2011年1月11日のブックマーク (2件)

  • 「代替医療」概念の捉え方と考察の仕方について。それから僭越な補足 - Interdisciplinary

    伊勢田哲治さんが書かれた『疑似科学と科学の哲学』といえば、科学と疑似科学との「線引き問題(境界設定問題)」を主題として科学哲学の案内をするというユニークなであり、科学哲学の入門書としても良書で(ただし簡単では全く無い)、いわゆるニセ科学(や疑似科学)に関心を持つ人の中でも参考文献として読まれた方は多いと思います。 さて、そんな良いですが、先日から再読していて、代替医療について書かれている部分の記述が少し気になりました。これは、「代替医療」という概念をどう捉えるか、そしてそれについてどう考察するか、という一般論に関わる部分なので、ここで引用しつつ論じてみたいと思います。 参考文献:伊勢田哲治 『疑似科学と科学の哲学』(2003年 初版第1刷)「(第4章)1.代替医療と機械論的自然観」 P152-168 までの範囲。 この節は、「代替医療」と呼ばれるもの(および、それと標準医療との対立)の

    「代替医療」概念の捉え方と考察の仕方について。それから僭越な補足 - Interdisciplinary
    NATROM
    NATROM 2011/01/11
    代替医療の定義について。擬似科学と同じで境界不明瞭。
  • Google Search

    If you're having trouble accessing Google Search, pleaseclick here, or sendfeedback.

    NATROM
    NATROM 2011/01/11
    "夢を持つことの大切さ!感謝することの大切さ!を訴えたい。"でGoogle検索してみたらひどいことになっていた。「ベンゼン環 面外変角振動を元気づけたい」。さよか。