タグ

2023年9月29日のブックマーク (2件)

  • この40年、日本社会をひたしてきた「なんかいやな感じ」を言葉にする(武田 砂鉄) @gendai_biz

    「自己責任」を強調する言葉が飛び交い、他人に迷惑をかけないことが重視され、為政者は問題を直視することなく逃げまわる……この40年のあいだ、日社会をむしばんできた「雰囲気」とはいったいなんだったのか。このたび『なんかいやな感じ』を刊行した、ライターの武田砂鉄さんが考えます。 忘れられたスローガン 「人生再設計第一世代」なる、ちっとも浸透しなかった名称を記憶している人はどれくらいいるだろう。私はハッキリ覚えている。なぜって、名指しされた世代だから。 2019年、経済財政諮問会議が、30代半ばから40代半ばにかけての「就職氷河期世代」に向けて、「必要なスキルを得てキャリアアップし、より安定的に就労でき、正規化する仕組みを構築」して、「いくつになっても人生を再設計できる」ようにすると言い始めた(資料「就職氷河期世代人生再設計に向けて」より引用)。 1982年生まれの私は就職氷河期世代にギリギリ

    この40年、日本社会をひたしてきた「なんかいやな感じ」を言葉にする(武田 砂鉄) @gendai_biz
    OKP
    OKP 2023/09/29
    PC表示だとテキスト以外の白スペースが一瞬表示された後、全て広告に埋め尽くされるの凄いな…(スマホ表示だと文中広告だらけで誤クリックする)
  • 皆さんの歩いた軌跡から、コースタイムの「ものさし」を創りました|YAMAP / ヤマップ

    こんにちは。YAMAP データ分析チームの斎藤です。 実はここ数年、安全登山・ウェルネスプロジェクトの一環として「YAMAP」ユーザーの皆さんのGPSログからコースタイムを『標準化』する取り組みを、登山の運動生理学の第一人者、山正嘉教授と共に、粛々とおこなってきました。 「標準化」とは、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、交通標識やトイレのマークのような、私たちの共通認識になっている「ものさし」を指します。 世界の至る所にある「ものさし」は、私たちの生活をより安全で、快適で、便利で、豊かなものにしてくれるものだと思います。 矢印(◀▶)が向いている方向に進んだ場合の所要時間を表すコースタイム「コースタイム」とはその名の通り「目的地までの所要時間」です。 山を歩く方、特に初心者や体力に不安のある方にとって、所要時間はとても大切な情報源です。 しかし、一般的なガイドブックに掲載された20

    皆さんの歩いた軌跡から、コースタイムの「ものさし」を創りました|YAMAP / ヤマップ
    OKP
    OKP 2023/09/29
    “既存のガイドブック等に記載されたコースタイム(運動生理学の観点から安全圏内と判断できた値)ともよく一致し、高い妥当性を評価”