タグ

ブックマーク / nikkan-spa.jp (5)

  • “15年間フルーツしか食べない人物”に起きた驚きの変化。「ラーメンもお菓子も食べたいとは思わない」 | 日刊SPA!

    焼肉に寿司、ラーメンパスタなど、飽の時代と言われて久しい現代日では、あらゆるものが好きな時にべられる。 しかし、選択肢が無限にあるにもかかわらず、15年間フルーツのみをべて生活している人物がいる。フルーツ研究家の中野瑞樹氏だ。一体なぜそんな生活を始めたのか、体にどんな変化があったのか、人を直撃した。 ――2009年から約15年にわたって、ほぼフルーツしかべていないそうですが、具体的にはどんな生活なのですか? 中野瑞樹氏(以下、中野):肉や魚はもちろんべていません。豆や芋、米やパンなどの穀物も野菜もべていません。水やお茶も全く飲んでおらず、水分の補給もフルーツからのみですね。 ――フルーツ以外は全くべていないということですか? 中野:最初は当にフルーツだけでした。でも、初めて1か月程で、体がものすごく塩分を欲するようになって塩を舐めはじめました。また、果実野菜(キュウ

    “15年間フルーツしか食べない人物”に起きた驚きの変化。「ラーメンもお菓子も食べたいとは思わない」 | 日刊SPA!
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2024/04/30
    マツコの知らない世界で農家の人に「黄疸? あそこまでひどいとフラフラになっとるよ」ってドン引きされてたのが印象深い。 イグノーベル賞そのうち取れると思う
  • レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかった、政府が答弁 | 日刊SPA!

    今年1月、東証2部上場のレジ袋メーカーの大手「スーパーバッグ」が、24日から希望退職者の募集を始めると発表した。2020年7月より実施されたレジ袋の有料化にともなう経営が悪化が大きな要因となったようだ。しかし、憲政史研究家の倉山満氏によれば「そもそも、レジ袋有料化は義務ではなかった」のだという。一体どういうことだろうかーー?(以下、倉山満氏による寄稿) 2020年7月1日よりレジ袋有料義務化! 当時の小泉進次郎環境大臣が大々的にキャンペーンしたのを、多くの方が覚えているだろう。 事実、コンビニその他ほとんどの店で、「レジ袋有料ですけど、いりますか?」と聞かれるようになった。ただし、一部のお店では今まで通り無料配布してくれる。不思議に思った方も少なくないだろう。 そして一部の店では、「我々は環境に配慮したレジ袋を売っています!」と、大々的に宣伝している。 しかし、「レジ袋有料化は義務ではなか

    レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかった、政府が答弁 | 日刊SPA!
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/04/20
    散々ニュースでも生分解性のやつとかは無料でいいって言ってたのに逆に知らなかったのって思ってる
  • 「私は映画『牛久』に騙された」外国人収容所での隠し撮り、出演者が怒るワケ | 日刊SPA!

    どんなに世の中に訴えることのできる素晴らしいドキュメンタリー映画だったとしても、被写体の尊厳を傷つけ、誰かの犠牲のもとに作られた映画当に素晴らしいものだと言えるのだろうか。 現在、全国各地で上映中の『牛久』は、茨城県にある東日入国管理センター(牛久入管)の中にある外国人収容所をテーマとしたドキュメンタリー映画だ。撮影禁止となっている面会室を、トーマス・アッシュ監督とその協力者が「隠し撮り」した映像が収められている。 監督は「日の収容所では外国人に対して非人道的なことが行われている。こんなにひどいことは多くの人々に伝えねばならない」とアピールした。誰もやったことのない収容所での「隠し撮り」という手法に、賛美の声や監督を英雄視するような声も多くあがっている。 しかし、実際に収容され「隠し撮り」されていた立場の人たちはこの映画についてどう考えているのだろうか。もちろん、被写体となる当事者

    「私は映画『牛久』に騙された」外国人収容所での隠し撮り、出演者が怒るワケ | 日刊SPA!
  • すき家のバイトはこんなに大変!元店員のぶっちゃけ裏話 | 日刊SPA!

    すき家(ゼンショー)のバイトのシフトに穴が空きまくりで営業できない、時給を上げても応募がない、営業停止の末に閉店……そんな事態が起きている。すき家で働くのはどれだけ大変なのか、元バイト(クルーと呼ばれる)たちに聞いてみた。 「すき家のウリでもあるのですが、とにかくメニューが多すぎ。カウンターで一人が頼むのならいいけど、家族連れでにぎわう時間が特に辛い。みんなバラバラに頼むんですよね。牛丼だけでも大変なのにやきとり丼や海鮮丼といった変わり丼もあるし、カレーも……。当にテンパるんですよね」(27歳・元クルー男性) それだけなら昔からのすき家のシステムだ。バイトが一斉にやめる引き金となったのは、牛すき鍋定の登場だったという(現在は終了)。 「鍋は時間かかる上、ほかのお客さまからどんどんオーダーが入る。配置も気を使うし、あれはバイトがボイコットを起こすのも無理はないですね」(同) 店にもよるが

    すき家のバイトはこんなに大変!元店員のぶっちゃけ裏話 | 日刊SPA!
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2014/05/16
    食器が足りなくなり、仕方ないので水でささっとゆすいだ食器で提供したりしていました。 ってこっちのコメントを調査して言い訳しろよ
  • <隠れノーブラ女>を見分ける方法 | 日刊SPA!

    男性にも「おっと今日ベルトするのを忘れてきた」なんて言っている人がたまにいるが、女もブラジャーをつけ忘れることがあるんですよね。冬なら何わぬ顔でやり過ごすこともできるが、夏はもう大変! さぁどうする!? ということでリサーチしてみた。 前回に引き続きブラジャーネタである。申し訳ない。(https://nikkan-spa.jp/33645) 世の中には信念で<ノーブラ>を敢行する女たちもいるにはいるが、どちらかといえば“外出前につけ忘れた”というケースの方が多いのではないだろうか。そんな<ウッカリ女>がどれくらいいるのか、筆者の周囲で調べてみた。 前回同様、調査には「アンケートツクレール」(http://enq-maker.com/)で作成したフォームを用い、完全な匿名性を期したため、「きわめて正直な回答」が得られているものと期待される。回答者は女性32人(25歳~41歳)。 Q 外出前

    <隠れノーブラ女>を見分ける方法 | 日刊SPA!
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2011/08/09
    夢がある
  • 1