タグ

ブックマーク / www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM (1)

  • 【ことばをめぐる】(990126)活字体(教科書の)

    99.01.26 教科書の活字 ご存じの方も多いかもしれませんが、中学校の国語教科書では、明朝体活字のデザインを修正して使用しているようです。 僕が初めてこれに気づいたのは1994年のことでしたが、もっと以前から行われているのかもしれません。ただし、僕の習っていた東京書籍版は、今も昔もふつうの明朝体のままです。 明朝体活字というのは、手書きの文字とはかなり異なっています。そのままの形を筆写すると誤字になってしまうことがあるため、教育的配慮からデザインを変えたものと思われます。たとえば「糸」という字は、明朝体では上半分がチョンチョンと点を継いで書いたようになっていて、全体では8画に見えますが、手書きでは上を「く」の字のように続けて書き、6画になるのが正しいのです。小学校の教科書は教科書体活字を使っているので問題ないとしても、中学校では明朝体活字を使うため、指導上問題が出てきます。 そこで、た

    Nean
    Nean 2007/08/27
  • 1