タグ

2017年3月10日のブックマーク (9件)

  • 在日外国人の犯罪を殊更に取り上げて排斥するネトウヨとどこが違うのかな? - 誰かの妄想・はてなブログ版

    千田氏と駒崎氏がこんな記事を書いていました。 「面会交流によって、アメリカでは年間何十人もの子どもが殺されている(千田有紀 | 武蔵大学社会学部教授(社会学) 、2/28(火) 6:38 )」 「「面会交流」に、ひとり親は殺された(駒崎弘樹 | 認定NPOフローレンス代表理事/全国小規模保育協議会理事長 、3/1(水) 20:43 )」 なるほど、日国内から外国人が一人もいなくなれば、外国人による犯罪は無くなります。それと同様に面会交流を一切認めなければ、“面会交流に殺される”人はいなくなるでしょうね。 千田氏や駒崎氏は、面会交流が原因で子供や監護親が殺された、と主張しており、要するに“だから面会交流は行うべきでない”と主張しているわけですが、極論としか言いようがありません。 夫婦間で殺人が起きる事件は数多くありますが、だから結婚を廃止すべきだとは誰も主張しません。 婚姻中の実父母に子供

    在日外国人の犯罪を殊更に取り上げて排斥するネトウヨとどこが違うのかな? - 誰かの妄想・はてなブログ版
    NOV1975
    NOV1975 2017/03/10
    とても熱のあるエントリなのでタイトルだけが残念。
  • つまらないものを褒める観客やファンを批判するのは、けっこうハードルが高い。 - うさるの厨二病な読書日記

    「ラ・ラ・ラ・ランド」という映画が流行っているらしいですね。 映画自体は見ていないのですが、この映画にまつわる話題で興味深いテーマを見つけました。 「作品を批判するのはいいが、作品を褒める観客を批判するのはアウトなのか?」というテーマです。 結論から先に言うと、 「作品を褒める感想を批判するのはOKだが、褒めている人自体を批判するのはNG」だと思います。 「あなたは絶賛しているけれど、自分はこうこうこういう理由でこの映画はつまらないと思う」 「その感想は、ここのシーンを読み違えている。脚のここの箇所が面白いというが、ここはこういう理由で陳腐だと思う。この映画はこういうテーマだと言っているが、それはこういう理由で違う。」 これはOK。ただよく目にする 「こんなつまらない映画を褒める奴は、物の映画を見たことがない頭が悪い奴だ」 のようなものは、NG。 作り手だろうが観客だろうが、人格への攻

    つまらないものを褒める観客やファンを批判するのは、けっこうハードルが高い。 - うさるの厨二病な読書日記
    NOV1975
    NOV1975 2017/03/10
    この話だと「頭が悪い」が余計なだけで本物の映画を見たことがない、まではいいんじゃね?いやそんなことないxxは本物の映画だ的な応酬から理解が進むといい
  • 道草クー太郎 on Twitter: "科学者に限定すれば、御用学者問題というのは、そう批判される学者が時の政治権力ベッタリということではなく、科学の見識はあっても社会や政治への見識を欠くために、結果として時の政治権力に都合のよい社会的機能を果たしてしまうことにあるのだと思う。"

    科学者に限定すれば、御用学者問題というのは、そう批判される学者が時の政治権力ベッタリということではなく、科学の見識はあっても社会や政治への見識を欠くために、結果として時の政治権力に都合のよい社会的機能を果たしてしまうことにあるのだと思う。

    道草クー太郎 on Twitter: "科学者に限定すれば、御用学者問題というのは、そう批判される学者が時の政治権力ベッタリということではなく、科学の見識はあっても社会や政治への見識を欠くために、結果として時の政治権力に都合のよい社会的機能を果たしてしまうことにあるのだと思う。"
    NOV1975
    NOV1975 2017/03/10
    事実が「都合が良い」ならそれは政治が正しいということでしかないよ。逆にいうと事実を捻じ曲げたり、恣意的な解釈を最大限していることが認められない限り御用という批判は成立しない(事実御用であっても
  • 清水高志「皇運って何やねん、明治の造語やろ」読者「いえいえそうではありません」

    清水高志 @omnivalence それにしても「皇運」、皇運って何やねんという。。言いたいことは分かるんだけど、教育勅語より以前に使われた例があるのだろうか。たぶんその場で造語したのではないか。こういう妙なパワーワードを詰め込んで作られているのが教育勅語。 2017-03-08 19:21:11 すんすけ @tyuusyo 清水高志・東洋大准教授が唱える「教育勅語の『皇運』の語はその場の造語」という説は全く成立しません。『全唐詩』に李白の「登金陵冶城西北謝安墩」など六例、『資治通鑑』に2例など。日でも久坂玄瑞の用例あり。調べればもっとあるでしょう。 pic.twitter.com/8eI35ebnGd 2017-03-08 22:48:35

    清水高志「皇運って何やねん、明治の造語やろ」読者「いえいえそうではありません」
    NOV1975
    NOV1975 2017/03/10
    ああいうのって疑問ではなく事実の提示のつもりなんだよ。だから、間違っていた場合に「知らなかった」では済まなくなり、しかし根拠も出せず、謝れもしない地獄。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    NOV1975
    NOV1975 2017/03/10
    もうちょっとさ、加重とかそういう基準で決めて見たらどうか
  • 披露宴での音楽映像は侵害、JASRACが提訴 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    結婚披露宴で夫婦を紹介するために上映される音楽入りの映像は著作権の侵害だとして、日音楽著作権協会(JASRAC)が9日、映像制作会社「ビデオソニック」(さいたま市)に対し、映像の使用差し止めと損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。 JASRACが「ブライダルコンテンツ」の制作会社を訴えるのは初めて。請求額は公表していない。 著作権法では「私的使用」以外の目的で、音楽などを著作権者に無断で複製するのを禁じている。JASRACによると、同社は全国約20か所に拠点を持ち、披露宴で流す目的で、夫婦のなれそめや生い立ちを紹介する映像などを年間約9000件作成しているという。 JASRACは、映像で使用される音楽は、原盤のCDや音楽配信サイトなどから無断で複製されており、著作権法が定める「複製権」を侵害していると主張。当日の様子を撮影した映像を家族らに渡す行為も、式場で流れる音楽が録音されている

    披露宴での音楽映像は侵害、JASRACが提訴 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    NOV1975
    NOV1975 2017/03/10
    これ、自分たちで作るケースとかはどうなの?
  • 誰かのコメントだけで全てを否定すべきではない - 何気ない記録

    スポーツで人生はかわらない - orangestarの雑記 うーん、この理論でいくとそもそも人生を変えるのは自分自身だけで、国語も算数も英語も場合によっては人生には何の役にも立たない害悪でしかない。僕は子供の可能性に子供に気づいて貰う意味でも運動も必要だと思う 2017/03/09 18:22 よんだ。 うーん。 某発言に関わる意見はそれぞれあるだろうし、どれも微妙な部分はあるという事はわかる。 だけど、その話から一気にスポーツで人生は変わらないよ、という結論のみが一人歩きすると、それはいかがなものかと。 そもそも人生を変えるものなんてのは、出会えない人の方が多い。 ハッキリ言えば、義務教育の期間中に「僕はあの出来事で人生が決まりました」なんてのは、テレビにでる人とか、一部の恵まれた人だけで、多くの場合、仮にそう思うことがあっても、その他大勢の一人でしかなかく、そこから生まれる結果ですらだ

    誰かのコメントだけで全てを否定すべきではない - 何気ない記録
    NOV1975
    NOV1975 2017/03/10
    あれ単なる皮肉じゃないの?
  • とある互助会メンバーへの愚痴

    互助会に所属しているとあるメンバーのブログ記事が迷惑なのだけれど互助会内では仲間内への批判はご法度という空気なのでこちらで書く。 私はラノベが好きなのだが、最近ラノベ最新刊を検索したら必ずこのはてなブロガーさんのページが出て来る。しかしこのはてなブロガーさんのページは中身ペラッペラで読むと必ず後悔する。検索の邪魔にしかなっていない。 このブロガーはラノベ作品のあらすじを公式ページからコピペして張ってるだけの記事を大量に投下している。半年後の2017年9月の作品についてまで載せている。人も作品を読んだら感想を書いているのだがその感想はやはりあらすじをコピペして、それに5行くらいの感想を書いているだけだ。全く参考にならない。それはそれでこの人がラノベが当に好きで読んだものを記録しておきたいだけの人だったら文句は言わないのだが、この人は毎月PVの月次報告をしており、「今月は18万PVになりま

    NOV1975
    NOV1975 2017/03/10
    互助会に入ることの罪深さを反省せず愚痴っても解決しない。互助会はぺらぺらの記事を量産して稼ぐための組織だ。
  • 【緊急企画】健康業界、緊急内部告発~発誰も言わない4つの真実~

    ※送信いただいたお客様の個人情報は、株式会社リアルインサイト(以下当社))で責任をもって管理させて頂きます。当社個人情報保護方針(プライバシーポリシー)につきましては、こちらをご覧ください。 かつては医療の現場に身を置きながら、薬漬けの治療法に対する違和感を拭いきることができず、やがて白衣を捨て「薬を使わない薬剤師」になったという宇多川氏。 自身も、以前は激しい肩こりなどの症状を緩和するため、毎日17錠もの薬を何の疑問も感じずに飲んでいたそうです。医療が進歩しても患者が増え続け、処方する薬は減るどころか増えて行く・・・ 薬、医療、患者、製薬業界、様々な視点から、業界の実態について教えてくださいます。 風邪薬、胃薬、貼り薬、塗り薬まで、気軽にに手に入る市販薬。 市販薬の間違った服用は命にかかわるとまでいう副作用の実態とは? 市販薬を常用すべきではない理由とは? それでも飲むなら・・・かしこい

    【緊急企画】健康業界、緊急内部告発~発誰も言わない4つの真実~
    NOV1975
    NOV1975 2017/03/10
    なんじゃこれはw