関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

国民IDに関するNakamuraTetsujiのブックマーク (3)

  • 佐々木俊尚 on Twitter: "米オバマ政権はOpenIDを採用して民間のアカウントを政府にも活用する方向。これだとコストもかからないし、日本でもOpenIDでいいのでは。/ 「国民ID」制度の姿はこうなる - 記者の眼:ITpro http://bit.ly/c83DtH"

    NakamuraTetsuji
    NakamuraTetsuji 2010/07/09
    ツイッターのタイムラインに流れていて気になったツイート。国民IDに民間の番号を使うという発想は検討してもいいのではないかと思う。ただオバマがOpenIDを使うということの邦文の出典はないのかな?
  • 国民IDのシステム開発に6100億円

    政府のIT戦略が具体化に向け動き始めた。IT戦略部(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部)は2010年6月22日、IT戦略の工程表を公表した。6月29日には内閣官房国家戦略室が、「国民ID制度に必要なシステム開発コストは最大6100億円」との試算結果を発表した。具体的なスケジュ ールやコストが見えてきたことで、7月11日の参議院選挙明けにも、各省庁は予算措置や法改正に向けた作業に入る。 工程表は、5月に発表したIT戦略を具体的な作業内容に落とし込み、図表上にスケジュールとともに示したものだ。「国民ID関連法案を2012年度末に提出する」「内閣官房と総務省が2011年度に政府CIO体制を整備」「総務省が2011年度に政府・自治体のクラウド調達基準を策定する」といったことが、ひと目で分かるようになった。 このIT戦略のなかでも核になりそうなのが、民主党がこれまでマニフェストでも明記してき

    国民IDのシステム開発に6100億円
    NakamuraTetsuji
    NakamuraTetsuji 2010/07/09
    システムとしては一人に1つの番号だけということが担保できれば良く、1つの番号にさまざまな情報がぶら下がるシステムは必要がない。なぜこれだけの予算が必要なのか?選挙後に説明に来てもらおう。
  • 「国民ID」制度の姿はこうなる

    全国民に識別番号を割り当てることで、行政サービスの品質と効率の向上を目指す「国民ID」制度。7月11日投票の参議院議員選挙の争点に浮上した消費税率引き上げでも、国民ID制度は、その実現のための重要基盤に位置づけられている。低所得者ほど税負担率が高まる“逆進性”を緩和する「給付付き税額控除」を導入するには、所得の正確な把握のために個人識別番号が不可欠だからである。 6月下旬、この国民ID制度の導入に向けた政府文書が相次いで公表された。まず高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部(IT戦略部、部長:菅直人首相)が6月22日に「新たな情報通信技術戦略(新IT戦略)工程表」を公表。続いて6月29日には、内閣官房国家戦略室を事務局とする社会保障・税に関わる番号制度に関する検討会(会長:菅直人首相)が「中間取りまとめ」を明らかにした。 新IT戦略の工程表によると、国民ID制度に基づく行政サービスの

    「国民ID」制度の姿はこうなる
    NakamuraTetsuji
    NakamuraTetsuji 2010/07/09
    1つの番号を1人に割り振るということと、1つの番号を使うシステムを大きなシステムにするということは違う。ここを混同しがちな傾向を利用してIT利権をもくろむ勢力は注意深く排除しなくてはならない。
  • 1