タグ

生物に関するNunskeyのブックマーク (14)

  • 後天的な「恐怖体験」が、実は子孫に遺伝していくことが判明

    By Maestro Pastelero 肉体的・精神的に強いショックを受けたことで、長い間、心の傷となってしまう心的外傷(トラウマ)は、PTSDなどの症状を引き起こすおそれのあるものとして知られています。トラウマは後天的な経験によって発生するもののような感じがしますが、親から遺伝という形で先天的に受け継がれる可能性があることが明らかになりました。 Intergenerational transmission of emotional trauma through amygdala-dependent mother-to-infant transfer of specific fear http://www.pnas.org/content/early/2014/07/23/1316740111 Fears can be inherited through smell | The Verg

    後天的な「恐怖体験」が、実は子孫に遺伝していくことが判明
  • 永遠の謎がついに解明!? 「男はなぜおっぱい好きなのか?」の謎に科学的答えが導き出され海外で話題に! | ロケットニュース24

    » 永遠の謎がついに解明!? 「男はなぜおっぱい好きなのか?」の謎に科学的答えが導き出され海外で話題に! 特集 空は青い。砂糖は甘い。夏は暑い。男はおっぱい好き。これらのことはごく当然のこととして社会に受け入れられており、反論を唱える人はほとんどいない。 それでは、”なぜ” そうなのだろうか? なぜ男性は、女性の胸が好きなのだろうか? この多くの人が悩まされてきた永遠の謎に、ひとつの答えが導き出され、現在海外で大きな話題になっている。 その答えを導き出した人物は、Larry YoungさんとBrian Alexanderさんの2人で、彼らの著書『The Chemistry Between Us: Love, Sex, and the Science of Attraction』にはその答えがしっかりと記されている。 とここで彼らが導き出した答えを見たいところだが、まずはいかに男性のおっぱい

    永遠の謎がついに解明!? 「男はなぜおっぱい好きなのか?」の謎に科学的答えが導き出され海外で話題に! | ロケットニュース24
  • シベリアで不滅のバクテリアが見つかったぞ~! 不老不死来るで~!! | ロケットニュース24

    ロシアの研究者がシベリアの永久凍土からトンでもないものを発見した! そのものとは、なんと不滅のバクテリアだ。研究者が伝えるところによると、このバクテリアは生命にとってもっとも相応しく環境にいるにも関わらず、300万歳を数えるという。 ホンマかいな~ッ! ホンマなら夢の「不老不死」来るで~!! ロシアの情報を伝える「pravda」(プラダ)によると、研究者はシベリアのチャクチ海に浮かぶ島の永久凍土から謎のバクテリアを発見した。生物が生命を維持するのに適さない環境でも生きていけるメカニズムを備えており、推定年齢は300万歳と言われている。 しかも、このバクテリアを溶解した注射を打ったマウスは健康で長く生きるとさえ伝えているのだ。バクテリアは0度でも分裂を行い、摂氏5度でもっとも活発に活動したという。 ちなみにこの発見をした細菌学の権威ナジェスタ・ミローノヴァオーア氏は、他の実験でも延命に役立つ

    シベリアで不滅のバクテリアが見つかったぞ~! 不老不死来るで~!! | ロケットニュース24
  • カオスちゃんねる : 【哲学も】何故生物は進化するの?【科学も】

    2011年10月09日00:00 【哲学も】何故生物は進化するの?【科学も】 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 05:53:24.45 ID:K4xoME8vO なんか最初に生まれたのはバクテリアみたいなもんだって言われてんだっけ? なんでそいつらは進化しようとしたの? 生き残る為? だとしたらその生きようとした意志はどっから来たんだ? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 05:58:48.26 ID:pnG9CqJp0 環境に適応するため 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/03(月) 06:02:32.38 ID:K4xoME8vO >>2 そのバクテリア(仮)は環境に適合してたから子孫残せたんではないの? 環境

  • 人間には先天的に「第六感(シックス・センス)」が備わっていることが証明される – ロケットニュース24(β)

    人間の五感を超えるもの、いわゆる第六感(シックス・センス)と呼ばれる超感覚的知覚(ESP)や予知能力などは、その神秘性ゆえに、人々があこがれる能力の1つだ。映画や物語にも、事前に危機を察知できるヒーローや、物事を透視する能力を持つ主人公がしばしば登場する。 「そんな話は所詮科学で説明できないファンタジーだ」と思う人も多いと思うが、実のところ、人には先天的にこの第六感が備わっていることが、米・マサチューセッツ州医科大の神経生物学者、スティーブンレパート氏によって証明されたのだ。 ちなみにここで言う第六感とは、太陽放射やオーロラなどの要因で絶え間なく変化する地球の地磁気を感知する能力を指している。ある種の動物にこういった第六感があることはすでに立証済みだ。例えば、目的地に向かって迷わず空を飛ぶ渡り鳥や、地震の直前に騒ぎ立てる動物たちは、地磁気の異常や電磁波を体の特殊な受容体で感知すると言われて

  • 人間の体と脳は小さくなっている! – ロケットニュース24(β)

    2011年6月16日 ケンブリッジ大学の専門家チームが、人類の体と脳がここ1万年で縮んでいると発表した。人類はサイズから見た成長のピークを狩猟採集時代に迎え、体も脳も小さくなっているという。アフリカ、ヨーロッパ、アジア大陸で見つかった化石の研究により、「縮小」はここ1万年に見られる変化ということがわかった。1万年前の平...ケンブリッジ大学の専門家チームが、人類の体と脳がここ1万年で縮んでいると発表した。人類はサイズから見た成長のピークを狩猟採集時代に迎え、体も脳も小さくなっているという。 アフリカ、ヨーロッパ、アジア大陸で見つかった化石の研究により、「縮小」はここ1万年に見られる変化ということがわかった。1万年前の平均的なヒト(男性)の推定体重から見て、現代人は10%ほど小さくなっていたのだ。脳容量を見ると、現代人が平均1350ccなのに対し2万年前の男性は平均1500ccだったことが判

  • 毎年1万個のコンテナが船舶輸送中に海底へ落下、生態系に影響を与えている事実も明らかに

    船や列車などで大量の荷物を運ぶ際、輸送手段としてよく使われるコンテナですが、船での輸送中に年間1万個ものコンテナが海底に沈んでしまっているという推測が立てられています。 コンテナが海に落ちているということ自体が話題になることはほとんどありませんが、その背景には輸送会社に落下したコンテナの回収責任が強く問われていないことがあるようです。また、ある研究チームが行った調査によって、海底に沈んだコンテナは海洋生物の生態系にも影響を与えている可能性が発見されたとのこと。 海底に沈んだコンテナは以下から。News Release - MBARI teams with Monterey Bay National Marine Sanctuary to study effects of shipping containers lost at sea. Lost, Then Found: Shipping

    毎年1万個のコンテナが船舶輸送中に海底へ落下、生態系に影響を与えている事実も明らかに
  • ネアンデルタール人の脳の発達は現代人と違う道筋をたどっていることが判明

    by opacity マックス・プランク進化人類学研究所の研究チームが、ネアンデルタール人と現代人の脳では発達の過程が違うという研究結果を発表しました。 ネアンデルタール人について、かつては人類の祖先と考えられてきたのですが、遺骨から得られたミトコンドリアDNAの分析によって別系統の人類であることがほぼ明らかになっていました。しかし近年のゲノム研究の結果から、現代人にもその遺伝子が受け継がれていることが分かり、一転、さらなる謎を呼んでいました。今回の研究は、この問題に別の角度から光を当てるものになりそうです。 ネアンデルタール人と現代人の関係についての研究結果の詳細は以下から。Neanderthal's Brain Development Created a Divergent Evolutionary Path 約2万8000年前に存在したネアンデルタール人と現在の人類の新生児の脳を比べ

    ネアンデルタール人の脳の発達は現代人と違う道筋をたどっていることが判明
  • あなたもわたしも火星人?人類の祖先は火星からやってきたかもしれないというまじめな学説

    「人類のふるさとは火星」と聞くと、SFかファンタジーの世界での話と感じるかもしれません。しかし、多くの惑星科学者たちによると、もし火星に過去に何らかの「生命」(ここでは遺伝情報を担うDNAやRNAを含む有機化合物のかたまりと定義)が存在したとすれば、人類を含め地球上のすべての生物の遠い祖先である微生物が、火星から隕石に乗って宇宙を渡ってきたかもしれないという可能性は多いにあり得るそうです。 MITとハーバード大学のチームにより、この説を検証すべく火星でDNAやRNAを探すための装置を開発するプロジェクトが始動しています。 詳細は以下から。Are you a Martian? MITとハーバードの地球惑星科学者や微生物学者たちは、「太陽系の始まりには地球と火星の気候は今よりずっと近かった」「合計約10億トン分の隕石(いんせき)が火星から地球へ飛んできた」「微生物はそのような隕石が惑星に衝突す

    あなたもわたしも火星人?人類の祖先は火星からやってきたかもしれないというまじめな学説
  • 新種の古代生物“歩くサボテン”を発見 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    無数のトゲが生えた奇妙な古代生物の化石が中国の地層から見つかった。 “歩くサボテン”のような姿から学名「Diania cactiformis」と命名されたこの新種は、体長約6センチのミミズのような体で、堅い殻に覆われた10対の脚には関節を備えていたようだ。生物が急速に進化した約5億年前の「カンブリア大爆発」時代に生息していたと推測される。 西安にある西北大学の地球科学者で、研究チームのリーダーを務めるリュー・チエンニー(Liu Jianni)氏が2006年、中国南西部雲南省の発掘調査で発見した。雲南省は、約5億2000万年前の古生代カンブリア紀に栄えた澄江生物群の化石で知られている。 「当に驚いた。軟らかい体に極めて屈強な脚。この奇妙な生き物は何だってね」と同氏は発見当時の心境を語る。「研究所に戻り顕微鏡で詳しく調べてみたら、大発見だと直感した」。 この新種はカンブリア紀の海で繁

  • 鳥の翼、3本指の謎解明=親、人さし、中指と判明―恐竜起源説裏付け・東北大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    鳥の翼、3指の謎解明=親、人さし、中指と判明―恐竜起源説裏付け・東北大 時事通信 2月11日(金)4時13分配信 ニワトリの翼にある3の指は、人間で言えば人さし指、中指、薬指に当たると考えられてきたのは間違いで、鳥類の祖先とされる恐竜の前足と同じ親指、人さし指、中指だと分かった。東北大の田村宏治教授らが指の形成過程を詳細に分析し、11日付の米科学誌サイエンスに発表した。 発生生物学の教科書を書き換える研究成果で、最古の鳥類「始祖鳥」の化石発見以来、150年間にわたる論争に決着がついた。 田村教授は「化石の研究では鳥類の恐竜起源説が有力だったが、発生生物学では翼の指が恐竜と違うとして否定する意見があった。20年以上研究してきて、この矛盾の謎がようやく解けた」と話している。 鳥類の祖先とみられる肉性の獣脚類恐竜の前足は最初5指だったが、薬指と小指が退化して3指となった種が多い。

  • ウニの歯をモデルにした「永久に研がなくてよい刃物」が登場するかもしれません

    ウニは5枚の鋭い歯で岩を削り、身を隠すための半球状の穴を開けるのですが、硬い岩を削っても削っても鈍ることなく鋭さを保つその歯の秘密がウィスコンシン大学マディソン校の物理学者により解明されました。この発見をもとに半永久的に鋭い切れ味を保つ刃物を作ることも理論的には可能とのことで、将来的には工具などに利用できると期待されています。 詳細は以下から。Ever-sharp urchin teeth may yield tools that never need honing (Dec. 22, 2010) ウィスコンシン大学マディソン校物理学科のPupa Gilbert教授らは、X線顕微鏡などを用いたさまざまな手法でCalifornia purple sea urchin(カリフォルニアムラサキウニ)の歯の構造を分析し、歯を研ぐことなく鋭さを保つそのメカニズムを解明しました。論文はAdvanced

    ウニの歯をモデルにした「永久に研がなくてよい刃物」が登場するかもしれません
  • ヒ素を利用して生存=新細菌、米国の塩湖で発見―地球外生命探索に影響も (時事通信) - Yahoo!ニュース

    生物が生きて増殖するのに使う主要な6元素の一つ、リンの代わりにヒ素を利用する細菌が、米カリフォルニア州の塩湖「モノ湖」で初めて見つかった。米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが論文を2日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。生物の概念を変える発見であり、地球外生命を探索する際にも視野を広げる必要があるという。 モノ湖はサンフランシスコの東方、シエラネバダ山脈の麓にある。湖水は塩分濃度が高く、アルカリ性で、人間など通常の生物にとって有毒なヒ素が多く含まれている。 湖底で発見された新細菌は、大腸菌と同じ「ガンマプロテオバクテリア」のハロモナス類に属し、「GFAJ―1」株と名付けられた。リンは遺伝情報を担うDNA(デオキシリボ核酸)やたんぱく質、脂質の主要な成分だが、リンが全くない環境で培養すると、代わりにヒ素を取り込んで利用し、増殖することを実験で確認した。 ヒ素は、元素の周期表で

  • SF小説が現実のものに、NASAなどの研究グループがヒ素を用いて増殖する生命体を発見、宇宙生物学の大きな一歩に

    By Martin Ujlaki 現地時間12月2日、アメリカ航空宇宙局NASAが、11月末に発表した「宇宙生物学上の発見」に関する記者会見を行いました。 「NASAが記者会見を行う」という発表があってからすぐに内容が何なのかという予想が始まり、中には「宇宙人(地球外生命体)の発見ではないか?」「土星の月に生命の痕跡が?」などと期待する声もありましたが、発表内容は事前にある程度情報が流れたとおり、砒素(ヒ素)を用いて増殖するこれまでの生物とは全く異質の生物についてのものでした。 詳細は以下から。 NASA - NASA TV NASAやアメリカ地質研究所などの調査によると、生命維持に不可欠だと見られていたリンがない環境でも猛毒である砒素を用いて増殖するバクテリアを発見したとのこと。これは従来の地球の生物とは全く異質な生命体であり、これまでの生物の常識を書き換える成果だと見られています。 こ

    SF小説が現実のものに、NASAなどの研究グループがヒ素を用いて増殖する生命体を発見、宇宙生物学の大きな一歩に
    Nunskey
    Nunskey 2010/12/03
    すごいじゃなイカ
  • 1