タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (9)

  • はてなブックマークコメントは、案外読まれていないのかもなぁ:ekken

    中身の検証をせずに文章流し読みで判断、他者の言及を見て「あ、間違っているな、訂正訂正っ」としたものの、実際に検証したら、最初の判断で合っていて、まぁ何にせよ最初っから検証してコメントすれば良かった、というハナシ。 ……に見せかけた「はてブコメントは実は読まれていないのかも」というハナシ。 先日、はてなブックマーク(通称・はてブ)のデザインが一新され、えらく不評のご様子。あるURLに対するブックマークページ(エントリーページ)の情報がごちゃごちゃしていて、多くのユーザーのコメントを読むためには「全てのコメントを見る」のクリックをする必要がある。この仕様変更については、私も不満を感じていて、サービスサイドが言う「はてなブックマークページの改良」はどう見ても「改悪」だろう、開発者・伊藤直哉さんの「全ての言及が一覧できる」という思想を無視しているんじゃないの、などと思っているわけなんだけど、これは

    Nean
    Nean 2011/04/07
    《はてブユーザーには元々他人のコメントを読む需要は少ないのかな》。読んでないこと多いなぁ。
  • 集英社文庫版「人間失格」の表紙に驚く

    夕べ、出張先でヒマだったので、久々に書店に入ってみた。 で、ちょっとびっくりしたのが、平台に積まれたこの文庫。 あ、Amazonの画像はまだ更新されていないのね。(2008.01.05追記)この記事を書いた時は、Amazonの書影は旧バージョンだったのですが、現在は新バージョンに変更されたようです。 映画化記念などで文庫のカバーがリニューアルされることは良くあるけれど、どうやらこの「人間失格」、いまどきの中高生に読んでもうおうという戦略なのか、カバーイラストがこんなのになっちゃいまして。 いかん、いかんよ! 集英社ッ!! 「人間失格」だよ? 中学高校のクラスに、必ず一人や二人いる、世間を知ったような顔をしたメガネ君が「今のオレは当のオレじゃない。誰もオレをわかってくれない」とかなんとかぶつぶつ呟きながら、「ハタチになる前に死んでしまいたい」などと妙な死への願望を抱きつつ、実は絶対死な

    Nean
    Nean 2007/07/05
  • NHK職員の逮捕者数って、ホントに多いのか?:ekken

    強制わいせつに児童買春 NHKに逮捕者なぜ多いか ネタ半分に答えてみるけど、NHKに逮捕者が多いのは、職員が多いからではないかと。 ググってみると二万人近い職員がいるんだよね。北海道だと、NHKの職員数よりも人口の少ない地方都市があったりするわけです。 あともうひとつ考えられるのは、同じ犯罪でもNHK勤務だと勤務先が暴露されちゃうけど、その他一般企業だと勤務先までは発表されないこと。 その人が犯罪を起こす資質があるのかということと、勤務先との関連性があるとは思えないので、マスコミがNHK叩きをするためのいい材料にされているだけ。 職員数の問題でいえば、NHKよりももっと人数の多い会社はあるわけで、その会社の職員が逮捕された数を調べれば、おそらくNHKの逮捕者の数よりも多いのではないかと思う。 Comments: 6 #3057 リリ URL 2007-06-07 Thu 21:11 物理的

  • Amazonの商品プレビューを使ってみた:ekken

    Amazonアソシエイトで「商品プレビュー」という機能が始まったようで。 あまなつさんのAdhoverと似た機能ですね。 あらかじめテンプレートにスクリプトを埋め込んでおくと、Amazonアソシエイトセントラルで作成したテキストリンク上で商品のプレビュー画面が浮かび上がるというものです。(アソシエイトセントラル以外で作成したテキストリンクでも機能するみたいです)(アソシエイトセントラル以外でのリンク作成でプレビューが機能するには、一定の上条件があるようです)* というわけで、さっそく取り入れてみました。 SUPER HCM-Pro RX-78-2 ガンダム 涼宮ハルヒの憂 朝倉涼子 ゼルダの伝説 夢幻の砂時計 読み込みまで、ちょっと時間がかかるのと、プレビューされる画像が小さめなのが欠点かな。 表示された後に、枠をドラッグすることで位置を変えられるのは格好良いけれど、読者視点ではどうでも

    Nean
    Nean 2007/06/16
  • ekken: はてなブックマークのリンクターゲット問題

    はてなブックマークがちょっとだけ仕様変更されたようで、これまで個別エントリのブクマページはリンクターゲットが設定(target="_blank")されていたのだけど、今回これがなくなったのですね。 この仕様変更を知らせるはてなブックマーク日記に、たくさんのブクマコメントが寄せられているのだけど、ちょっと面白いコメントがあったので言及。 はてなブックマーク-エントリーページのレイアウト変更 / リンクの別ウィンドウ表示の見直しについて 別窓で開いてくれなくて困る。こっちで好きなようにさせろ。 別窓の方が使いやすい、という人の存在はわからぬでもないけど(僕は同一窓派)、今回の仕様変更で「好きなようにさせろ」という要求が出てくるのがよく分からないなぁ。 別窓で開きたい人は別窓で、同一窓で開きたい人は同一窓で開ける、というのが今回の仕様変更でしょう。 恐らくは管理画面で好きなように設定させて欲しい

    Nean
    Nean 2007/05/30
  • 最近の「いじめ問題」の報道についての雑記:ekken

    学校での「いじめ」を苦にして生徒が自殺すると、その怒りの矛先が学校に向けられることが少なくない。 どうして学校はいじめを把握できなかったのか? いじめがあった事実を認めないつもりか? マスコミは学校を悪者に仕立て上げ、糾弾する。 しかし僕は思う。 「いじめ」を学校が把握しているケースなど、ほとんど無いのだ、と。 「いじめ」は極めて陰湿に、そして狡猾に行われる。 「いじめ」が教師の目から見ても明らかな場合、それは「いじめ」というよりも「暴力事件」だ。 僕は中学生の頃「いじめ」の被害者だった。 しかし僕が「いじめ」の被害者であったことは、当時同級生だった僕のも把握していなかった。 級友がその事実を知らない「いじめ」を、教師が把握できるわけがない。 Comments: 2 #1978 songstress URL 2006-10-30 Mon 00:55 はじめまして!このブログ、結構興味深い

    Nean
    Nean 2006/10/31
  • スパムTB100万件でアクセスアップ? (自分だけ)楽しけりゃいいってもんじゃないじゃ〜ん!!

    トラックバックを100万件してアクセスアップ|お笑い@サプリッ!~楽しくなければBLOGじゃないじゃ~ん!~ しかし、たった1回送信ボタンを 押すだけで1,000,000件TBを送れるソフトがあります。 最強のネット広告ツール TraDoV2 しかも、関連する記事にトラックバックをしてくれます。 トラックバックスパムと思われることはまずありません。 なおかつ、関連する記事にトラックバックをするので、 SEO効果が最大限発揮されます。 検索をかけて引っかかったブログに対して送られたトラックバックって、かなりの高確率でスパムだと思われるんじゃないかなぁ。 少なめに見積もって、仮にそうしたトラックバックをスパムと認識する人が、1%しかいなかったとしても、100万件も送っていれば1万人が「スパムうぜぇよ! 二度と送ってくるなよカスがッ! 死ねよ!(ごめん、言い過ぎた)」と思うかもしれないんだよねぇ

    Nean
    Nean 2006/09/15
  • 自己紹介バトンにおける新たなルール?:ekken

    ネット上でMusical Batonが流行したのは、昨年の初夏でしたっけ。 チェーンメール的で良くないとか、相手が自分のブログを読んでいるかどうかをテストする踏み絵的行為だなどと叩かれつつ、しっかりブログ文化の一つとして定着したのが面白い。 個人的見解としては、相手の無関係な記事に対してイベント告知トラックバックを送る行為には反対なので、バトンを回す際にトラックバックを用いるのはNG、そうでない場合は特に問題はないのでは? というところです。 バトン企画っているのは、つまるところ「自分語り」のお題の提供だと思うんですよ。 ネット上で仲の良い人の趣味などを知りたい、と思うのは不自然な欲求ではないし、テーマを与えられることで記事のネタができるのなら、特に悪いこととは思えません。 仲間内で楽しいと思っていて、特に部外者に迷惑が及ぶ行為(好きではないバトンが渡されることを「迷惑」と感じる人はいるの

    Nean
    Nean 2006/05/28
  • 「ほんとうの敬語」は、使える敬語を学べるか:ekken

    もう数ヶ月前のハナシなのだけど、「ほめてあげる」が謙譲語か否か、という問題がありまして、いろいろと物議をかもし出したわけです。 「ほめてあげる」は謙譲語ではない - HsbtDiary (2005-12-07) ※コメント欄も含めてお読みいただければ幸いです 上記関連記事コメント欄では、「あげる」は「やる」の謙譲語である、だから「ほめてあげる」は謙譲語だ、という主張があったのですが、結論がハッキリしないまま、うやむやに。 その後、いくつかの書物とかネット検索で調べていたのですが、どうやら「あげる」自体は、もともとは謙譲語である事が判明しました。 「犬に餌をあげる」「子供に小遣いをあげる」は、敬語の考え方からするとおかしいという事は、多くの敬語解説書(あるいはウェブサイト)で書かれていることです。 但し、最近では「あげる」という言葉にぞんざいな印象を受けるという人が多い事から、謙譲語というよ

  • 1