タグ

2014年3月3日のブックマーク (2件)

  • 実験動物飼育管理してるけど質問ある? : ぶる速-VIP

    実験動物飼育管理してるけど質問ある? 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/01 20:41:38 ID:in7VD6Mh0 特定されない範囲で答えます 若造でまだマウスしか触ったことないけどね 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/01 20:42:38 ID:R8e/33IB0 実験が終わったあとどうするん? ガス?医学部行き?業者? 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/01 20:43:53 ID:in7VD6Mh0 >>4 終わる=解剖のことが多いかな 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/01 20:45:59 ID:R8e/33IB0 >>7 生物系?それとも医学系? 12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/01 2

    実験動物飼育管理してるけど質問ある? : ぶる速-VIP
  • 「学生時代に知りたかった」と言われた記事をまとめてみた

    3月に入ったので、今年もまた新入生向けの記事をはじめよう。 最初は「学生のときに知りたかった」と言われた記事をまとめてみた。 1 大学はどういうところか? 文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源 大学で学問研究をするという今では当たり前のことは、19世紀初頭ドイツに端を発する。 これは研究と教育とを結び付けて行う新しいタイプの大学(研究大学)によるものである。 研究大学は、ゼミナール方式を採用し成功させることで、研究と教育とを結び付けるという理念を実現した。 ゼミナールでは、参加者は知識を伝授されるのでなく、自分で研究を行いゼミナールで発表し、他の参加者から批判的吟味を受け、討論することが求められた。 このためゼミナールは研究者を育成するのに優れ、また批判的吟味の習慣から議論の厳密化や研究の実証性が追求される傾向が生まれた。 ゼミナールはまた、実験室を大学に持ち込む

    「学生時代に知りたかった」と言われた記事をまとめてみた