タグ

ブックマーク / oreno-yuigon.hatenablog.com (9)

  • 2020年5月のGoogleのコアアップデートの影響で個人アフィリエイターはかつてなく厳しい状況に追い込まれているはず - 俺の遺言を聴いてほしい

    2020年5月にGoogleの検索アルゴリズムが大きく更新された。 アルゴリズムの大きな変更は「コアアップデート」と呼ばれ、年に数回行われる。 2020年5月のアップデートは個人のブロガーやアフィリエイターへの影響がかつてないほどに大きかった。 僕の個人的な観測範囲内で、コアアップデートの影響を簡単にまとめると以下のようなものとなる。 公式サイトの順位上昇 より権威性を重視した検索結果に 購買につながるキーワード(buyキーワード)ではアフィリエイトサイトよりも運営者のサイトを上位に表示する傾向 「権威あるサイトから被リンクがあるサイト」以外は容赦なく落とす サイトのコンテンツよりも被リンクの強さ・権威性・発信者の信用が重視される傾向 noteなどの一部のサイトが異常に強くなっている たとえば2020年5月8日に「ワードプレス 始め方」で検索すると、これまでは1位にいたヒトデさんのブログが

    2020年5月のGoogleのコアアップデートの影響で個人アフィリエイターはかつてなく厳しい状況に追い込まれているはず - 俺の遺言を聴いてほしい
    NOV1975
    NOV1975 2020/05/12
    真に有用ならそのうち上がってくると思うぞ
  • 大企業がリストラされるような社員を育ててしまう理由を考える - 俺の遺言を聴いてほしい

    45歳以上の大企業社員のリストラが話題になっていた。 最近の大企業のリストラ ・味の素:50歳以上 100人 ・カシオ:45歳以上 200人 ・エーザイ:45歳以上 100人 ・ファイザー:50歳以上 200人 ・LIXIL:50歳以上 人数定めず ・KIRIN:45歳以上 人数定めず 全て2019年のニュース 45才以上が対象者なのは共通 pic.twitter.com/NvUGOH0sR6— スイッチ (@Ebisu0808Fumiko) December 1, 2019 新卒で入った会社で粉骨砕身働いて、40にして惑わず、「さァこれから会社で頑張ろう」といったタイミングでリストラされるのはいたたまれないだろう。 40代の社員がリストラされるのは利益に比べて賃金が高すぎるためだが、人の能力は働いた期間に比例して伸びていくわけではない。 どの部署に配属され、どんなキャリアを歩み、どんな専

    大企業がリストラされるような社員を育ててしまう理由を考える - 俺の遺言を聴いてほしい
    NOV1975
    NOV1975 2019/12/10
    中小企業も会社ガチャだから。/この話はもともと能力のある人がリストラされるかどうかが問題で、配属ガチャは救いの問題でしかない。
  • フェミニストはなぜ過激になっていくのか - 俺の遺言を聴いてほしい

    世界経済フォーラムが発表したジェンダーギャップ指数で、日は149カ国中110位だった。 ジェンダーギャップ指数は様々な項目から計測され、値が1に近づくほど男女平等、値が0に近づくほど男女格差が大きくなると判断される。 日は「教育」や「保健分野」で高いスコアを出す一方で、「経済参加」「政治参加」のスコアが著しく低い。 同一職での賃金格差も大きく、日は世界から見て恥ずかしいくらい男女が不平等だということは、忘れてはならない。 その意味で男女平等を目指し、フェミニストが声を上げることには大きな意味がある。 特に日のような国際的に情けないくらい男女差別が残っている国では、未来に向けて差別を是正していく必要がある。 これは「女性の味方をして人気取りをしよう」という理由からではなく、単純に女性が生き生きと働けるような社会にしないと、日が立ち行かなくなるからだ。 今後生産年齢人口が減っていくの

    フェミニストはなぜ過激になっていくのか - 俺の遺言を聴いてほしい
    NOV1975
    NOV1975 2019/06/26
    この件に限らず、装置が悪いのはある程度自明に近いと思うんだけど、これをやり方の問題と指摘すると総スカンを食らう地獄感あるというのがこの1,2年の印象的
  • はてなブログでアフィリエイトは許されるのか?BANされる条件を調べてみた - 俺の遺言を聴いてほしい

    はてなブログのBANがツイッターで話題となっていました。 こちらがはてなBANされた理由です。法人プランに切り替えるなどの提案も頂きましたが、僕はワードプレスを選びました。広告収益目的でブログをやるならはてなは避けた方がいいですよ。現場からは以上です。 https://t.co/tXa8D164mR— motoさん (@moto_recruit) 2019年6月1日 プライベートの時間とはいえ、ブログの執筆には相当な時間を費やしているため、ブログ運営側に一方的にBANされたら目の前が真っ暗になります。 以前、はてなブログを強制的に非公開にされたことに気付いたときは、頭がクラクラしてきて倒れるかと思いました。 「こんなこと、あるのかよ...」 と。 oreno-yuigon.hatenablog.com あれから2年経って、ブログに費やした時間はさらに積み重なっているので、凍結のダメージは

    はてなブログでアフィリエイトは許されるのか?BANされる条件を調べてみた - 俺の遺言を聴いてほしい
    NOV1975
    NOV1975 2019/06/09
    何一つ問題ある話ではなかった
  • 45歳のイチローを持ち上げるテレビに違和感 - 俺の遺言を聴いてほしい

    2019年は7年ぶりのイチローの凱旋に日が湧いた。 プレシーズンゲームとして、イチローが所属するマリナーズと巨人が試合を行ったのだ。 イチローは9番右翼で先発出場。 「9番打者」として試合に出るイチローに戸惑いを感じながらも、きっとイチローなら結果を残してくれるはずだと思いながらテレビを見ていた。 テレビは「イチロー尽くし」だった。 守備をしているときもカメラはイチローの姿を追いかけ、実況はイチローのことばかりを話していた。 そんなイチロー尽くしのテレビを見て違和感を覚えたのは僕だけではないだろう。 実況の人も解説の人も、誰一人として 「イチローが年齢によって衰えていること」 には触れない。最後まで褒めてばかりだった。 3回の守備ではイチローが魅せた。 往年とまでは言わないが、右翼から三塁までノーバウンドのストライク送球。 東京ドームが湧き上がり、ツイッターが盛り上がった。 テレビではイ

    45歳のイチローを持ち上げるテレビに違和感 - 俺の遺言を聴いてほしい
    NOV1975
    NOV1975 2019/03/19
    年齢で単純に語るのもまたね。でもイチローは老練な駆け引きするタイプでもないからな。とは言えこの年齢において試合に出れるパフォーマンスというのはやっぱりすごいけどな
  • Googleがウェブサイトをできる限り踏ませないように進化している今、ブロガーにできることは何か - 俺の遺言を聴いてほしい

    Googleがユーザーの「検索意図」を予測して、検索結果を変化させていることは多くの人が知っているだろう。 たとえば、「SMAP SHAKE」と検索すると、一番上にYoutubeの動画が表示される。 「SMAP SHAKE」の検索結果 検索ボックスの下のタブに注目してほしい。 「すべて」のすぐ右に「動画」があるのがわかるだろう。 これは、 「『SMAP SHAKE』で検索するユーザーは動画を求めているだろう」 とGoogleが判断し、「動画」を左に寄せたのだ。 「渋谷 イタリアン」で検索すると、今度は地図が一番上に出てくる。 「渋谷 イタリアン」の検索結果 タブは「すべて」の横に「地図」が配置され、検索画面上に営業時間やGoogle上の評価までもが表示されるようになった。 Googleの目的は、「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」である。 その目的の中

    Googleがウェブサイトをできる限り踏ませないように進化している今、ブロガーにできることは何か - 俺の遺言を聴いてほしい
    NOV1975
    NOV1975 2018/12/21
    別にウェブに落書きしているだけで誰かの可処分時間を積極的に持っていこうとは思わないけどね。ただ、Googleは見たくない記事をトップに持ってくる技術がすごくなったなーとは思う。
  • noteの全てが悪いわけではないが、悪質な情報商材には気をつけよう - 俺の遺言を聴いてほしい

    先日、とあるアカウントが炎上して垢消しに追い込まれてしまっていた。 その方は女性の写真をネットで拾い、目の部分にモザイクをかけ、 「この生意気な港区女子をやってやりました」 とか、 「今日は人デート。これからホテルです」 みたいなツイートを連発し、股間の乾く暇のないようなアカウントの様相を見せていた。 無論、そのツイートは虚構である。 「cheesuimaru」とツイッター検索すると、拾い画についての厳しい追求が出てくる。 このように拾い画で「女に全く困らなくなった元非モテ男」を演出しながら、その間に 「モテない男が確実に女を作る裏技6選」 のような1,500円のnoteの宣伝を行っていた。 1,500円は村上春樹の小説1冊分、文庫版のkindleだったら3冊買えるほどの価格である。 こういう情報商材がバカスカ売れるのが今の「ツイッター × note」の現状である。 なぜnoteはこん

    noteの全てが悪いわけではないが、悪質な情報商材には気をつけよう - 俺の遺言を聴いてほしい
    NOV1975
    NOV1975 2018/09/18
    買うバカの存在がすごすぎるから。
  • 最高に書きやすいボールペンは「サラサ」と「ジェットストリーム」どちらなのか使い比べてみた - 俺の遺言を聴いてほしい

    最高のボールペンはジェットストリームだと思ってきた。 ジェットストリーム以上のボールペンは存在しないと、10年間、かたくなに信じてきた。 紙の上を滑るように走り、僕の筆記のストレスを最小にしてくれたジェットストリーム。 資格試験の勉強したときも、社会人になってを読んでいたときも、いつも僕の傍らにはジェットストリームがいた。 これからもずっと一緒にいると思ってた。 しかし、である。 ある日、ツイッターのカリスマ的人物が サラサ を推奨していたのだ。 我輩おすすめのボールペンはこれだ。サラサクリップの0.4mm。 0.3でもなく、0.5でもない。0.4mmだぞ。そして水性じゃなくてゲルインク。至高。 もちろん好みはあるから、0.7とか『太かと』が好きなら全然そっちで良い。0.3でも0.5でも当人の好みなら無論、問題なし。 そこまで言うのであれば、試さねばなるまい。 というわけで、サラサ買って

    最高に書きやすいボールペンは「サラサ」と「ジェットストリーム」どちらなのか使い比べてみた - 俺の遺言を聴いてほしい
    NOV1975
    NOV1975 2018/06/06
    サラサ愛用しているんだが、0.4だと筆圧高いとカリカリ感でるので0.5が良いです。
  • 一人の人間のソーシャルメディアの言動の責任を会社に取らせようとする風潮への違和感 - 俺の遺言を聴いてほしい

    しばらくツイッターを見ていない間にまた田端信太郎さんが炎上していた。 田端さんが炎上するのはいつものことなのでそれほど気にはならないが、軽くタイムラインを追ってみると、 どうやら「高度プロフェッショナル制度」について炎上しているらしい。 「高度プロフェッショナル制度」とは何か? 巷では「残業代ゼロ法案」とも「脱時間給制度」と呼ばれ、 年収1,075万円以上の労働者を労基法による規制の対象から外す制度らしい。 厚生労働省の定義で見てみよう。 官僚は難解な文章を書くことにかけては比類なきプロフェッショナルなので、読んでも何が言いたいのか全くわからない。 なので、ポイントだけ箇条書きする。 時間ではなく、成果で評価されたい労働者のニーズに応えるための制度 時間外・休日・深夜の割増賃金の支払い義務の適用を除外する 労働基準法第14条を参考にして、年収1,075万円以上の労働者への適用を検討する つ

    一人の人間のソーシャルメディアの言動の責任を会社に取らせようとする風潮への違和感 - 俺の遺言を聴いてほしい
    NOV1975
    NOV1975 2018/06/04
    本出すような人間が会社の看板下げないでウェブで喚いてんだからやめさせないのは会社の意思を疑って当然だろ
  • 1