タグ

2008年6月27日のブックマーク (2件)

  • Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro

    最近,特にオープンソース関係の集まりなどに顔を出すと,Windowsマシンではなく,MacMacintosh)を持っている人の割合がかなり高くなっていることに気づきます。Macで動くOSといえば,Mac OS Xです。Mac OS Xはいろいろな顔を持ったOSです。まず,Mac独自のアプリケーション実行環境として「Carbon」と「Cocoa」を搭載しています(図1)。Microsoft OfficeやAdobe Photoshopといった市販のMac OS X用ソフトの多くはこの上で動作します。 Part1「今さら聞けないOSの疑問」,Part2「これがWindows Vistaだ!」,Part3 「Windows XP Tips 25 」,Part4「仮想マシンの仕組みを理解する」に続いて,Part5では,Mac OS X(2006年9月時点の「Mac OS X v10.4 (Tig

    Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro
    NAT
    NAT 2008/06/27
    OS X v10.5(Leopard)ならデフォルトのターミナルで日本語使えるので、変だと思ったら、2年前の記事なのね。OS X独自のコマンド open は初めて知った。便利そう。
  • ミニーの資料室

    ALP(ACCESS Linux Platform)上のPalmOS実行環境であるGVM(Garnet VM)、 日のPalm愛好家達から、数多くの要望が出ているにも関わらず 現時点では、開発元のACCESSさんから日語版のリリースは有りません、 また、将来必ずリリースして頂けるという確約も有りません ボクはこの半年ほど、ユーザサイドでGVMを日語化する事は可能なのか? その実現方法を模索してきました、そして試行錯誤の結果、 ROMを偽造するという手法で、日語化に成功いたしました 皆さん見てください、あの世からクリエが帰って来ましたよ ■GVM ROM TOOL とは GVM ROM TOOL とは、Garnet OS Simulatorに含まれる日語版ROMファイルと、 GVMのオリジナル英語版ROMファイルをマージして、GVM用の日

    NAT
    NAT 2008/06/27
    おお、すごいすごい。