タグ

JavaScriptとChromeに関するNeanのブックマーク (2)

  • Google ChromeのJavaScriptデバッガの進化がすごい - os0x.blog

    Chrome版のFirebugことGoogle Chrome Developer Toolsですが、以前gihyoで解説したときよりさらに便利になっているので、少し紹介します(元はWebKitなので、そのうち(近いうちに)Safariでもそれなりに使えるようになるはずです)。 圧縮されたコードの整形 まず、目立つところからいきましょう。ちょうど先日更新されたChromeのdev版(12.0.742.0)に搭載されたばかりの機能で、minifyされているJavaScriptコードを読みやすいように整形して表示してくれるというものです(IE9の開発者ツールにも実装されている機能です)。 例えば、Google Analyticsのコードは圧縮されていて普通は読めません。 しかし、Chromeのデベロッパーツールなら、 このように整形してくれます。 やり方は簡単で、デベロッパーツールのScript

    Google ChromeのJavaScriptデバッガの進化がすごい - os0x.blog
  • リアルタイムアクセス可視化ツール「Hummingbird」を使ってみた

    自分のウェブページやウェブサイトを持っている場合には、閲覧しているユーザーの動向をリアルタイムに知りたいと思うものです。GIGAZINEでもアクセスをリアルタイムに表示できないものかということで、最近公開されたツールの「Hummingbird」を使ってみました。 詳細は以下から。 mnutt/hummingbird @ GitHub 実際に使用してブラウザ上で棒グラフが表示されているムービーはこちら。横軸が時間で、縦軸がアクセス数を示しています。HTML5の技術であるWeb Socketを使用することで、50ミリ秒というきわめて短い間隔でのアクセス情報を表示することが可能です。 YouTube - リアルタイムアクセス可視化ツール「Hummingbird」 MITライセンスで配布されているHummingbirdではGoogle Chromeに搭載されているJavaScriptエンジンV8を

    リアルタイムアクセス可視化ツール「Hummingbird」を使ってみた
  • 1