タグ

ブックマーク / saiyu.cocolog-nifty.com (9)

  • 18世紀において医学は科学だったのか? - 最尤日記

    ホメオパシーの開祖サミュエル・ハーネマン(Samuel Hahnemann)についての記事が面白かった。けどその前に、finalvent氏はなにかすり替えをしている様に思える。 なぜそんな恐ろしい医療をしていたのか。当時の正統医学ではあらゆる病状は悪い血液から起こるとされていたためだ。ラッシュはすぐれた医師でもあり、医師の倫理感も強かった。「息があり、手が動くかぎり治療を尽くしたい。瀉血をやめるくらいならランセットを握ったまま死を選ぶ」と語った。まさに英雄であった。 身体の毒を出すために、瀉下も広く行われた。下剤である。甘汞つまり塩化第一水銀(Hg2Cl2)が広く用いられた。流涎。つまりよだれがだらだらとなるまで塩化第一水銀を飲ませるのが指針であった。現代医学からすれば、それは水銀中毒の初期段階なのだが、当時は科学的に正しい治療であった。 こんな医療でよいのだろうかと、正統医学に疑問をもっ

    18世紀において医学は科学だったのか? - 最尤日記
  • マーガリンを塗るくらいならサラダ油をおすすめする - 最尤日記

    ある朝バターもマーガリンもあいにく切らしていた。 古代ローマ人はパンにはオリーブオイルを付けてべていたそうだ。(つーか今でもやってる。)それとマーガリンはサラダ油を化学的に加工したものだという知識がそのとき頭の中で融合した。 そうだサラダ油をかけてみよう。 結果: おいしかった。ロウっぽさがなくマーガリンよりもおいしい。しかも塗るのに手間がかからない。しかもトランス脂肪酸も入ってない。 いいことづくめじゃないか。こうやって考えるとわざわざ化学的加工をしたのは、バターに発想の自由を奪われて、まるで人類史上の無駄をしていたのではないかと思う。

    マーガリンを塗るくらいならサラダ油をおすすめする - 最尤日記
    Nean
    Nean 2010/08/26
  • 読みまつがいは多分ベイズ推定 - 最尤日記

    最近ネットを見ていると「ラブプラス」というゲームが話題になってる。最初の頃は「ラプラス」に見えて仕方が無かったけど最近は「ラプラス」が「ラブプラス」に見えてしかたがない。 同様の物としてはレーガンがレールガンにみえるというのがある。 脳は恐らくここしばらくの出現頻度をprior確率として、ベイズ推定のような事をやっているのだろう。

    読みまつがいは多分ベイズ推定 - 最尤日記
    Nean
    Nean 2010/08/25
    《最初の頃は「ラプラス」に見えて仕方が無かったけど最近は「ラプラス」が「ラブプラス」に見えてしかたがない》、これはある。
  • 「日本の人口」は増やせる - 最尤日記

    正確には「日の労働力人口」だけど。 だれもが示し合わせたように「人口減少が決まっているから、日経済の縮小は決まっている」という。 しかし、それは違う。 日は毎年0.3才ずつ平均寿命があがっている。だから毎年0.3才ずつ定年を伸ばせば、丁度それは0.3*2で、合計特殊出生率が0.6あがったのと同じだけの生産年齢人口の増加をおこすことが出来る。実際の合計特殊出生率1.4くらいとあわせて丁度人口維持水準だ。さらに女性の労働力率を上げれば労働人口を伸ばすことすら可能だ。 だから単純にそうすればまだまだ日経済を伸ばすことができる。 いまはデフレギャップがあって労働力が余っている状態なので定年延長をやると、新卒の人が大変な事になってしまうからまずいけど。デフレを克服して求人が過熱してきたら実行に困難はない。 何歳になっても男でも女でもどんどん稼いでどんどん消費できる世の中にすれば経済を拡大する

    「日本の人口」は増やせる - 最尤日記
    Nean
    Nean 2010/08/25
    でも作られてしまった文明の規模縮小ってゆーのかなぁ、規模的な撤退障壁みたいなものはまだ残るとおもー。
  • Mind Hacks - 最尤日記

    Mind Hacks 実験で知る脳と心のシステム Tom Stafford, Matt Webb, 夏目 大 (訳) (オライリージャパン, 2005) 読了。面白いだと思う。 じつは認知的脳科学の最近の研究と言うのは、まさにこのに書かれたようなことをやっている。科学の論文と言うのは正確さと間違いのなさを重視して書かれるから分かりにくくなるけど、正確さを無視して分かりやすく書くとこういう感じになるという。だからこの分野について入門したい人には面白いと思う。 以下は、自分の備忘の為に: ▼hack #92 コーヒーの味はカップで変わる? カフェインがドーパミンと競合する神経伝達物質(アデノシン)の働きを妨害するため、その結果としてドーパミンの働きを活発にすると言われている。(p365) カフェインは脳の「報酬回路」を化学的にハッキングする。(p363) これは知らなかった。カフェインは

    Mind Hacks - 最尤日記
    Nean
    Nean 2007/12/24
    今さらながらとは思うけれど、確率論で……にちょっと開眼するところがあった。っていってもまぁ素人としての開眼ではあるのだけれど。頭いい人はいいなぁ、実に恨めしい、じゃないよ、羨ましい。似たようなもんか
  • テクスチャ合成 - 最尤日記

    まず、右のイメージを見てほしい。囲みの中と外では違っている。 しかし、私の場合、まず遠目にちらっと見た時は違いが分からなかった。低解像度でも分からないかも知れない。つぎによく見ると、周りがランダムで中心が規則的だと思った。そして、ランダムな方が自然だと思った。最後に高解像度で良くみると、周りのほうが変なボケがある事に気がついて、それでこちらが合成であると気がついた。慣れてくると変な ねじれのような ゆがみが ある事にも気がつく。 この研究は99年くらいだから旧聞なんだけど、PortillaとSimoncelliらによるテクスチャ合成の研究により作られたものだ。つまり現実のテクスチャから特徴をパラメータとして抽出して、そのパラメータから合成されたのがこれらのイメージの周辺部分という訳である。彼ら自身による紹介は以下のページである。イメージもそこからとった。 Parametric Model

    テクスチャ合成 - 最尤日記
  • 工学部の志望者は10年で半減 - 最尤日記

  • 知能の設計図はDNAの蛋白をコードしない領域にある - 最尤日記

    知能と言うのは、脳の結線と言う空間的形態の形成と、種々のニューロンの振るまい(どういう刺激が与えられたらどんな反応をするか)のルールとして実装されている。そして、そのプログラムはDNAのタンパク非コード領域にあるのではないか、と以下のように書いた。 040109: 細胞核はコンピュータでありそのプログラムは非コード領域である 051012: 脳の結線やニューロンの振るまいは非コード領域に書かれている で、その証拠が見つかってちょっと興奮しました。 An RNA gene expressed during cortical development evolved rapidly in humans, Pollard KS, Salama SR, et al., Nature. 2006 Sep 14;443(7108):167-72. RNA geneというのはRNAだけつくり出す、タンパク

    知能の設計図はDNAの蛋白をコードしない領域にある - 最尤日記
    Nean
    Nean 2006/10/06
  • 論文の捨て方 - 最尤日記

    置き場所にも困ってきたので少し前に論文を少し捨てた。失敗からポイントを学んだ。 つまらない論文をすてるのではなく、時間を掛けてない論文を捨てるべきだ。 特に今まで知らなかったトピックに初めて取り組んだ時に多いのだが、最初のころ一生懸命読んだ論文の中にはしょうもないクズもかなり混じっている。しかしこれをクズだから捨ててはいけない。 「バカだな、XXなんだから」とか思った理由のXXの方が思い出したい時があったりして、捨ててから「しまった」と思ったりする。つまり論文を保存することは読んだ間の思考を保存することなのだ。 忘れていても、紙の汚れ具合、書き込み、ホチキスのゆるみ具合などがどれくらい時間を掛けたかの手がかりになったりする。読み返せば思い出すことも多い。 また、ちょっと離れた図書館へ行ってコピーしてきたとかの入手に手間を掛けた論文も捨てない方がいい。 一方、有名な論文であっても「あとで読も

    論文の捨て方 - 最尤日記
  • 1