タグ

2011年11月20日のブックマーク (5件)

  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
  • 新連載: Googleで何もかも調べられる時代に「知的」ってどういうこと?

    私の肩書きは「科学者」で、学歴の肩書きには「博士号」がついてまわります。 そう、資格だけで語るなら私は「知識人」といってもいいのかもしれませんし、それが無理でも少なくとも「知的な職業」についていると言ってもよさそうです。 それでも私自身は、エドワード・サイードの「知識人とは何か 」や、渡部昇一さんの「知的生活の方法 」を読みふけった頃から「知的になりたいなあ」と憧れるばかりの人間で、すこしも自分が知的だという自信がもてません。せいぜい、頭でっかちで理屈っぽいというくらいのものでしょうか。 「もっと知識がほしい」と行き当たりばったりの乱読をしていた時期もありましたし、「知的に見られたい」と思って読みかじった知識を衒う悪癖はいまも抜け切れたとはいえません。でも「知的なもの」に憧れる気持ちはいまも高校生の頃と変わっていないつもりです。 一方、「知的なもの」の意味も今ではちょっと前に比べて多少変化

    新連載: Googleで何もかも調べられる時代に「知的」ってどういうこと?
  • iPhone4Sがとどめ、国内携帯端末メーカーの最終章(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    iPhone4S発売から2週間、他社のスマートフォン(スマホ)はいっさい発注してない。特に国内メーカーの端末は惨憺(さんたん)たる状態ですよ」(販売代理店幹部)  米アップルのiPhone新製品発売から約1カ月。ソフトバンクのみから販売されてきた同端末が、ついに全国のKDDIの販売店にも供給され始めた。その余波で、日の端末メーカーはいよいよ窮地に立たされている。  国内メーカーの一角、NECカシオモバイルコミュニケーションズは、2011年度の携帯電話の出荷を740万台から650万台に下方修正した。採算ラインは600万台で、赤字転落ギリギリのラインだ。「iPhoneの影響は否定できない。年間4000万台弱の限られた国内の需要を、iPhoneと取り合っている状況だ」と、NECの遠藤信博社長は苦戦の要因を語る。 iPhoneゼロ円で国内メーカーは劣勢に  一時は年間5000万台まで拡大した国

  • 社員の思いつきに社長が出資して完成した、炭素繊維のストームトルーパーが超絶カッコいい! | ロケットニュース24

    社員の思いつきに社長が出資して完成した、炭素繊維のストームトルーパーが超絶カッコいい! 2011年11月19日 これは、とあるアメリカの繊維企業の社員が、思いつきで始まったプロジェクトであった。映画『スターウォーズ』の大ファンであった彼は、いつの日かカーボンファイバー(炭素繊維)で、作品の登場キャラクターの「ストームトルーパー」を作り上げることを思い描いていた。 しかしながら、1人の力ではどうすることもできず、同僚3人を説得し協力を得られることとなった。しかしカーボンファイバーは大変高額であり、仮に会社で取り扱っている素材を使うとしても、会社には大きなメリットがない。一体どうすればいいかと悩んだ末に、ある秘策をもって社長に相談したのだ。 すると、社長は快諾したうえに、このプロジェクトに出資してくれたという。そして、晴れてストームトルーパーは完成したのだが、非常に美しい逸品に仕上がったのであ

    社員の思いつきに社長が出資して完成した、炭素繊維のストームトルーパーが超絶カッコいい! | ロケットニュース24
    NOKIA
    NOKIA 2011/11/20
    かっこいい!
  • スマホ敗戦…ドコモ頼みが阻んだ日本メーカーの自立 - 日本経済新聞

    若者が「ガラケー」と呼ぶ日仕様の従来型携帯電話が危機に立っている。ガラケーは「ガラパゴス携帯」の略。外界から隔絶した孤島ニッポンで繁栄していたが、外来種の「スマホ」(高機能携帯電話=スマートフォンの略)に押され、シェア低下が止まらない。スマホはデジタル家電の分野で過去10年に起きた最大級のイノベーション。だが、ガラケーを得意とする日の携帯電話メーカーはその革新に乗り遅れた。スマホ3割輸入

    スマホ敗戦…ドコモ頼みが阻んだ日本メーカーの自立 - 日本経済新聞