タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Licenseに関するOgachaのブックマーク (2)

  • 自作ソースコードに、MITライセンスを適用する3つのやり方 | オープンソース・ライセンスの談話室

    自分の作ったソフトウェアをオープンソースとして公開する。まだまだ敷居が高いようです。人気のソースコード共有サービスGithubも、無償で使う場合にはソースコードをオープンソースにする必要があるのですが、「GitHub 上で公開されているソースコードの半分はライセンス的に問題あり」という話もあるくらいです。 では、なぜオープンソースライセンスが、なかなか適用されないのでしょうか。 その理由としては、 オープンソースにしたくない オープンソースライセンスの適用方法が分からない といったことが考えられますが、前者は、Githubの利用条件に合わないので、そもそも無理があります。 さて、後者の「ライセンスの適用方法が分からない」ですが、前回、Githubのライセンス解説サイトを取り上げた時も、「ライセンスが分からない、めんどう」といったコメントが、いくつか見受けられました。ですから、ライセンス適用

    自作ソースコードに、MITライセンスを適用する3つのやり方 | オープンソース・ライセンスの談話室
    Ogacha
    Ogacha 2017/10/26
    MIT ライセンス適用の仕方の平易な解説。
  • 『 わかっておきたい、オープンソースライセンス』が公開されました | オープンソース・ライセンスの談話室

    今回のゲストブログは、オープンソースライセンスのスペシャリストとしておなじみの可知豊さんに、投稿いただきました。今回から『 わかっておきたい、オープンソースライセンス』と題して、3回に渡って、解説いただきます。第1回目は、オープンソースライセンスを理解する上で基礎知識となる、著作権とライセンスについてです。

    Ogacha
    Ogacha 2017/10/26
    著作権とライセンスについて全3回に渡る入門記事へのリンク。著者のサイト。
  • 1