タグ

2016年6月21日のブックマーク (4件)

  • 「幸せ」は、ハグやセックスで増えるオキシトシンで決まる

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/06/21
    デステノ『信頼はなぜ裏切られるのか』によれば、オキシトシンは身内への信頼感が増すと同時に他人への差別性も増すという「信頼を偏らせる」作用があるそうだ。つまり出産後、妻に邪険にされる夫は他人認定されてる
  • はてなに咲いた女郎花

    増田です。 さいとーさんのゴタゴタにはどぎもを抜かれましたが、さいとーさんが無事であって当によかったと思っています。 さいとーさん戻ってきてくれてありがとう。 それはさておき、お二人の愛憎劇、こう言ってはなんですがまるで昼ドラのような空気が漂っておりました。。 こんな言い方はしたくないのですがエンターティメントになってしまった感があります。 調べてみたら、事実婚であっても不貞に対する裁判というのが起こせるようなんですね… さいとーさんはこれを最初に知っておくべきだったと今更ながら思います。 セックスさえしなければなんとかなったと思うんですけどね、甘い言葉にのっちゃって…ここは男のサガでしょうか。 私は、かんどーさんははてなに咲いた一輪の女郎花だと思っています。 あの人は妙な色気があるんですよ。 でもパッと見は派手なタイプではない。 どこかはかなげで折れそうに華奢で、日陰のイメージを持って

    はてなに咲いた女郎花
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/06/21
    調べたところ、女郎花は秋の七草のひとつであるところのオミナエシの別名であり、「敗醤」とも呼ばれるそうで、その由来は「醤油の腐ったような臭い」がするかららしい。どんな臭いだかわからないけども。
  • 佐藤方哉 - Wikipedia

    佐藤 方哉(さとう まさや、1932年10月27日[1] - 2010年8月23日[1])は、日の心理学者。専門は行動分析学。文学博士。慶應義塾大学名誉教授。行動分析学の第一人者と評される[2]。 来歴・人物[編集] 佐藤春夫と谷崎潤一郎の元・千代の長男として[2]、東京府東京市小石川区関口台町(現・東京都文京区)に生まれる[1]。谷崎が名づけ親となった。 1945年、東京高師附属国民学校卒業[1]。1952年、東京教育大学附属中・高を卒業後[1]、慶應義塾大学医学部予科に入学[1]。その後、慶應義塾大学文学部哲学科心理学専攻に転部し、1957年に卒業[1]。同年、慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻に進学[1]。1962年、同博士課程単位取得満期退学[1]、慶應義塾大学文学部助手となる[1]。その後、同専任講師[1]、助教授[1]を経て、1976年より慶應義塾大学文学部教授[1]

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/06/21
    「42歳アルバイトの男が電車待ちの列にぶつかったはずみで先頭にいた佐藤は押し出され(…)電車とホームの間に挟まれ、搬送先の病院で頭蓋骨骨折などのため、約1時間後に死去」/佐藤春夫の息子で行動分析学者。
  • 中上健次による谷崎潤一郎批判――物語論と当事者論 - Freezing Point

    『評論・エッセイ2/年譜 中上健次全集 (15) (中上健次全集)』所収、「物語の系譜 谷崎潤一郎」より(以下、強調はすべて引用者): 要は物語である。この法や制度である。いつか松坂をおとずれて居宣長記念館でその息子春庭の資料を見て、腰を抜かさんばかりにおどろいたが、その春庭の見ていた日語文法、日語の法や制度と同じものが、モノ、カタリの転調した物語にあるという私の実感である。 (略) というのも、物が即ち労働力であるなら、物語とは資であり、物語論とは資論であるという三段論法風の考えが起るが、ここで言う物とは労働力に直結しないのである。考えつめる過程を欠き、それに考えることに習熟していないので直感的になり、従ってホラ話ともヨタ話ともなってしまう気がするが、それを覚悟で言うなら、世界を労働力としてとらえるのではなく、この物語論においては性としてとらえるのである。となると、物語論とは資

    中上健次による谷崎潤一郎批判――物語論と当事者論 - Freezing Point
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/06/21
    「「物語は資本である」というのは、今後も反芻したい*1。 虚構につきあうしんどさは、「誰かの《物語=資本》に収奪されるから」と説明できるかもしれない。 私たちはつねに、物語の要請に向けて疎外される」