2014年1月27日のブックマーク (4件)

  • 日経プレスリリース 電子書籍リーダー「Reader」の新機種を発売

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    日経プレスリリース 電子書籍リーダー「Reader」の新機種を発売
    NATROM
    NATROM 2014/01/27
    千島学説信者があれこれ言いそう…。よしんばこのプレスリリースでの主張が事実であっても、千島学説が正しいことにはまったくならないのだが。
  • 「妊娠女性の生命維持装置外して」米テキサス州で署名

    米連邦議会議事堂前で集会を行う中絶賛成派の女性たち(2013年7月11日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Mark Wilson 【1月11日 AFP】米テキサス(Texas)州で、万が一の場合に延命措置を望まなかった女性が妊娠したまま脳死状態に陥っており、女性の意思と家族らの要望通り生命維持装置の停止を求める署名を中絶賛成派の団体などが始めた。 同州在住のマリース・ムニョス(Marlise Munoz)さん(33)は昨年11月26日、自宅で1歳3か月の息子の世話をしようと起床した際におそらく肺塞栓症を起こして倒れ、脳死を宣告されたが、生命維持装置によって1か月以上生かされている。 ムニョスさんは以前から、身の上に万が一何かが起こった際に、機械で生かされ続けるのは嫌だと夫や両親に言っていた。しかしテキサス州の法律では、胎児の成長段階にかかわらず、妊娠している女性の生命を維持す

    「妊娠女性の生命維持装置外して」米テキサス州で署名
    NATROM
    NATROM 2014/01/27
    「延命措置を望まなかった女性が妊娠したまま脳死状態に陥っ」たケース。確かに複雑な問題だ。
  • NATROMの日記がコメント承認制に追い込まれました - 老いぼれエンジニアには隠す爪がない

    執拗な発言者の存在のためコメントを承認制にします - NATROMの日記 最近idコールを飛ばしても釣れなかったid:NATROMさん。荒らしの人の対応に手間取っていたようです。 以前、化学物質過敏症患者との議論で荒れていたことは知っていましたが、意外とせっぱつまっていたようですね。まあ、自業自得といえばそれまでですが。 ちなみにこれが問題の人のブログ。 化学物質過敏症 runのブログ 最近、野口晴哉の「整体入門」を読み返していて思いましたが、悪いのは「病気は医者が治すもの」っていう思い込み。野口晴哉はたたみかけます。 「お前は、大便がしたい時に、医者に気張ってもらうのか!?」 「病気も同じだ。お前自身の体に病気を治そうという勢いがわいてこない限り、治ることなんてないんだ!」 ちなみに、上記の「勢い」を「気」というそうです。胡散臭くなるので深くは書きません。 医者と自称するものには、病気を

    NATROMの日記がコメント承認制に追い込まれました - 老いぼれエンジニアには隠す爪がない
    NATROM
    NATROM 2014/01/27
    だいぶつさんとの「議論」の一例→「8人に1人は死産?」( http://togetter.com/li/320728 )。「難癖を付けた」のは果たしてどちらでしょう。
  • 理系のための途切れない会話マニュアル - 雑考の音

    2014-01-24 理系学生のための途切れない会話マニュアル するには論 日常 私を含めて、理系の学生のうち何割かは会話をすることに苦手意識を持っている。床屋とか美容室とかを嫌う人がちらほら居る。 なんでかって、話しかけてくる店員さんが苦手だからである。 一言二言言葉を交わすが、その後が続かない。 その沈黙が気まずくてしょうがないらしい。私もそのうちの一人だった。 でもそろそろ自分の殻を破って、会話を楽しめるようになりたいと思っていた。 なので、いくつもを読み漁り、その「共通項」を探り、だれでも使える簡単なフレームワークに落としこんでみた。以下、そのフレームワークについて述べていく。 ここでは、シーン別に2つのテクニックに大別している。 一つは、会話が続いている時にどうするかについて述べたもので、 もう一つは会話が途切れてしまった時にどうするかを述べたものだ。 会話が

    理系のための途切れない会話マニュアル - 雑考の音
    NATROM
    NATROM 2014/01/27
    「この客には話しかけないほうがいいし、沈黙を気まずいとは思っていない」ということを店員にご理解していただいた床屋さんを愛用している。