タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (297)

  • 第3回 ドイツの学校には部活がない?

    ドイツのスポーツの現場を見ると、構造的にいじめや体罰がおこりにくい。それは学校とスポーツの関係が日独で異なる点があげられる。 1歳ちがえば先輩・後輩 ドイツ人の知人から「日の子供たちもスポーツクラブに行くの?」という質問を受けたことがあるが、何しろ日独かなり異なる。それで日のスポーツ文化そのものを説明しなければならなくなった。 日のスポーツ文化は「体育会系」と呼ばれるもので、特徴をあげれば、(1)試合重視の傾向が強く、(2)年齢による上下の序列があり、(3)トレーナー(先生)の権威が大きい。もちろんこういう環境のなかでもうまくいけば楽しくスポーツができるだろうが、たぶんドイツに比べると人間関係の緊張感が強いスポーツ文化だと思う、と説明した。 この3つの特徴のうち、年齢による序列について見ると、中学校や高校といえば、たった1年の差で、先輩・後輩という序列ができる。 もちろん校風によって

    第3回 ドイツの学校には部活がない?
    Nean
    Nean 2014/03/09
    このへんに関しては独逸が圧倒的に正しいと思うなぁ。
  • 爆発人気「ことりっぷ」が変える女子旅の常識

    蛍光色の文字やカラフルなイラスト――。派手な表紙が競うように並ぶ旅行ガイドの売り場に、“地味さ”ゆえにヒットする、異色のガイドブックがある。昭文社の『ことりっぷ』は、2008年の発売から約5年間で累計900万部を販売。いまや20~30代の旅好き女子に、存在を知らぬ者はいない。 ――『まっぷるマガジン』と同じ出版社から出ているとは知りませんでした。全然、違う世界観ですよね。 そうですね。『まっぷるマガジン』のように、スペースの許す限り1件でも多く物件を紹介しようというのが、ガイドブックの一般的な考え方です。そのほうがお得感がありますよね。 ただ、1回の旅行でこれだけの情報量を、はたして使い切れるのでしょうか。実は、逆に情報量が多すぎて選べないとか、見ただけでお腹いっぱいとか、特に女性のユーザーからはそういう声が多いのです。そこで、『ことりっぷ』では、あえて情報を絞り、余白を多く作っています。

    爆発人気「ことりっぷ」が変える女子旅の常識
  • アマゾンの超速配送を支える“逆転の発想”

    キヴァ・システムズと言う名前は聞いたことがなくても、アマゾンの配送センターを支えている技術と言えば、誰でも聞き耳を立てたくなるだろう。しかもキヴァ・システムズはただの技術ではなく、ロボット技術でアマゾンの競争力を背後からサポートする。ミック・マウンツは、そのロボット技術を考案した人物だ。 マウンツがキヴァ・システムズを創設したのは2003年。2012年にアマゾンは同社を7億7500万ドルで買収した。その技術にほれ込んでのことだ。 それでは、キヴァ・システムのロボットはいったい何をするのか。簡単に説明しよう。 これまで配送センターでは、作業員が忙しく倉庫内を歩き回るのが普通だった。商品はそれぞれの棚に整頓されているが、オンライン・ショッピングなどで客が注文する商品はまちまち。作業員は方々の棚に商品を取りに行くのが当たり前だった。複数の商品が注文されると、それらがまとまって並んでいることはまれ

    アマゾンの超速配送を支える“逆転の発想”
    Nean
    Nean 2014/01/16
    これは動画で見てみたいなぁ。
  • 就活、激変! これが面接の新・定番質問だ!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    就活、激変! これが面接の新・定番質問だ!
    Nean
    Nean 2013/12/07
    「新」がつこうがつくまいが、今の時期に「定番」では終わっているんぢゃないか。
  • コマツ、無人機へのこだわり

    トラブルや将来への禍根、先送りにしない ――経営でいちばん大事にしたいと思っていることは何でしょうか。 社長の指名を受けたときに、最初に読んだのが「コマツウェイ」でした。コマツウェイというのは、坂根正弘会長、野路國夫社長が6~7年ほど前にまとめた、コマツの文化、考え方、こだわりを明文化したものです。私も先輩諸氏から叱られた経験を生かして、「モノ作り編」で自分なりに少し付け加えさせてもらいました。 このコマツウェイを皆で守っていきたい。たとえば、トラブルや将来への禍根が残るようなことがあったら、先送りせずに早めに処理し、しかもオープンにしていくことなどです。 ――野路社長は大橋さんを選んだ理由として「英語力」を挙げています。 コマツは売り上げの85%を海外で上げています。代理店をはじめ、海外の人たちと密にコミュニケーションを取りながらやっていくのがコマツの日常業務です。 新しいビジネスモデル

    コマツ、無人機へのこだわり
    Nean
    Nean 2013/12/03
  • 世界のロボット開発をリードする男

    「あと数十年の間に、賢いロボットがわれわれの仕事を代わりにやってくれるようにならないと、われわれ人間の生活水準と寿命が危機にさらされる」 こう言うのは、ロボット研究者として世界的にその名前が知られるロドニー・ブルックスだ。ことに先進国では人口の高齢化が進み、ロボットの手を借りないと生活も生産も難しくなる。ブルックスは、そんな未来に向けてロボット開発を積極的に推し進めろと、世界に向かって掛け声をかけているひとりだ。 ブルックスは、ロボットを空想の世界から現実の世界へ持ち込んだ人物でもある。たとえば、日の多くの家庭で床掃除を受け持っているお掃除ロボットのルンバは、ブルックスが共同創設者となっているアイロボットの製品だ。 また、ブルックスは産業ロボットのメーカーであるリシンク・ロボティクスを数年前に創設。ここでは、工場の製造現場で普通の人間の作業員と一緒に並んで数々の仕事をこなすロボット、バク

    世界のロボット開発をリードする男
    Nean
    Nean 2013/11/26
  • エリート大学に増える、ビックリ小論文テーマ | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    米国のエリート大学は、受験生のクリエイティビティを試すため、奇想天外な小論文テーマを入試で課している(Nick Oxford/The New York Times) 独創性のある学生を見つけたい アメリカの大学に出願するとき、普通はエッセイ(小論文)の提出が義務づけられる。主題はいろいろだが、基的には志願者のこれまでの人生やこれからの目標を聞くものが多い。では、「あなたがいちばん好きなジョークを書きなさい。またその面白さを台なしにしないように内容を説明しなさい」と問われたら……? そんな一風変わった論題を出す名門大学が増えている。上に挙げたのはシカゴ大学の今年のテーマのひとつだが、ブランダイス大学は「これからの1年間、あなたは過去か未来を生きなくてはなりません。何歳のときを生きますか、またその理由を述べなさい」だった。タフツ大学は「YOLO」の意味について述べよ、と出題して、今年いちばん

  • 一審判決は「完敗」 どうする、ユニクロ

    ユニクロ側が完敗といっていい判決内容だった。ファーストリテイリングと子会社のユニクロが、名誉毀損で文藝春秋を訴えていた裁判で、東京地裁は10月18日、原告側の請求をすべて退けた。 問題となったのは、『週刊文春』が2010年5月に「ユニクロ中国『秘密工場』に潜入した!」の見出しで掲載した記事と、この記事を執筆したジャーナリストの横田増生氏が文藝春秋から11年3月に刊行した『ユニクロ帝国の光と影』。これらの記事における記述内容によって名誉を傷つけたとして、ユニクロ側は2億2000万円の損害賠償、取り消し広告掲載、の回収などを求めていた。 そのうち国内の労働環境について争点となった記述は、事実上1カ所のみ。現役店長の発言だ。 「11月や12月の繁忙期になると、月(間労働時間が)300時間を超えています。そんな時は、タイムカードを先に押して、いったん退社したことにしてから働いています。部ですか

    一審判決は「完敗」 どうする、ユニクロ
    Nean
    Nean 2013/10/29
  • なぜ人間はオカルトにハマってしまうのか?

    ビジネス界とオカルト ――書では、現代のオカルティズムが主なテーマとなっています。一般にオカルトに対しては、一部の好事家だけが扱う特殊な世界という印象があると思われるのですが。 いえ、そんなことはありませんよ。その発想は、ビジネスやジャーナリズム、サブカルチャーの世界にもみることができます。 たとえばビジネス界には、船井幸雄という著名な経営コンサルタントがいますが、彼は典型的なオカルティストであり、書で言う「霊性進化論者」のひとりです。 氏の代表作である『エゴからエヴァへ──地球が変わる・人類が変わる』(PHP研究所)や、『百匹目の猿──思いが世界を変える』(サンマーク出版)では、一部の先進的な人間に意識変革が起こることにより、地球全体の精神レベルを上昇させることができると説かれています。 ここ数年間の船井氏は、「2012年終末論」に盛んにコミットしていました。すなわち、2012年を境

    なぜ人間はオカルトにハマってしまうのか?
  • 原発事故「避難勧奨地点」指定の理不尽

    福島県伊達市霊山町の小国地区は、阿武隈山地の山あいに開けた農村地帯だ。住民は稲作や野菜作り、特産品「あんぽ柿」の栽培にたずさわり、長きにわたって平穏な暮らしが営まれてきた。 その山村に、原発事故による大量の放射性物質が降り注いだ。あんぽ柿からは基準値を上回る放射性セシウムが検出され、コメも作付制限を余儀なくされた。 そして、原発事故から2年半近くが過ぎようとする現在も、住民は平穏な生活を取り戻すことができないでいる。 こけから124万ベクレル、想像絶するホットスポット

    原発事故「避難勧奨地点」指定の理不尽
    Nean
    Nean 2013/08/13
  • 「3.11の教訓」学ばない東電に、批判の嵐

    7月26日、東電の広瀬社長は福島第1原発から放射能に汚染された水が海に流出し、その公表が遅れたことについて「3.11の教訓を学んで対応できていない」と述べ、同社の一連の対応は不適切だったとの認識を示した。写真は福島第1原発。6月、代表撮影(2013年 ロイター) [東京 26日 ロイター] - 東京電力<9501.T>の広瀬直己社長は26日、福島第1原子力発電所から放射能に汚染された水が海に流出し、その公表が遅れたことについて「3.11の教訓を学んで対応できていない」と述べ、同社の一連の対応は不適切だったとの認識を示した。 その一方で同社長は、柏崎刈羽原発(新潟県)の安全審査を原子力規制委員会に早期申請を目指す方針について、安全対策が十分かどうかの確認を急ぐこと自体は問題ないと語り、早期申請にこだわる姿勢を崩さなかった。 安全文化、向上せず 同社はこの日、外部有識者による「原子力改革監視委

    「3.11の教訓」学ばない東電に、批判の嵐
    Nean
    Nean 2013/07/28
  • 平井社長が語る、ソニーの今とこれから

    ※ 関連記事:ソニー解体? 株主との神経戦 ──株主から映画音楽を上場するよう提案があった。14年度の事業計画を見ても、フォーカスは完全にエレキ。中核のエレキに専念している以上、映画音楽を上場してもいいのではないか。 私のバックグラウンドがエンターテインメントなので、1年前に社長になったときには「エレキは大丈夫なのか」という指摘がけっこう多かったように思う。でも1年経つと今度は、エレキばかりやっていて大丈夫か、と言われてしまう。 昨年4月の経営方針説明会でも説明したとおり、エンタメと金融は非常に安定しており、利益貢献もしている。うまくいっているところに乗り込むのではなく、問題があるところに自分の時間とエネルギーを割くのが、経営者の仕事。今はエレキのビジネスが非常に苦しい状況なので、そこに自分の時間をほとんど使っている。特にテレビビジネスは社長になる前からやっていたので、徹底的にやってい

    平井社長が語る、ソニーの今とこれから
    Nean
    Nean 2013/06/26
    今これだけの受け答えが出来るというのは案外すごいんぢゃないか。
  • 勉強しない大学生が、量産されるメカニズム

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    勉強しない大学生が、量産されるメカニズム
    Nean
    Nean 2013/04/15
  • ヤンキー的な気合主義が蔓延している

    大阪・桜宮高校の体罰問題がそうです。先生がたたかれ始めた途端、保護者が「桜宮応援団」のような支持団体を作り、先生の体罰のおかげでこんなにうちの子はよくなったとか、自分も体罰で強くなったとか言い始めた。まさにヤンキー的な気合主義です。体罰は気合を入れるためにあるわけですから。 体罰する側にこれほど支持が厚いのは異様な事態だが、日社会にいるかぎりそれほど異様に見えない。われわれはそういう空気にどっぷりつかっているのです。 それから立て続けに起きたのがAKB48メンバーの丸坊主問題。過剰に自分を痛めつけるパフォーマンスによって罪を償う自傷的謝罪です。切腹の時代から土下座文化を経て丸坊主、これは日に連綿と受け継がれてきた後進的カルチャーといっていい。ところがある調査では、彼女の丸坊主を肯定する人が50%を占めた。海外にも報道され、アウシュビッツだと批判されているにもかかわらず、日では丸坊主が

    ヤンキー的な気合主義が蔓延している
    Nean
    Nean 2013/03/17
    《中学校ではダンスが必修科目になり、多くはヒップホップを踊っている。つまり今の中学生はヤンキーになるかB系になるしかない。こうして日本のヤンキー文化はますます増殖傾向にある》\(^o^)/
  • 大阪のレトロ建築物、意外な人気

    古くから「商人の町」として知られる大阪。その中心地である北浜近辺は、大阪大空襲の戦災が小さかった。大阪ビジネス街の中心ともいえる中之島~淀屋橋~北浜~船場の界隈を散策すると、昔のたたずまいを残した近代建築物にほうぼうで出会う。しかもそれらは、いまだ現役として活躍しているものが多い。 そのような建物のうち、今でも実際に入ることができるレトロ建築物をめぐる「船場レトロ建築スタンプラリー」が好評を博している。 大商、大阪市などが共同で企画 このスタンプラリーは、「誰もが楽しみながら、古き良きものを知ってもらいたい」(大阪商工会議所・地域振興課)という思いから、大阪商工会議所と大阪市、大阪観光コンベンション協会が共同で企画した。

    大阪のレトロ建築物、意外な人気
    Nean
    Nean 2013/03/15
    あぁ、あれ芝川ビルってゆーのかぁ。
  • 私立大「財務力ランキング」ベスト30

    大学経営が一段と厳しくなっている。私立の大学・短期大学を経営する619の学校法人のうち、42%に当たる262法人の帰属収支差額がマイナスに陥っている(2011年度)。帰属収支差額とは、企業会計でいう利益。半数近くの私立大学が赤字経営を余儀なくされているということだ。この赤字大学法人の比率は、08年度の46%をピークに、10年度まで減少したが、11年度に再び増加に転じた(下図)。 大学の経営が厳しい理由は、大きく2つある。1つは少子化による18歳人口の減少だ。1992年に205万人いた18歳は、12年に119万人へ約40%減少している(文部科学省「学校基調査」より)。2つ目は大学設置基準の緩和による大学数の増加だ。92年には523校しかなかった大学が、12年には783校へ1.5倍に増えている(同)。 これまで、18歳人口が減少しても、大学進学率が上昇したため、入学者数は横ばいを確保し、大学

    私立大「財務力ランキング」ベスト30
    Nean
    Nean 2013/02/24
  • 帝国ホテル、都心観光ブームで上向く

    アベノミクスで地価が上昇すれば底地の含み益が拡大するとの連想で、株式市場関係者の注目を集める帝国ホテル。東京・千代田区のホテル館(写真)を中心に、業績面でも順調だ。 帝国ホテルの今2013年3月期は、震災で落ち込んだ外国人客が持ち直し増収増益を見込む。昨年10月には48年ぶりに日で開催されたIMF(国際通貨基金)・世界銀行年次総会のメイン会場の1つとなったこともあり、宴会需要が想定以上に好調だ。もともと前期比増益を見込んでいた会社計画から、若干ながら業績が上振れする可能性が出ている。 また、来14年3月期は地下アーケード90周年など“記念イベント”が多く、催事集客増なども期待できそうだ。 東京駅改装効果にスカイツリー見物客も 帝国ホテルの第3四半期(12年4~12月の9カ月累計)の業績は、売上高が387億円(前年同期比8.7%増)、営業利益が32.5億円(同70.1%増)。 前期の震災

    帝国ホテル、都心観光ブームで上向く
    Nean
    Nean 2013/02/05
    《東京駅丸の内駅舎の改装完了で丸の内周辺の観光需要が盛り上がったことや、昨年5月に開業した東京スカイツリーなど都心の大型商業施設をショッピングしたり散策したりする宿泊客が増えたことが寄与》。