タグ

議論とゲーム脳に関するOSATOのブックマーク (2)

  • 第1回 ひやあつカフェまとめ

    yuri @syoyuri (体調崩してる方、多いような気がします。どうか皆様お大事に。 私も今日はゆっくり休んで、明日のサイエンスカフェに備えよう。) 2013-11-03 23:15:17 がんちゃん(💉FFMMFF) @gan_jiro さて、ようやくいろいろ片付いたので、寝ます。明日午前中は資料のコピー、出席者の確認、領収リスト作成やな・・・。あ、菊池さんの著書で持ってるやつ持って行かな。全部共著やけど。 2013-11-04 00:15:37

    第1回 ひやあつカフェまとめ
    OSATO
    OSATO 2013/11/24
     お疲れ様です。やっぱり燃え尽きてしまうのですね。EMカフェ、考えちゃうなぁ…(^^;)。
  • リソース - Interdisciplinary

    http://blog.goo.ne.jp/micropterusandsalmo/e/0d69b6dbac18a983ef28730e774a2327 私は、事故が起きてから結構早くに、『改訂 原子力安全の論理』を読んで、この問題の全体像を把握して適切に検討するのは「無理」だと悟りました。あまりにも要求される知識の量と押さえておくべき分野の範囲が、自分の既有の知識に比して広くて多すぎるので、何か言うと付け焼刃にしかならぬだろう、と。そして、それなりのクオリティの論考が書けるようになるには、どう短く見積もっても数年はかかるだろうな、と。ぱっと思いつく限りでも、物理学(特に核物理)、原子力工学(これ自体が、核物理のみならず、構造力学や材料工学、確率論等が複雑に絡んだ応用科学的、学際的な分野)、疫学、気象学、品科学(品汚染)、海洋学(海洋の汚染)、生物学、等々にわたる広汎な知識が必要とされ

    リソース - Interdisciplinary
    OSATO
    OSATO 2011/11/23
     深く同意。
  • 1