「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く 統計データなどの科学的根拠に基づいて政策判断などを行うことを指す「エビデンスベースト」(evidence based)という言葉は、日本の教育関係者にとって聞き慣れないものかもしれない。そもそも教育の分野には、数値による効果測定自体がなじまないと見る向きもあるだろう。しかしながら、これまでエビデンスを軽視してきたことは、裏を返せば日本の教育の大きな「伸びしろ」を示している可能性もある。教育経済学を研究する慶応大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の中室牧子准教授に、教育分野における「エビデンスベースト」の重要性について聞いた。 少人数学級か、iPadか、奨学金か ——先生が専門にされている教育経済学とは、どういった学問ですか。 「教育経済学は、教育政策の費用対効果を統計的に分析・評価するものです。ある政策に効果があるというエビデンスが
![「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く - eduview](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1d96d0fd635e66dd676f9e3c3c4b1b15231b3e49/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Feduview.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F03%2F%25E4%25B8%25AD%25E5%25AE%25A4%25E6%25B0%258F%25E3%2583%2588%25E3%2583%2583%25E3%2583%2597%25E5%2586%2599%25E7%259C%259F.png)