2008年5月20日のブックマーク (5件)

  • 里中李生オフィシャルブログ「辛口じゃないよ」powerd by アメブロ

    里中李生オフィシャルブログ「辛口じゃないよ」powerd by アメブロ里中李生オフィシャルブログ

  • benli: It's too late

    角川歴彦さんが次のように述べています。 「視聴者は、テレビ局が送り出す番組表にのっとって番組を視聴することが面倒になってきている。都合のいい時間に都合のいい場所で視聴したい、という要望がYouTubeの利用へと視聴者を走らせた大きな要因であり、YouTubeが短期間で多数のユーザーを獲得できたのは、我々も含め、送りだし側がニーズをとらえきれていなかったから」と分析。「2年前に“見逃しテレビ”を立ち上げていれば、YouTubeは成功しなかったとすら思う」とした。 「選撮見録」を無理矢理つぶしたのもテレビ局側の敗因の一つですね。「選撮見録」はCMカットには対応していなかったし,求められれば録画再生視聴率をはじき出して広告料の上昇への交渉に使っていただくこともできたし,テレビ局側に一定の「分け前」も配分する用意もあったのに(っていいますか,その種の和解を提案していたのに),テレビ局側はゼロ回答だ

    OguraHideo
    OguraHideo 2008/05/20
    リアルタイムで見られないくらいなら,全く見られない方がましですか?それならば,スポンサー保護のためにビデオ機器メーカーは積極的にCMカット機能を付けるべきですね。
  • 回答の自由とネガコメリスク - Ohnoblog 2

    「回答義務はなし」を原則とした上で考慮したいこと そのメッセージ、相手が読んだかどうかはわからない - ekken(コメント欄も) はてなメッセージ(idコール)に回答義務がないのは同意。ブコメでidコールされた場合、私もすべてに答えてはいない(TBも答えないことはある)。質問文になっているものは極力応答するが、相手が特に反応を求めてない、こちらが反応するほどの内容ではない、と判断した場合はスルーする。 たとえば、自分の記事のブコメに疑義が書き込まれ、同じ場所でその人をidコールして答えた場合など、「読んでおいてね」くらいの意味だから相手からの返事は期待しない。 つまり「回答義務はなし」を原則とした上で、(自分がメッセージを受け取って読んでいる場合なら)書かれた中身によって、答える必要のないもの、答えた方がいいもの、答えておくべきものを適切に判断して対応するのが望ましいと考えている。 その

    回答の自由とネガコメリスク - Ohnoblog 2
  • 中国新聞ニュース: ネットで横行、患者中傷 医療事故被害者が標的に

    広島県福山市とバットマンがコラボ 舞台のゴッサム・シティと友好都市提携 ポスターでアピール (2/21) 福山市は21日、米人気コミック「バットマン」の舞台である架空の都市ゴッサム・シティと友好都市提携を...

    中国新聞ニュース: ネットで横行、患者中傷 医療事故被害者が標的に
  • http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008051901000449.html