タグ

ブックマーク / it.srad.jp (344)

  • 英国で政府や大手メディアがYouTubeへの広告出稿を取りやめる | スラド IT

    The Guardian、Channel 4、BBCといった英国のメディアや英国政府がYouTubeへの広告出稿を取りやめたそうだ(The Guardianの記事[1]、 [2]、 BBC Newsの記事、 Ars Technicaの記事、 VentureBeatの記事)。 広告出稿取りやめの理由は、過激派やヘイトプリーチャー(憎悪の説教師)などのYouTubeコンテンツに広告が表示されていることが確認されたためだという。The Guardianによれば、広告枠をプログラマティックに選択するDoubleClick Ad Exchangeサービスを利用していたという。 The Guardianは、今後不適切なコンテンツに配信されないことが保証されるまでYouTubeだけでなくGoogleへの広告出稿をすべて取りやめると述べており、他ブランドに対してもAlphabet傘下の企業をブラックリスト

    英国で政府や大手メディアがYouTubeへの広告出稿を取りやめる | スラド IT
  • Chromiumが「アニメーションPNG(APNG)」の表示をサポート | スラド IT

    Google Chromeのオープンソース版であり、Google ChromeのベースにもなっているWebブラウザ「Chromium」が、アニメーションに対応した画像フォーマット「APNG」(Animated Portable Network Graphics)の表示に対応した(PC Watch、GIGAZINE)。 すでにFirefoxやSafariなど一部のWebブラウザはAPNGに対応しているが、Chrome/Chromiumは未対応だった。WebブラウザがAPNGに対応しているかどうかテストページで確認できる。

    Chromiumが「アニメーションPNG(APNG)」の表示をサポート | スラド IT
  • ティム・バーナーズ=リーによる「Webを残すために正すべき3つのこと」 | スラド IT

    ウェブの生みの親であるティム・バーナーズ=リーが、「今後もウェブが全人類にとって役立つツールであり続けるために変更すべき3つのこと」を語った(World Wide Web Foundation、Slashdot)。 1つめは、ユーザーによる個人情報の管理ができなくなっている点。Webでは「個人情報と引き替えに無料のコンテンツを提供する」というビジネスモデルが主流となっており、そのためさまざまな個人情報の収集が行われ、さらにそれが予期しないところで使われる可能性があるという。 2つめは、Web上で正しくない情報が簡単に広がるという点。昨今では多くの人々が一握りのソーシャルメディアや検索エンジンからしかニュースや情報を得ていないという。こうしたサイトは利用者から収集した情報を使い、「ユーザーが見たいもの」を見せようとする傾向がある。こうした情報は人々を驚かせたり、ショッキングだったり、思い込み

    ティム・バーナーズ=リーによる「Webを残すために正すべき3つのこと」 | スラド IT
  • Windows Updateで配信されたドライバー更新プログラムでモバイルデバイスが認識されなくなる | スラド IT

    Windows Update経由でWindows 7/8.1/10向けに配信された最新ドライバーにより、Android/WindowsスマートフォンをPCに接続できないトラブルが発生しているようだ(BetaNewsの記事、 InfoWorldの記事、 Softpediaの記事)。 このドライバーは「Microsoft — WPD — 2/22/2016 12:00:00 AM — 5.2.5326.4762」というもので、モバイルデバイスや大容量記憶装置デバイスなどをPCに接続するための「Windows Portable Devices」ドライバーとみられる。 このドライバーがインストールされたWindows 10マシンにAndroidスマートフォンをUSB接続してみたところ、正常に認識されなくなっていた。デバイスマネージャーで確認すると「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れ

    Windows Updateで配信されたドライバー更新プログラムでモバイルデバイスが認識されなくなる | スラド IT
    Nean
    Nean 2017/03/11
    あらまぁ。
  • 米Yahoo、「Altaba」に社名変更へ | スラド IT

    昨年、米Verizonが米Yahooのインターネットサービス部門を買収し、Yahooは保有する中国Alibaba株式などの資産管理事業のみを行う投資企業になるとの話があったが、事業売却後Yahooは社名を「Altaba」に変更することが発表された(ITmedia)。 なお、VerizonはYahoo!ブランドを継続して使用するようだ。また、日のヤフーについては「契約の終了には双方の同意が必要」とのことで、一方的に変更されることはないという(ITmediaの別記事)。

    米Yahoo、「Altaba」に社名変更へ | スラド IT
    Nean
    Nean 2017/01/12
  • ドナルド・トランプ次期米大統領のテレビでの発言を集めた「Trump Archive」が公開される | スラド IT

    Internet Archiveは5日、テレビのニュース番組で放送されたドナルド・トランプ次期米大統領の演説や討論など700件以上を集めた「Trump Archive」を公開した(Trump Archive、 Internet Archive Blogsの記事、 VentureBeatの記事)。 公開時点で520時間を超えるTrump Archiveは、2009年12月から現在に至る動画が収録されており、増加を続けているという。また、移民問題など議論を呼ぶトピックの動画500件以上にはFactCheck.orgやPolitiFact、The Washington PostのFact Checkerによる事実確認記事へのリンクも含まれている。 Trump Archiveトランプ氏の発言を検索・引用・共有しやすいように作られており、事実確認を含めて公共政策に関する発言の変化を追跡する助けにな

    ドナルド・トランプ次期米大統領のテレビでの発言を集めた「Trump Archive」が公開される | スラド IT
    Nean
    Nean 2017/01/09
  • LibreOffice、MS Office風のツールバーを含む新UIを発表 | スラド IT

    オープンソースのオフィススイート「LibreOffice」が今後の新バージョンで提供するという新ユーザーインターフェイス「MUFFIN」を発表した(窓の杜、LibreOfficeの発表)。 MUFFINはユーザーの好みに応じてカスタマイズ可能(My)でユーザーフレンドリ(User Friendly)、柔軟性(Flexible)があるインターフェイス(INterface)というコンセプトで、複数のスタイルからUIを選択できるのが特徴。既存のインターフェイスを引き継ぐ「Standard Toolbar」に加えて、シンプルな「Single Toolbar」、さまざまな情報を表示できるサイドバー、MS Officeの「リボン」風UIの「Notebook Bar」のスクリーンショットが公開されている。

    LibreOffice、MS Office風のツールバーを含む新UIを発表 | スラド IT
  • モバイルのインターネッユーザー、デスクトップを上回る(GlobalStats調べ) | スラド IT

    インターネットユーザーのさまざまな統計情報を集めて提示するGlobalStatsのグラフを眺めていたところ、2016年11月の時点でモバイルのインターネット利用がデスクトップを上回っていました(11月時点でのモバイルのシェアは48.13%、デスクトップは46.95%)。 スラドの多くの読者はPCで育ち、スマホ等はサブという位置付けで生活していると推測しますが、サービスを開発する会社ではPC対応を後回しにし品質管理も軽くしていく傾向を見かけます。 この傾向が続いた場合、(PCが無くなることは決してないとしても)PCの楽しみはどのようなものに変化していくのでしょうか?

    モバイルのインターネッユーザー、デスクトップを上回る(GlobalStats調べ) | スラド IT
    Nean
    Nean 2016/12/23
    厭な時代になったものぢゃ。ケホケホっ。
  • SANNETに通信障害、3日間ネットが繋がらず。ほかのプロバイダにも影響 | スラド IT

    今月12日から15日にかけて、楽天系のインターネットプロバイダであるSANNETで通信障害が発生しインターネットに接続できない状況が発生した(SANNETのプレスリリース)。通信障害の原因は認証サーバーの故障。 これにより、上位回線としてSANNETを使用していたネットフォレスト社のかもめインターネットや府中インターネット、ちょっパヤ!ネットも影響を受けた。これらプロバイダは障害期間中、代替回線として「他のISP事業者から提供を受けたアカウント」を顧客に向けて提供するといった対応を行っている。

    SANNETに通信障害、3日間ネットが繋がらず。ほかのプロバイダにも影響 | スラド IT
    Nean
    Nean 2016/12/23
    こういうことでも揉めるのがスラドかな。
  • Office 365の新機能「画像認識による代替テキスト自動生成機能」 | スラド IT

    Office 365に、ドキュメントへの画像追加の際にその内容に合わせた代替テキストを自動生成する機能が実装されるという。この機能は近いうちに利用できるようになるそうだ(Office Blogs、VentureBeat)。 ユーザー補助機能強化の一環として追加されるもので、今後数か月の間にPC版のWordとPowerPointから利用可能になるという。代替テキスト生成機能はComputer Vision Cognitive Serviceを用い、ドキュメントに追加した画像の内容を認識して代替テキストを提示するというもの。また、代替テキストコントロールのタイトルフィールドと説明フィールドを1つのフィールドにまとめるほか、コントロールをコンテキストメニューやリボンから見つけられるようにするとのことだ。

    Office 365の新機能「画像認識による代替テキスト自動生成機能」 | スラド IT
    Nean
    Nean 2016/12/06
  • 米大統領のSNSアカウントが規約違反で停止・削除される可能性は? | スラド IT

    2016年米大統領選挙の候補者として、SNSで荒らし行為とも受け取れる発言を繰り返していたドナルド・トランプ次期米大統領だが、米大統領がSNSアカウント停止になることもあるのだろうか。SlateがFacebookとTwitterに質問したところ、両社で全く異なる回答が返ってきたそうだ(Slateの記事、 Softpediaの記事)。 Facebookの回答によれば、次期大統領の投稿にはニュースとしての価値があり、その見解は幅広い支持を受けているとし、通常のコミュニティーガイドラインをあてはめることはないとのこと。また、CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は11月に開催されたTechonomy 16の対談で、コミュニティーガイドラインの目的はコミュニティーの要望を反映することだと述べている。以前は多くの人が不快に感じると考えられていた内容であっても、米大統領に選ばれた人がその意見を掲げて6,00

    米大統領のSNSアカウントが規約違反で停止・削除される可能性は? | スラド IT
    Nean
    Nean 2016/12/05
  • Internet Archive、米新政権に備えてカナダへのミラー設置を進める | スラド IT

    Internet Archive(archive.org)は11月29日、カナダにInternet Archiveのコピーを作成する「Internet Archive of Canada」プロジェクトを進めていることを明らかにした(Internet Archive Blogsの記事)。 このプロジェクトは、大幅な政策変更を公約とする米国の新政権に備えるものだという。これにより、Internet Archive文化的資料を安全でプライベートかつ常にアクセス可能にし続け、政府による監視が増大していくことが予想される世界で利用者へのサービス提供を可能にするとのこと。プロジェクトには数百万ドルの費用がかかるとのことで、Internet Archiveは寄付を呼び掛けている。

    Internet Archive、米新政権に備えてカナダへのミラー設置を進める | スラド IT
  • 日経新聞社員、芸能人の電子メールアカウントなどに不正アクセスしたとして逮捕される | スラド IT

    経済新聞社の社員が複数の芸能人の電子メールアカウントなどに不正アクセスを行ったとして不正アクセス禁止法違反などの疑いで逮捕された(日経新聞、NHK、毎日新聞)。 容疑者は2014年12月、何らかの手段で入手した電話番号と、生年月日やニックネームから類推したパスワードを使って携帯電話キャリアのネットサービスに不正にログインし、メールを盗み見たりパスワードを勝手に変更したりしたという。また、同様の手口でiCloudにも不正アクセスを行い、別の芸能人3人のデータを不正に閲覧したという。 過去には共同通信や朝日新聞の記者が不正アクセスを行い書類送検・起訴猶予になる事件があったが(過去記事)、こちらの件では「取材」という理由で朝日新聞は擁護を行っていた。今回の件は容疑者が新聞社の人間ではあるものの、取材でもなんでもないためさすがに日経新聞側も擁護できなかったようだ。

    日経新聞社員、芸能人の電子メールアカウントなどに不正アクセスしたとして逮捕される | スラド IT
  • SNSでの偽ニュース拡散問題を対策できる、「信頼性確認プラグイン」 | スラド IT

    SNSで虚偽の内容や不正確な内容を含むニュースが拡散されるという「偽ニュース問題」は米大統領選以降世間を騒がせているが、この問題への対策として、記事の信頼性を自動チェックするというツールが登場した(WIRED、Washingtonpost、Thrillist Media、Indian Express、Slashdot)。 このツールはNabanita Deさんら学生グループが開発したもので、FIBと呼ばれている。さまざまなアイデアを元にFacebook上でニュースの偽物を認証するアルゴリズムを構築したという。FIBはChromeのプラグインとして提供され、リアルタイムで記事が虚偽の内容や未検証の情報を含んでいるかどうかを確認できる。信頼性の判定には画像認識やキーワード抽出、ソースの検証とTwitterの検索などを使って判断しているようだ。 FIBのコードはオープンソースプロジェクトとして公

    SNSでの偽ニュース拡散問題を対策できる、「信頼性確認プラグイン」 | スラド IT
  • 「引っ越しをしたらGoogleアカウントがロックされた」という話 | スラド IT

    「(物理的な)引っ越しをしたらAndroidに紐付けているGoogleアカウントがロックされた」という話がRedditに投稿されて波紋が広がっている。 ユーザーがGoogleに問い合わせを行ったところ、Google側からは住所情報が変わったためにアカウントをロックした、「我々のポリシーに従ったもので詳細については議論できない」との説明を受けたという(iTWire)。また、免許証とクレジットカードのスキャンデータを送信するよう指示されたためにそれを実行したが、その後もアカウントのロックは解除されず、さらにその理由は説明されたなかったそうだ。 そのためこのユーザーはGoogleアカウントを作り直したそうだが、前のアカウントに紐付けていたクレジットカード番号は新たなアカウントでは利用できず、またアプリなどの購買履歴も引き継げなくなってしまったという。

    「引っ越しをしたらGoogleアカウントがロックされた」という話 | スラド IT
    Nean
    Nean 2016/11/23
    おやまぁ。
  • Skype、アカウントなしでもゲストとして利用可能に | スラド IT

    Microsoftは14日、アカウントを作成しなくてもSkypeをゲストとして利用できるようになったことを発表した(Skype Blogs)。 すでにWindows版およびMac版のSkypeクライアントおよびSkype for Webでは、ログインユーザーが会話にゲストを招待することが可能となっていたが、今後はアカウントのないユーザー同士でグループチャットや音声/ビデオ通話、ファイル送信などの機能が利用できるようになる。 ゲストとしてSkypeを利用するには、skype.comにアクセスして「会話を開始」をクリックする。あとは名前を入力して「会話を開始」をクリックすればSkype for Webの会話画面が利用できるようになる。会話には専用のURLが割り当てられるので、このURLを使用することで他のゲストが会話に参加できる。ゲスト用のURLは24時間有効だ。

    Skype、アカウントなしでもゲストとして利用可能に | スラド IT
    Nean
    Nean 2016/11/18
    “今後はアカウントのないユーザー同士でグループチャットや音声/ビデオ通話、ファイル送信などの機能が利用できるようになる”。
  • 「殺す」との脅迫メールを送った男性、メール内に書かれていた名前や住所でバレて逮捕される | スラド IT

    NHKの男性アナウンサーがラジオで話していた内容に腹を立て、「殺す」などの内容が書かれたメールをNHK宛に送信した大阪府在住の男性が脅迫容疑で逮捕されたそうだ(朝日新聞)。容疑者は容疑を認めているという。 メール内に氏名と住所が書かれていたため、大阪府警東署が任意同行を求めその後逮捕したとのこと。 このメールって、電子メールだよねえ。発信元の隠匿方法が分からないなら、せめてフッタの名前・住所とかを消さないと。あと「お前、殺す」とかの文字は、ちゃんと別の新聞からコピペしたんだろうか?

    Nean
    Nean 2016/10/18
  • 大阪府が公募した予定価格約9億円のシステム構築案件、15万円で落札されていた | スラド IT

    大阪府が公募していた「自治体情報セキュリティクラウド」構築業務を、ケイ・オプティコムが15万円で落札していたことが分かったそうだ(日経ITpro)。予定価格の9億1142万円を大幅に下回る受注金額となる。 この案件についてはNTTビジネスソリューションズも応札していたが、入札価格は約1094万円でこちらも予定価格を下回っていた模様。ちなみにケイ・オプティコムは奈良県では約2億6700万円で情報セキュリティクラウド構築を受託しているという。 こういった入札案件では運用で得られる収益を狙い、構築は安価で請け負うケースが少なくない。しかし、今回のケースでは「サービス利用料」も参考価格の半分程度だという。同社は奈良県や滋賀県でも情報セキュリティクラウド構築を受託しており、複数の似た案件を受注することでコストを削減しているのではないかと推測されている。また、運用保守期間が10年と長いこと、その後の再

    大阪府が公募した予定価格約9億円のシステム構築案件、15万円で落札されていた | スラド IT
    Nean
    Nean 2016/10/18
  • Google、新OS「Andromeda」(仮)を近日発表? | スラド IT

    AndroidChrome OSの格統合を目指して開発中の新OS「Andromeda(仮称)」が10月4日(日時間10月5日午前2時)に発表されると報じられている(Engadget JapaneseITmedia、GIGAZINE)。 Androidをベースにマルチタスクやウィンドウマネジメント等を取り入れ、格的なPC作業を可能にするOSで、2017年第3四半期にリリース予定という。新発表の薄型ノートPixel 3(仮)やNexus 7の後継機に搭載されるとの観測もある。

    Nean
    Nean 2016/09/30
  • Spotifyがついに日本に上陸、本日より招待制でサービス開始 | スラド IT

    スポティファイジャパンが9月29日よりSpotifyの日向けサービスを開始したと発表した(日経済新聞、CNET Japan、ITmedia、AV Watch、ORICON STYLE)。日はSpotifyが進出する60番目の国となるという。 まずは招待制でサービスが開始される。招待コードをリクエストするエントリー受付が公式サイトにてすでに開始されており、エントリー順で招待コードを送付するとのこと。招待枠は順次拡大していき、年内には格開始する予定という。 オンデマンド再生のみで月額無料のフリープランと、320kbps再生やオフライン再生、Wi-Fiスピーカーやテレビ、PlayStation 3/4(PlayStation Music の国内提供が開始される)がサポートされるプレミアムプラン(月額税込980円、30日間の無償使用期間あり)の2種類が用意される。 フリープランはPC/スマ

    Nean
    Nean 2016/09/30
    お。