タグ

写真に関するOKPのブックマーク (347)

  • リアル鳥展イン野川 - I AM A DOG

    鳥展に行ったら自然の中の鳥が見たくなったので野川を歩いて野鳥の生体展示を見てきました!? 枯れ草と灌木の隙間からそっと覗くカワセミ。 切り株カワセミ。 ついズームで寄ってしまいたくなるところを少し引くと背景にカモ。 うんちカワセミ。 モズ男。この日はモズをよく見ました。 ふくらキセキレイ。 口開けキセキレイ。 首伸びコサギ。 スズメの群れとムクドリたち。スズメにピントを合わせたいのに大きなムクドリの方を被写体認識してしまうOM-1よ……。 単独行動は珍しい気がするマガモメス。 チュウサギのガサガサ。 キリっと。 コガモ。 セグロセキレイにハクセキレイ。スルーしがちだけどたまには撮ってみる。 ツグミ、たまに距離感おかしいのがいて、ズンズン近づいてくる。 ノートリでこのサイズ。 この日は遭遇率の高かったカワセミたち。 真っ暗な橋の下にも。 記事冒頭と同じメスの個体。 オオバンの弁足を見ると幸せ

    リアル鳥展イン野川 - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2025/02/21
    ヒヨドリがムクドリみたいに集合してると書こうとして間違ってしまいました…
  • 掛川花鳥園で見たハシビロコウは思いの外アグレッシブに飛び回る鳥だった - I AM A DOG

    ハシビロコウを見ました。 先日、静岡県掛川市にある「掛川花鳥園」に行ってきました。掛川花鳥園は「花と鳥とのふれあい」をテーマにした施設ということで、いわゆるJAZAに加盟しているような動物園ではなく、生体展示も行いつつアニマルカフェ的な鳥とのふれあい体験やショーなども売りにしたテーマパークのようです。 掛川花鳥園では色々な鳥を見たり写真を撮ったのですが、まずはやはりインパクト満点だった「ハシビロコウ」をご紹介。ハシビロコウはアフリカ中東部の熱帯に生息するペリカン目の大型の鳥です。大きなクチバシと顔、じっと睨みつけるような鋭い眼光、直立姿勢のまま微動だにしない様子など、独特の雰囲気を持つことで一時期からメディア等でも人気の動物であることは、皆さんもご存知かと。 この目つき(というか彫りの深さと眉部分の角度のせいかも)日国内では複数の動物園、テーマパークで飼育されていて東京近郊では恩賜上野動

    掛川花鳥園で見たハシビロコウは思いの外アグレッシブに飛び回る鳥だった - I AM A DOG
  • 散歩が趣味ではないけど、気がついたら散歩ばかりしてる自分の話 - I AM A DOG

    「散歩を趣味にする方法を知りたい」というはてな匿名ダイアリーが話題になっていました。 自分は散歩自体が趣味な訳ではないけど、日常的にまあまあ「散歩的なこと」をしている方かも。 ひところからこのブログに「街歩き」というタグを作って、ハイキングに満たないような日常の記録に付けるようにしていますが、現在160ぐらの記事に「街歩き」タグを使ってます(全てが街歩きのレポートではないけども)。 街歩き カテゴリーの記事一覧 - I AM A DOG 以前から登山やハイキングは好きでしたし、カメラを手に地元の水路や史跡、廃線跡を歩いてブログに書くことはしていました。その頻度が上がったのは、コロナ禍となって県をまたぐ移動の自粛が求められた頃。 丁度今ぐらいの季節に、東京の住宅地を流れる多摩川の支流「野川」で、カワセミを始めとする野鳥を探しながら歩くようになったのがひとつ。元々、カメラ、写真が趣味だったこ

    散歩が趣味ではないけど、気がついたら散歩ばかりしてる自分の話 - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2025/01/15
    結果的によく散歩してる
  • 入間航空祭 2024、快晴の青空に舞うブルーインパルスの展示飛行を見た! - I AM A DOG

    2024年11月3日(日)文化の日、埼玉県の航空自衛隊 入間基地で開催された「令和6年度入間航空祭」に行ってきました。実は航空祭に行ったのは今回が初めてで、人の多さに驚いたりしつつ楽しい1日でしたが、まずはこの日の午後に行われたブルーインパルスの展示飛行の様子から。航空祭ではこの他に警備犬訓練展示なども見たのですが、それはまた改めて入間航空祭全体のレポートとして更新予定。 ということで14時半からのブルーインパルスの展示飛行をどこで見るか? 午前中はメインエリアとは西武池袋線の線路を挟んだ反対側で警備犬訓練展を見たり、キッチンカー出店でランチべてましたが、メインエリア方面にに移動すると身動きが取れないほどの混雑でした。 メインエリアに展示されている飛行機にも近づくことはできそうにない…… ということで、今回の航空祭から新開放エリアとなったランウェイビューエリア方面に移動します。ただし、

    入間航空祭 2024、快晴の青空に舞うブルーインパルスの展示飛行を見た! - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2024/11/06
    よかった!
  • 三脚を使わず手持ち+プリ連写で稲妻写真を撮る、失敗からのリトライ - I AM A DOG

    週末、土曜日の夕方にベランダから撮った多摩エリアの雷、ちょっと失敗。 雷は昨年も撮影しましたが、今回は突然の夕立と雷だったので(ゲリラ豪雨?)、三脚を準備することもなく広角ズームレンズが付いていたカメラ(E-M1 Mark III)を持ってベランダに出ました。 稲光が走るタイミングは分からないので、三脚を使うならば長時間露光(バルブ撮影)やOM SYSTEMS(OLYMPUS)のカメラに搭載されたライブバルブ機能(リアルタイムの比較明合成)を使うのですが、明るい時間帯だとすぐに間に光量が飽和してしまいますし、そもそも三脚は使ってない。 そこで思いついたのが、プロキャプチャーモード(プリ連写機能)での撮影。雷が光りそうな空に向けてプリ連写記録状態で待機して、空が光った後でシャッターを押せば稲を遡って記録できるはず…… では!? 結局、何度も記録できるタイミングもなく、それっぽい稲が写った

    三脚を使わず手持ち+プリ連写で稲妻写真を撮る、失敗からのリトライ - I AM A DOG
  • 市街地の池でコシアキトンボの飛翔を撮る、交尾・産卵を観察する - I AM A DOG

    そろそろ雨のアジサイを見に行きたいところですが、今日の雨は花を楽しむには少々降りすぎかも? ということで、今回もトンボです。またまた白黒のコシアキトンボ。 今回は白と黄色のメスも登場します。 この日、買い物のついでに立ち寄ったのは市内の府中の森公園、園内には大きな池の他、池のある日庭園などもあるので、恐らくトンボはいるだろうと。 やはり飛び回っていたのはコシアキトンボ。他にもショウジョウトンボ(恐らく)やシオカラトンボの姿も見掛けましたが、池の上に飛んでくるとすぐにこのコシアキトンボに追い払われてしまいます。この時期の都市公園の池ではコシアキトンボが一大勢力のようです!? 最初の池では、前回同様に止まらずに動き回るトンボだらけでなかなか上手く捉えられませんでしたが、日庭園では短い距離を移動しては短いホバリングを繰り返すトンボがいて、前回よりも撮りやすかったです。 相変わらずオス同士が飽

    市街地の池でコシアキトンボの飛翔を撮る、交尾・産卵を観察する - I AM A DOG
  • 六本木 - 丸の内 - 浅草橋、写真展巡り - I AM A DOG

    最近、あまり写真展を見てない気がしたので、都心で写真展を見てきました。 まずは乃木坂から外苑東通りを六木方面へ。以前、近くに努めていた際に20年以上通っていた天鳳。コロナ禍になってすっかりご無沙汰でしたが、長年厨房に立っていた店主が昨年引退して代替わりしたのだとか。 通い始めた頃は700円だったラーメンも現在は950円、厨房を仕切るのは白髪の店主から若い外国人の方々になり時代の流れを感じますが、ラーメン(一三五)は相変わらず美味しかったです。恐らく生涯で一番べているラーメン、もう少し定期的に来られるといいのですが、なかなか用事がないんですよね……。 天鳳とは外苑東通りを挟んだ東京ミッドタウンのフジフイルムスクエアへ。現在『「第62回 富士フイルムフォトコンテスト」入賞作品発表展』とアンセル・アダムスの作品展「Portfolio IV: What Majestic Word(ポートフォリ

    六本木 - 丸の内 - 浅草橋、写真展巡り - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2024/04/24
    自分もそろそろ山に行って写真撮りたくなってきたかも…
  • 府中・国立のハケ沿い湧水、水の枯れた矢川緑地、くにたち郷土文化館 - I AM A DOG

    最近の府中、国立エリアの段丘崖周辺を巡った記録より。 府中と国立の段丘崖周辺巡り 立川崖線の湧水:瀧神社のお滝 青柳崖線:ママ下湧水、府中用水、矢川おんだし 水の少ない矢川 段丘崖にある「くにたち郷土文化館」 府中と国立の段丘崖周辺巡り 先日、多摩エリアの富士山ビュースポットをまとめたのですが、手持ちの写真が夕方や夏季のものが多く、日中の白い富士山の写真も欲しいなと、何回かに分けて府中〜国立辺りを徒歩やシェアサイクルで巡りました。 富士山とは関係ない場所にも立ち寄ったり写真を撮っていたので、府中・国立のハケ沿いスポットということでまとめてみました。イメージとしては京王線の東府中駅から南武線の西国立駅までの10kmちょいの区間。 多摩川の左岸に広がる武蔵野台地は古多摩川の流れが作り出した河岸段丘になっていて、最も多摩川に近い沖積低地から数段の段丘崖(ハケ)が東西に伸びています。段丘崖の周辺は

    府中・国立のハケ沿い湧水、水の枯れた矢川緑地、くにたち郷土文化館 - I AM A DOG
  • 府中市郷土の森博物館の梅園ライトアップを見て市場の海鮮丼を食べる - I AM A DOG

    日、3月3日(日)の営業を最後に約3ヶ月間の全館休館に入ってしまう府中市郷土の森博物館。休館直前の週末にも開催されている梅園ライトアップの様子を見てきました。 ナイトミュージアム 梅園ライトアップを見る 夜の旧府中尋常小学校 府中市場で海鮮丼をべる データ:府中市郷土の森博物館 データ:大東京綜合卸売センター(府中市場) 日も通常の開演時間の後、17時から20時までの夜間梅園ライトアップが実施されます。翌4日から5月末まで長期の改修工事で園内を含む全館休館となってしまうので、日中の梅園や各種屋外展示、メジロたちの姿を楽しめるのもこの冬は今日が最後。興味のある方はぜひ日のうちにどうぞ! 梅園ライトアップ開催!|公益財団法人府中文化振興財団 郷土の森博物館改修工事に伴う休館等のお知らせ|公益財団法人府中文化振興財団 日中の梅園はつい数日前に訪れたばかりです。 日没時間を過ぎてから自宅を

    府中市郷土の森博物館の梅園ライトアップを見て市場の海鮮丼を食べる - I AM A DOG
  • ウメジロー2024:府中市郷土の森博物館の梅園でメジロを撮る - I AM A DOG

    久しぶりに梅とメジロの共演、ウメジローを見て写真を撮ってきました。 やってきたのはいつもの府中市郷土の森博物館。現在、郷土の森博物館では「郷土の森 梅まつり」が開催中(〜3/3)。梅園は全体的には終盤戦ですが、遅咲きの梅の花は満開を少し過ぎたぐらい、そんな梅園には花の蜜を求めてたくさんのメジロ(やヒヨドリ)たちがやってきます。 どこにでもいるって訳じゃないけど、10羽以上の群れになって梅園内を移動しているので一度群れにあたると、その周囲ではしばらく楽しむことができます。この日は空の半分ぐらいが曇り空、青空を背景に狙える場所を探していましたが、意外とグレーのバックも悪くないですよね。 丸っこい姿もかわいいのですが、羽を広げたメジロもかっこいいですね。スマートフォンだとちょっと難しいですが、望遠レンズと連写のできるカメラがあれば、メジロの撮影は比較的手軽に楽しめる野鳥写真です。 軽く広げた瞬間

    ウメジロー2024:府中市郷土の森博物館の梅園でメジロを撮る - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2024/03/02
    郷土の森博物館は週明け3/3から5/31まで改修工事のため全面休館に…
  • 多摩・武蔵野エリア、主に府中市内から富士山が見える場所と写真まとめ - I AM A DOG

    突然ですが、東京都府中市を中心とした多摩・武蔵野エリアから富士山が見えた場所をまとめてみました。 最終更新:2024.3.18 「東八道路南武線オーバーパス」「西府町歩道橋」を追加 日常的に街から富士山が見えるのが嬉しい 多摩から富士山が見える場所 府中市 ミッテン府中・専門店街フォーリス屋上 ぷらりと京王府中 7階 是政橋〜郷土の森グラウンド周辺周辺 府中町駅周辺 国道20号、西武多摩川線オーバーパス しみず下通り、鶴代橋 新小金井街道(清水が丘二丁目近く) しみず下トンネルの上〜府中崖線沿い 東京競馬場第一駐車場 分倍河原 MINANO屋上 東京農工大 農場 芝間通り 新田川緑道 西府駅南口〜府中崖線西府町緑地 西府町歩道橋 NEW 国立市 東八道路南武線オーバーパス NEW 大山道 上坂、大山橋 一松歩道橋 国立三中前歩道橋 石田大橋 国立温泉 湯楽の里 多摩川左岸〜多摩川河川敷

    多摩・武蔵野エリア、主に府中市内から富士山が見える場所と写真まとめ - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2024/02/29
    探し出すとキリがないけど、まずは写真がある場所から
  • 朝の猪苗代湖で磐梯山をバックにコハクチョウとオナガガモを見る - I AM A DOG

    三連休最終日の2月12日から翌日に掛けて、福島〜山形エリアを車で旅行してきました。 米沢に行く途中、猪苗代湖で白鳥を見る 志田浜とオナガガモ 青松浜湖水浴場とコハクチョウ あまり飛ばない白鳥と元気なカモ 米沢に行く途中、猪苗代湖で白鳥を見る 当初は連休2日目から2泊のスケジュールで出掛ける予定を立てていたのですが、初日宿泊先の天候が微妙だったこともあり12日の出発に計画を変更。初日は福島あたりで事をしてから、米沢に移動して昨年も泊まった白布温泉に宿泊、翌13日に天元台から西吾山登山を楽しんで帰る予定となりました。 月曜日の早い時間に車で東京を出発、連休最終日ガラガラの東北道をひた走り、日の出時刻の6時半過ぎに猪苗代湖畔に到着しました。「道の駅 猪苗代」でトイレ休憩をしたら「白鳥浜」へ。朝方の天気は曇。朝日も見えませんでしたし、晴れていれば見えるはずの磐梯山も雲の中。 数年前の同じ時期に

    朝の猪苗代湖で磐梯山をバックにコハクチョウとオナガガモを見る - I AM A DOG
  • 雪夜の東京多摩、高幡不動尊と府中 大國魂神社の雪景色 - I AM A DOG

    2024年2月5日、昼頃から東京に雪。多摩動物公園で夕方まで過ごした後、高幡不動に移動しました。 雪の日は多摩モノレールの高架から雪の多摩の町並みを見るのが好きなのですが、上北台行きを見送ったばかりだったのと少しダイヤが乱れているようだったので、京王動物園線で高幡不動に戻ります。 この真っ白なモノレールに乗ってみたかったような(手前側の軌道を走るモノレールを待って写真を撮った後、駅に向かったのでタイミング的には乗れていた)、雪降る中を走るところを見られたのも良かった。 高幡不動駅を出ると駅前にはシャーベット状の雪が薄く積もり、京王バスはタイヤチェーンを履いていました。ロータリーにはこの段階になってチェーンを取り付けている他社バスや見るからにノーマルタイヤで走っている車も見られ、やはり雪の日の東京を車で走るのは恐いなと。 昼をべずに家から持ってきたゼリー飲料のみで行動していたので、さすがに

    雪夜の東京多摩、高幡不動尊と府中 大國魂神社の雪景色 - I AM A DOG
  • 2024年2月5日、雪降る東京・多摩動物公園と雪の中の動物たち - I AM A DOG

    東京に雪が降ったので久しぶりに日野市の多摩動物公園へ。雪の多摩ズーは2年ぶり3度目。お約束の雪の中のユキヒョウ他、雪の中の動物たちの様子を写真に撮ってきました。 雪が降ったらすぐに出るぞと準備をしていたはずが、なかなか府中には雪の気配がなく(八王子方面のライブカメラも微妙)油断していたら昼頃になって突然降りからのスタート。慌てて家を出たけど判断が遅い……。 高幡不動から京王動物園線。雪の日は多摩モノレールの高架から多摩丘陵に降る雪を眺めるのが好きなのですが、時間もないのでランチべずそのまま向かいます。 やや出遅れて13時過ぎの入園。入場券はオンラインで事前購入できるので、電車で買っておけば少しだけ入園がスムーズになります。雪が降りはじめて既に1時間近く経っていると思いますが、雪の勢いの割にご覧の通りまだうっすら。気温が高いせいか、重めの雪がみぞれのようなスピードで降っています。 いつ

    2024年2月5日、雪降る東京・多摩動物公園と雪の中の動物たち - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2024/02/06
    2年ぶり3度目です
  • 都心上空から見る関東平野と富士山:多摩・武蔵野のランドマークを同定してみる - I AM A DOG

    以前、北海道に行った際、羽田空港を飛び立った飛行機内から撮った関東平野(東京・神奈川)ごしの富士山。別の記事を書くために過去の写真を集める作業をしていて、なんとく眺めてたのですが……。 都心周辺は分かりやすいランドマークが多いこともあり、レインボーブリッジ、東京タワー、六木ヒルズ、皇居に国立競技場…… と少し拡大すればひと目で分かるお馴染みのスポットばかりですが、遠くの西東京エリア(多摩地区)や神奈川県方面はどこまで見えていたのか気になってきました。 平野上にある黒っぽい部分は恐らく緑地。中央少し上を横切るようにうっすらと黒いエリアが続いているのが、高尾山付近から三浦半島まで続く多摩丘陵でしょう。多摩丘陵の少し手前を横切っている多摩川も分かるので、結構当たりを付けられるのではないでしょうか?(画像は最大で長編3000pixelと、いつもよりかなり大きく書き出してあるので暇な人は拡大してみ

    都心上空から見る関東平野と富士山:多摩・武蔵野のランドマークを同定してみる - I AM A DOG
  • FALCAM F38 ショルダーストラップキット V2 クイックリリースを使ってみた - I AM A DOG

    昨年の秋頃からこんなカメラアクセサリを使っています。FALCAMのショルダーストラップキット。 FALCAM F38 ショルダーストラップキット V2 クイックリリース カメラストラップに装着して使う PDキャプチャー用のプレートで使える FALCAM F38 ショルダーストラップキットをどう使うか FALCAM F38 ショルダーストラップキット V2 クイックリリース FALCAM(ファルカム)はカメラケージやクイックリリースシステムなどを製造、販売する中国深セン発のカメラ用品メーカー。同じくカメラアクセサリメーカーであるUlanzi(ウランジ)とは協業関係、あるいはUlanziグループの傘下になるメーカーのようで、販売網などは一部共通となっています。 ※UlanziサイトにはFALCAMはUlanziのサブブランドとの表記もありました。 さて、このFALCAM F38 ショルダースト

    FALCAM F38 ショルダーストラップキット V2 クイックリリースを使ってみた - I AM A DOG
  • 京王百草園 紅葉まつりの「デジタル掛軸」が強烈で面白かった - I AM A DOG

    ゲーミング百草園を堪能しました!? 日野市の「京王百草園」で紅葉のライトアップイベントが行われてることを知ったので見に行ってきました。 『百草園「紅葉まつり」デジタル掛軸』 会場:京王百草園(日野) 期間:2023年11月1日(水)~12月3日(日)(紅葉まつり期間中は無休) 点灯時間:16:30~19:00 入園料:500円(大人) 2023年度「紅葉まつり」開催について|お知らせ・イベント|京王百草園 紅葉まつり「デジタル掛軸」の様子について|お知らせ・イベント|京王百草園 長谷川章氏プロデュースによるデジタル掛軸(プロジェクションマッピング) 開催期間中の毎日16:30~19:00まで投影 例年の百草園の紅葉ライトアップはこのような感じですが、今年はちょっと趣が異なるようです!? 11月12日(土)から12月4日(日)まで 京王百草園(もぐさえん)で恒例の「紅葉(もみじ)まつり」を開

    京王百草園 紅葉まつりの「デジタル掛軸」が強烈で面白かった - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2023/11/15
    ライトアップは毎年やってますが今年はこんなことに…
  • 明日の明け方、部分月食があるそうです(2023年10月29日) - I AM A DOG

    明日、2023年10月29日の明け方に部分月が起こるそうです。 これは先ほど(28日21時頃)撮ったほぼ満月。最近手に入れたばかりのM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに2倍テレコンを付けて、家のベランダから1600mm相当の超望遠を手持ちで撮ってみました。 OM-D E-M1 Mark III+M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS+MC-20 満月を迎えるのは日付が変わって21日の明け方、丁度部分月も始まっている時間のようです。ちなみに10月の満月は「ハンターズムーン」だそう、こういうの昔は聞いたことありませんでしたね。 国立天文台のホームページによると、東京では明け方の4時34分頃から部分月が始まり、5時14分にの最大となって5時53分に終わるそう(直後に月の入り)。日の出時刻は6時丁度なの

    明日の明け方、部分月食があるそうです(2023年10月29日) - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2023/10/29
    起きたけど雨でした…
  • テレコンで最大1600mm相当まで、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを購入 - I AM A DOG

    OM SYSTEMの超望遠ズームレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを購入しました。 以前からマイクロフォーサーズの300mm(35mm判換算で600mm相当)を越える超望遠域は気になっていたのですが、野鳥撮影を除くと頻繁に使うものでもないし、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROに2倍テレコンのMC-20を付けての600mm相当で十分だろうと我慢していました。 しかしながら野鳥に続いて最近は虫を撮ることも始め、やはりより焦点距離の長いレンズがあった方がいいだろうということに。かつて検討した際は開放値の明るさ重視でやはり「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」がベストかと考えていましたが、その後効果絶大なAIによるノイズリダクションの登場などもあり、マイクロフォーサーズ

    テレコンで最大1600mm相当まで、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを購入 - I AM A DOG
  • 2023年初開催「郷土の森博物館 曼珠沙華まつり」で見頃になった35万株のヒガンバナを見る - I AM A DOG

    府中市郷土の森博物館のヒガンバナが今年も見頃を迎えています。 以前から秋のヒガンバナで地元に愛されてきた府中市郷土の森博物館ですが、一昨年あたりからエリアを拡大して新たに球根を植え、以前までの1万株からなんと現在は35万株まで増やしたとのこと。 昨年は20万個の球根を植えたというツイートがあったので、さらに14万個植えたのかな……? (少し前になりますが)ヒガンバナの球根20万個、植え終わりました!!実は、昨年から今年にかけて職員の手で球根を植えていました!場所は大階段上の梅園。そして、その球根たちが花を咲かせ始めました(*^^*)✨今年はどれくらい咲いてくれるでしょうか♪ ※全体の見頃はまだ先です。#ヒガンバナ #花 pic.twitter.com/z61CaLlcUc— 府中市郷土の森博物館【公式】 (@kyodo_no_mori) 2022年9月7日 今年2023年からは、「郷土の森

    2023年初開催「郷土の森博物館 曼珠沙華まつり」で見頃になった35万株のヒガンバナを見る - I AM A DOG