋は明るくして、ディスプレイから3メートルは離れて読みやがってください。 もちろんフィクションですので実際の人物団体とは関係ありませんし一部フェイクいれてます。 母の言動と自分の癖今回帰省で1日目は母方の祖母の、2日目は父方の祖父を訪ねる日程だった。実家と祖母、祖父が住んでいる家はすべて関東圏内で、車で1時間程度の距離である。 今回祖父母の家を訪ねるにあたり、大学生の妹が練習のために運転して父が助手席で監督するというかたちだったのだが、運転席の後ろに座っている母が運転中に車間距離や運転速度、歩行者について大声で責めるような口調で口出しをするのがとてもいたたまれなく、つらかった。5分に1回以上のペースで「あぶ

    29歳独身男性が正月に帰省して愛されたいという渇望を自覚した話
    MyPLB
    MyPLB 2020/01/05
  • 東京オリ・パラ 臨海部の人出は1日15万人 混雑分散が課題 | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックの期間中に聖火台が設置されるなど大会を象徴する地域となる東京の臨海部は、多い日で1日当たり15万人を超える人出が想定されていることが大会組織委員会への取材で分かりました。訪れた人たちが安全に移動できるかが課題で、組織委員会は一度に駅に人が集中しないよう、競技会場以外に立ち寄れる場所を設け、駅を行き来する時間を分散させる計画です。 このエリアは、わずか半径1.5キロ圏内に7つの競技会場が集積し、開会式の翌日から大会最終日まで16日間連続で複数の競技が行われますが、ボランティアなど大会スタッフを含め、多い日で1日当たり15万人を超える人出が想定されていることが組織委員会への取材で分かりました。 特に大会3日目の7月26日は、6つの競技会場で午前9時から午後11時半まで断続的に競技が行われ、人出が最も多くなると予想されています。 このエリアに乗り入れる鉄道はりんか

    東京オリ・パラ 臨海部の人出は1日15万人 混雑分散が課題 | NHKニュース
    MyPLB
    MyPLB 2020/01/05
    「客の層や来場する時間帯などで異なる点はあるが、駅からの動線計画や行列の作り方、さらに行列が横断歩道を渡るときに何秒くらい時間がかかるか、などは視察して参考にしている」
  • 東京パラリンピック 学校単位の観戦 会場への移動が課題 | NHKニュース

    東京パラリンピックでは学校単位で観戦に訪れる子どもと引率者がおよそ68万人と観客全体の3割程度を占めると想定されていますが、競技会場への移動が電車などの公共交通機関に限定されているため、学校側からは子どもたちを安全に引率することが難しいとして、貸し切りバスなどの利用を求める声が上がっています。 しかし、大会組織委員会は混雑緩和のため観客は電車や路線バスなどの公共交通機関で訪れるよう求めていて、学校単位の観戦でも貸し切りバスでは会場周辺には立ち入れません。 このため遠方からの観戦を予定している学校や障害のある子どもたちが通う特別支援学校などからは、混雑が予想される公共交通機関で子どもたちを安全に引率することは難しく、炎天下の移動で熱中症も懸念されるとして、貸し切りバスやスクールバスでの移動を認めるよう求める声が上がっています。 大会組織委員会は会場へのアクセスに例外を認めると会場や周辺の安全

    東京パラリンピック 学校単位の観戦 会場への移動が課題 | NHKニュース
    MyPLB
    MyPLB 2020/01/05
    「有明アリーナを訪れる場合、小田原駅まで箱根登山鉄道で向かい、JRで新橋駅まで、さらに、ゆりかもめで最寄りの有明テニスの森駅まで移動することになり、片道で3時間近くかかる見通し」
  • WEBニュース特集「若き日の家康像」|東海NEWSWEB

    家康の生誕地、岡崎市には、このような家康像が建っています。 どっしりして貫禄十分というか、でっぷりしているというか…。 こうしたイメージをくつがえす新たな家康像が先日、岡崎市にお目見えしました。 名古屋放送局の渡辺善信記者が取材しました。

    WEBニュース特集「若き日の家康像」|東海NEWSWEB
    MyPLB
    MyPLB 2020/01/05
  • 新型新幹線「N700S」 7月1日から運行開始 JR東海 | NHKニュース

    JR東海が5年ぶりに導入する東海道新幹線の新型車両「N700S」は東京オリンピック・パラリンピックが開催される直前の7月1日から運行されることが決まりました。 東海道新幹線は前回の東京オリンピックが開催された1964年に開業し、2回目の大会が開かれることし、JR東海は5年ぶりの新型車両「N700S」を導入することを公表しています。 「N700S」の運行は大会直前の7月1日からに決まり、JRでは、東京大会の前に5編成を導入し、2022年度までに40編成を新型車両に切り替える計画です。 一方、N700Sの導入に伴って、ことし3月には、およそ20年間にわたって運行されてきた「700系」の車両が引退します。 新型車両の「N700S」とこれまでの車両の外観の変化を比べてみました。 まず、先頭はこれまでの車両と比べると若干、左右にエッジを立てた形状になっています。「デュアルスプリームウィング形」という

    新型新幹線「N700S」 7月1日から運行開始 JR東海 | NHKニュース
  • 缶ビール1本に泡盛の水割り3杯「まだ酔っていない」 ハンドル握ってみたら…記者が警官立ち会いの下、飲酒運転ルポ(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

    MyPLB
    MyPLB 2020/01/05