タグ

ecologyに関するNosのブックマーク (3)

  • 自虐的技術観・環境観の話 - 技術教師ブログ

    先日上司と今の日人に自虐的な環境観の話をして盛り上がった。ホント20分くらいだったけど濃い話ができたので、了解はもらってないけどまとめておきたい。 「自虐的技術史」 まずはじめに最近感じることとして日全体に「自虐的歴史観」のような形で自虐的技術史が存在することを切りだした。 僕:日全体に自虐的技術史みたいな空気がないか。自分たちが作ってきたものが地球をここまで悪い状況に追いやった(それはたぶん宗教的なものや終末論にも結びつく)。だから特に自分が悪いわけでもないのに環境を良くしようとか言う声が強い気がしている。もともと小学校から学校でそういう授業しか受けてこないし自分たちが悪いわけでもないのに先人たちが汚してきた地球をなぜ自分がきれいにしなければならない(贖罪の様な)義務が有るのか疑問を持たないというのが不思議。ドラえもんでのびたのお父さんが「僕が子どものころは川がきれいだった」と言っ

    自虐的技術観・環境観の話 - 技術教師ブログ
    Nos
    Nos 2009/05/13
    昔の生活水準には戻れないから、ポーズだけ決めて罪悪感から逃れようとする日本人。もっと現実を見なければ、と/"技術は増幅器"ってのはほんとその通りだと思う。技術そのものに善悪はない。/アフォーダンスのことと
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200802210255.html

    Nos
    Nos 2008/02/22
    荷物の重さでものを運ぶ「ドリームキャリー」を思い出した。重力はもっと利用されて良い。http://www.jmf.or.jp/monodzukuri/tradition/07.html#doc http://www.aisin-aw.co.jp/09special/mono/about.html http://www.eccj.or.jp/succase/04/b/16tki16.html
  • エニグモ、個人のモノをなんでもシェアするサービス「ShareMo(シェアモ)」を開始

    エニグモは1月23日、個人のモノをなんでもシェアするサービス「ShareMo(シェアモ)」を、モバイル向けに開始したと発表した。 シェアモは、みんなで使えるモノはみんなでシェアすることを目的とした、ソーシャル・シェアリング・サービス。ユーザーは出品する人と、借りる(シェアする)人に分かれる。 出品する人は、使っていないモノや捨てるのはもったいないモノなどを、シェアモに登録する。登録したモノを欲しい人が現れたら、送料着払いで送付。使用後に、また他の人に譲り、シェアの輪が広がっていく仕組みとなる。 借りる(シェアする)人は、借りたい商品を見つけたら、オーダーボタンを押す。あとは商品の到着を待ち、商品受取時に送料を支払う。なお、シェアモの登録料および利用料は無料。送料だけであらゆるモノを借りることができ、気に入った商品があれば、引き取ることも可能となる。 また、登録したモノが誰かにシェアされると

    エニグモ、個人のモノをなんでもシェアするサービス「ShareMo(シェアモ)」を開始
    Nos
    Nos 2008/01/23
    すばらしい/うまいタグ思いつかない
  • 1