タグ

ブックマーク / kyoumi-arukoto.hatenablog.com (7)

  • 【商品】自動販売機のうどん(生タイプ)の調理時間は27秒である - 興味あること

    自動販売機のうどん(生タイプ)の調理時間は27秒である。 うどんの自動販売機は、昭和47年(1972)に川崎計量器が開発した。 どんぶりに熱湯を注ぎ、傾けながら湯切りし、それを2回繰り返すことで、熱々のうどんが完成する。 電子レンジが普及していなかった時代、工場で働く従業員がご飯を温め直すときに、冷や飯を湯通しにしていたのを見て、このアイデアが生まれた。

    【商品】自動販売機のうどん(生タイプ)の調理時間は27秒である - 興味あること
    Nean
    Nean 2020/05/16
    “電子レンジが普及していなかった時代、工場で働く従業員がご飯を温め直すときに、冷や飯を湯通しにしていたのを見て、このアイデアが生まれた。”
  • 【歴史】ラジオ体操第一と第二は、それぞれ3代目、4代目のラジオ体操である - 興味あること

    ラジオ体操第一と第二は、それぞれ3代目、4代目のラジオ体操である。 初代ラジオ体操は、昭和3年に、逓信省簡易保険局(かんぽ生命保険)によって作成された。 職員が体操の図解を配るなどの活動を行った結果、広く親しまれるようになった。 しかし、敗戦後にやってきたGHQが、軍国主義的であるとの通知を出したため、初代ラジオ体操は、あえなく終了となった。 2代目ラジオ体操は、昭和21年に作成された。 しかし、伴奏はワルツ調で、舞踏的な体操であったため、踊るのが困難であった。 また戦後の混乱期であったため、体操どころではない国民が多く、紙不足で体操の図解を配ることもできなかったため、2代目ラジオ体操は、翌年に打ち切られた。 その後、戦後の混乱が落ちついてきたこともあり、ラジオ体操第1(1951年)と第2(1952年)が制定され、世の中に広まっていった。 ちなみに、夏休みになると、よくラジオ体操が行われて

    【歴史】ラジオ体操第一と第二は、それぞれ3代目、4代目のラジオ体操である - 興味あること
    Nean
    Nean 2020/02/13
    へぇ~。
  • 【世間】月刊今月終了 2020/01 号 - 興味あること

    今月終了間際に刊行されるカオス情報誌『月刊今月終了』。 今月読めたあなたはラッキー。 中身は、今月閲覧したネット記事のまとめです。 日付は記事を追加した日。出典はこちら。 2020年1月1日 独立記念日(スーダン、ハイチ、ブルネイ) 2020年1月2日 初売り(仙台初売り) 2020年1月3日 ひとみの日 2020年1月4日 新日プロレス正月興行 2020年1月5日 囲碁の日 2020年1月6日 色の日 2020年1月7日 爪切りの日(七草液で爪を柔らかくして切る) 2020年1月8日 イヤホンの日 2020年1月9日 とんちの日(一休さん) 2020年1月10日 かんぴょうの日(干ぴょうの干=十と一) 2020年1月11日 塩の日(敵に塩を送る日) 2020年1月12日 桜島の日(1914年に噴火。鹿児島では防災訓練) 2020年1月13日 ピース記念日(たばこのピースの発売日) 20

    【世間】月刊今月終了 2020/01 号 - 興味あること
    Nean
    Nean 2020/02/01
    《餅をのどにつまらせて死ぬ人の数は、年間4600人以上(2018年)》。
  • 【誤認】「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」という言葉があるが、実際の的中率は60%程度である - 興味あること

    「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」という言葉があるが、実際の的中率は60%程度である。 日の天候は、西から東へかけて変化する。 そのため、朝焼けがきれいに見える場合は、高気圧が東の空にあるため、西からやってくる低気圧の働きによって、その後の天気は雨になる。 夕焼けがきれいに見える場合は、西からやってくる高気圧の働きによって、その後の天気は晴れになる。 しかし、ことわざで表わされているその言葉も、実際に統計を取ってみると60%程度であるため、なんとも微妙な結果となっている。 ちなみに「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」に関連する問題は、三田紀房の漫画『ドラゴン桜』にも登場する。

    【誤認】「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」という言葉があるが、実際の的中率は60%程度である - 興味あること
    Nean
    Nean 2020/01/25
    昔の(たとえば50年位前)天気予報の的中率と結構どっこいどっこいだったりしやしないかしら?
  • 【語源】ペケは、もともと中国語である - 興味あること

    (2019/12/22 新規) ペケは、もともと中国語である。 ペテンも、もともと中国語である。 キセルは、もともとカンボジア語である。 瓦は、もともとサンスクリット語である。 皿も、もともとサンスクリット語である。 綿も、もともとサンスクリット語である。 旦那も、もともとサンスクリット語である。 ちなみに、ペケは、不可(プケ)がなまってできた言葉である。 (2020/01/22 追記) ペケの由来は諸説ある。 一つは、マレー語の「ペッギ(pergi)」。 ペッギには「あっちへ行け」や「不要」という意味があり、それが転じて「ペケ」になったという説である。 もうひとつは、中国語の「不可」。 不可には「よくない」という意味があり、それが転じて「ペケ」になったという説である。 有力なのは、ペッギの方だと言われている。 ペケという言葉は、江戸時代末期の万延年間(1860〜1861)頃に使われるよう

    【語源】ペケは、もともと中国語である - 興味あること
  • 【歴史】スリッパは日本発祥である - 興味あること

    スリッパは日発祥である。 明治初期、数多くの外国人が日を訪れたが、彼らはを履いたまま畳の上に上がってきたため、畳を汚されないようにするためにスリッパを考案し、の上からスリッパを履かせた。

    【歴史】スリッパは日本発祥である - 興味あること
    Nean
    Nean 2020/01/22
    日本発祥といえば、ビーチ・サンダルもそうだよね。cf. 100 Years of Women's Shoes | Glamour - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=JLrL-MWGu80
  • 【飲料】水素は保管するのが難しい気体であるため、ボトルに入っている水素水の濃度は、空気中の水素濃度とたいして変わらない - 興味あること

    水素は保管するのが難しい気体であるため、ボトルに入っている水素水の濃度は、空気中の水素濃度とたいして変わらない。 充填時に、高気圧の水素を充填したとしても、水素の原子は細かいため、どんなボトルを使用してもすぐに抜けてしまう。 そのため店頭に並んでいる商品は、水素がほどよく抜けたものになっている。 また水素ガスは、「体内で化学的作用を起こさない=無害」とされているが、そういう「無害」なものが、どのようにして体に良い影響を与えるのかは不明とされている。 さらに、水素ガスを発生させる錠剤や、器具なども販売されているが、水素は爆発する危険性があるため、取り扱いに注意する必要がある。 水素は静電気でも爆発する。

    【飲料】水素は保管するのが難しい気体であるため、ボトルに入っている水素水の濃度は、空気中の水素濃度とたいして変わらない - 興味あること
    Nean
    Nean 2020/01/15
  • 1