タグ

2015年2月12日のブックマーク (5件)

  • TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整 NHKニュース

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉で、各国は映画音楽などについて著作権侵害があった場合に原則、作者などの告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とする方向で調整を進めていることが分かりました。 適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで、これまで慎重な姿勢だった日も受け入れる方針です。           TPP=環太平洋パートナーシップ協定の知的財産を巡っては先月26日から今月1日にかけてニューヨークで開かれた首席交渉官会合の場で議論されました。 この分野では映画音楽、書籍などの著作権の保護を巡って意見の対立が続いてきました。 特に著作権の侵害があった場合に作者など被害を受けた人の告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とすることを巡ってアメリカなどが賛成する一方、日は国内でアニメや漫画などをアレンジした同人誌などの創作活動が取締りを受けると

    TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整 NHKニュース
    NOV1975
    NOV1975 2015/02/12
    ポイントは「営利目的等」の範囲かな。アメリカ流だとフェアユースもセットであるべきなんだが。
  • 自己責任論を否定する人が、「社会責任」を挙げないのは、彼らが「無責任」だから | ダメサピの海外就職日誌

    ISISによる人質殺害事件生活保護、自殺、いじめ貧困、失業など、最近あらゆる事柄について「自己責任」論を見かけます。自己責任論を見かけるたびに、必ず救済するべきだという声も上がりますが、「なぜ社会が救済すべきなのか」という社会責任論をまったく見かけません。で、気付きました。彼らは無責任なんだと。 私だって人質が助かったほうがいいと思うし、誰も飢えることなく、みんなが幸せに暮らせる社会のほうがいいし、それを実現するために努力すべきだと思います。でも、それを実現するには金も人で善意も足りないのが現実です。難病の子供よりも人質を優先するなら、それなりの理由が必要ですが、私はISISの人質は自己責任であり、社会に救済の責任はないと思います。 自己責任が成り立つ3つ条件 自己責任が認められるには、1.責任能力がある2.判断に足りる情報が得られる3.自己の決定であるの3つ全てが当てはまる場合のみで

    NOV1975
    NOV1975 2015/02/12
    社会責任を果たすために全日本人からパスポートを取り上げるという活動をしよう。/この話普通に主張しても「はい論破」系の話にしかならなさそうだが。
  • 浸かるだけの「水素風呂」は本当に効果がある? | スキンケア大学

    さまざまな疾患や老化、肌トラブルを誘発するとされている活性酸素。この活性酸素を体内から除去してくれるという水素は、美容業界のみならず医療分野からも高い注目を集めています。 水素水は飲料用として販売されていることが多いですが、口から体内に取り入れる以外にも「水素風呂」として水素の力を活用する方法もあります。この水素風呂、当に効果があるのでしょうか? 水素風呂の入浴効果 水素の分子は非常に小さい(ナノレベル)ため、他の物質では入り込めない細胞の隙間にまで入っていくことができます。 水素風呂に入ると、肌呼吸により水素が全身の皮膚から吸収されて肌の奥まで浸透していくので、高い吸収力を期待できるのです。さらに、口からの呼吸によっても浴室内に充満した水素を取り込むことができます。 このようにして肌内部の細胞まで浸透した水素は肌の奥から活性酸素に働きかけるので、活性酸素が原因となるシミ、シワ、くすみ、

    浸かるだけの「水素風呂」は本当に効果がある? | スキンケア大学
    NOV1975
    NOV1975 2015/02/12
    間違い探しの教材としてさいてk…なわけなかった。アレすぎて。
  • 日本人の55%は我が子が誘拐されても犯罪組織に身代金を渡すくらいなら毅然として我が子が殺される方を選ぶらしい - 誰かの妄想・はてなブログ版

    この件。 内閣支持上昇58%、人質対応を評価…読売調査 2015年02月07日 22時06分 読売新聞社は6〜7日、全国世論調査を実施した。 安倍内閣の支持率は58%で、前回調査(1月9〜11日)の53%から5ポイント上昇した。不支持率は34%(前回38%)だった。 イスラム過激派組織「イスラム国」による日人人質事件を巡る政府の対応が「適切だった」と思う人は55%で、「そうは思わない」の32%を上回った。イスラム国対策として中東諸国への人道支援をさらに拡充するという安倍首相の方針についても「賛成」が63%で、「反対」は26%にとどまった。人質事件への対応が評価されたことが、内閣支持率を押し上げたとみられる。 安倍首相が今夏に発表する予定の戦後70年の首相談話で、これまでの首相談話にあった、過去の植民地支配や侵略に対する反省やおわびについての表現を「使うべきだ」と答えた人は44%で、「そう

    日本人の55%は我が子が誘拐されても犯罪組織に身代金を渡すくらいなら毅然として我が子が殺される方を選ぶらしい - 誰かの妄想・はてなブログ版
    NOV1975
    NOV1975 2015/02/12
    死刑廃止論者に自分の子供を殺した犯人を好きにできるならどうするっていう質問してるのと同列。実際にこの質問の答えとして55%を得ているわけではないのだからよりひどいロジック
  • 曽野綾子氏の連載コラムを「人種差別」と批判する人の正体 | | Miyawaki-NetNews(旧みやわきぶろぐ)

    つくづく「左翼」って嫌な感じ、と確認したのが昨日の産経新聞 曽野綾子氏の連載コラム「透明な歳月の光」への批判。南アフリカにかつてあった黒人差別のための人種隔離政策「アパルトヘイト」であると断罪します。 コラムの結びにある曽野綾子氏の持論を捕まえてのことですが、それはこうです。 “人間は事業も研究も運動も何もかも一緒にやれる。しかし居住区だけは別にした方がいい” 居住区を捉えて「人種隔離」であり「人種差別」となじるのは、なじる人間の内面世界の告白です。つまり、断罪するものは、人種差別的発想を持っているのでしょう。 南アのヨハネスブルグでの実例として、白人だけが住んでいたマンションに、人種差別廃止以降は黒人世帯も入居するようになり、大家族主義の彼らは20〜30人で1区画を利用します。生活に使用する水の量は人口に比例し、マンションの水道管の太さは限られ、安定して水が出ないマンションになったことで

    曽野綾子氏の連載コラムを「人種差別」と批判する人の正体 | | Miyawaki-NetNews(旧みやわきぶろぐ)
    NOV1975
    NOV1975 2015/02/12
    自然と人が集まることと場所を指定されることの違いなんてわかろうものだが