タグ

考察に関するNinaLunaのブックマーク (3)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ドラクエシリーズにおける家族についての簡単な考察

    RPGゲームの中の役になりきって遊ぶというのがその来の定義である。数あるRPGの中でもドラゴンクエストシリーズはこの原義に則り、主人公=プレーヤー、という構図が忠実に守られているゲームの一つである。 ゲーム内での仲間というのは、さながら友達のようである。しかし、ゲーム内の家族となると、それは微妙な位置にあることになる。自分の家族ではないのにゲーム内で家族として振る舞うキャラクター。下手に扱うとプレーヤーにどうしようもない違和感を与え、主人公とプレーヤーを乖離させかねないこの『家族』、特に『親』を、ドラクエシリーズではどのようにあつかっているのか、簡単に考えてみた。 この記事はシリーズのネタバレしまくりなので、どうかご注意いただきたい。 ドラクエ1の場合主人公自身の出自が明確ではなく、親は陰も形も出てこないので問題無し。 ドラクエ2の場合主人公の父がシリーズ初登場。だが、特に父親らしい振

    ドラクエシリーズにおける家族についての簡単な考察
    NinaLuna
    NinaLuna 2007/06/05
    やはりドラクエシリーズはすばらしい。
  • まとまらないはなし - 『邪眼は月輪に飛ぶ』について - crea555

    漫画家の属性を強引に「話」と「絵」に分類した場合、藤田和日郎さんは、むしろ絵こそ達者であり、話は一芸特化の人であると言えるのではないか。 藤田さんの「絵」の属性を説明するのに『邪眼は月輪に飛ぶ』を持ち出してみると、以下のように、まったく非の打ち所が無い「絵の人」なのである。あと、女の子を可愛く書くのに情熱を注ぎまくりな点や、老若男女を描き分けられるあたりも。 登場人物の感情を一切の誤り無く読者に伝えられる「表情」。 フクロウからデザインを殆ど弄らずに禍々しさを湛えた《ミネルヴァ》の「造形」。 最終話の魚眼レンズっぽく右下に東京タワー、左上に月輪を描いたコマの「構図」。 鵜平の最後の一撃におけるアシスタントが筆入れを拒むほどの「迫力」。 対して「話の人」としてみた場合、作品全体の圧倒的な力からすれば若干の瑕疵と言えないことも無い点もある。 コメディパートで和ませて緩急をつけることはできるが、

    NinaLuna
    NinaLuna 2007/05/22
    ジュビロ関係のエッセイを集めてみる。
  • 1