タグ

教育と貧困に関するOhgyokuのブックマーク (5)

  • 究・求・救・Q:高校無償化でも残る負担 親の収入、学力に影響 /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇授業料以外の費用重く「国は教育費拡充を」 今年度、公立高校の授業料は無償化されたが、依然として保護者負担が重くのしかかっている。景気低迷の影響を受け、低所得層が多く通う県内のある定時制高校では、年間約1万5000円の学校経費を払えない生徒が続出した。現場や識者からは「授業料以外の費用は多い。もっと負担軽減を」と声があがる。【石戸諭】 ◆滞納が続出◆ 定時制高校の夜、担任教諭たちがPTA会費や教科書代を滞納している保護者に電話をかけていた。ある保護者は「子供が払っているはずです」と言い残し電話を切った。保護者は無職で、生徒自身がアルバイト代から携帯代や事代とともに学校経費を支払っていた。この学校の生徒の6割強は1人親世帯。不況を背景に「経済的理由」で入学する生徒が増えた。修学旅行費4万円の積み立てができず、不参加の生徒も多い。教員の一人は「無償化はあくまで下支え。家計が苦しい生徒は去年以

  • 「謎の学費」に悲鳴を上げる親が続出! 高校生ワーキングプア大増殖の真相 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン

    駅の公衆トイレで眠るのが美奈(仮名・18歳)の日課だ。 アルバイト先のキャバクラはラストが午前1時。すでに終電はないので、便座に腰かけてうとうとし、夜明けを待つ。電車が動き出せば、適当に化粧を落として制服に着替え、学校へ。睡眠不足と疲労で授業など頭に入るわけはないが、しかたがない。出席日数はもうギリギリなのだから―― 今、こんな高校生たちが全国で増え続けている。4月から高校無償化が始まるが、それでも高校卒業の危機にさらされる子どもたちが、来年も大勢現れるかもしれない。 高校生の“卒業クライシス”の実態について、現場に聞いてみた。 「PTA会費で校舎を修繕」!? 授業料の倍かかる「学校納付金」 全教・日高教・全国私教連が設けた「授業料・教育費緊急ホットライン」。実施は2月11日のみだったが、この日だけで156件の問い合わせがあったという。日高教 小池由美子さんは説明する。 「私立高校の学費を

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/03/06
    いろいろな問題の皺寄せが子供達にってことか。
  • 苦学生をうつに追い込む!? 不況で希望者殺到「新聞奨学生」の実態 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン

    昔から新聞配達といえば、究極のガテン系アルバイト。ところが今や、この仕事に人気が集中しているという。 学費を新聞社に肩代わりしてもらうかわり、住み込みで働く「新聞奨学生」に、希望者が殺到しているのだ。 労働時間帯ひとつとってもけっしてラクとはいえない仕事である。それでもほとんどの新聞奨学会で、2010年度の募集枠がすでに埋まっているほどの人気ぶりだ。 ある新聞奨学会の担当者は「販売店の求人が減っていることもあるが、あっというまに枠がなくなってしまう。進路が決定していない5月頃から申し込み予約をする高校生も多い」と説明する。 この不況時、親の経済的な事情から進学をあきらめざるをえない子どもも少なくない。学費がタダになるうえ、寮費も無料という新聞奨学金制度は、彼らにとってまさに福音といえるだろう。 各新聞奨学会のホームページをのぞいてみると、そこには学生たちの満面の笑顔が溢れている。生き生きと

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/02/16
    普通のバイト以下の待遇なら存在する意味ないだろ。事実なら手厚く賠償した挙句潰れちまえ。
  • 奨学金滞納者ブラックリスト化 京都の大学生らが反対デモ  MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -

    学生支援機構が奨学金滞納者をブラックリストに載せるとしているのに対し、京都の大学生らが反対デモを行い制度の見直しを訴えました。 「大学の学費高すぎる、もう払えないぞ」  京都・四条通りなどを仮装した大学生や大学院生らがデモ行進しました。  奨学金滞納者をブラックリスト化することに反対するデモです。  奨学金制度を巡っては、滞納者の増加を受けて、おととし、日学生支援機構がブラックリストを作り、取り立てを強化する対策を打ち出しました。  ブラックリストに載ると全国の金融機関でつくる信用情報機関に登録されるため、滞納者は不良債務者扱いとなりクレジットカードやローンの利用ができないおそれがあります。  学生らは「就職難の中、ブラックリスト化によってさらに生活が困難になる」と反発しています。 (02/07 18:25)

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/02/08
    主張の内容がおかしいってのは真っ当な批判だと思うが、まだ在学中だから、自分さえ滞納しなければ、で問題を見ない振りするのは違うだろ。/学生の貧困をどうやって救済できるのだろう。
  • 上智大:教職員が窮乏学生支援 ボーナス減らし奨学金創設 - 毎日jp(毎日新聞)

    経済的に苦しい学生を支援するため、上智大学(東京都千代田区)は昨年末の教職員ボーナス予算3000万円をカットして、来年度から特別奨学金を創設すると発表した。各大学は不況対策で奨学金を拡充する傾向にあるが、ボーナス予算から捻出(ねんしゅつ)したのは異例。 上智大企画広報グループによると、ボーナスカットの対象は、同じ学校法人が運営する上智短大、上智社会福祉専門学校を含めた教職員計約810人。1人平均約3万7000円が減った計算になるが、教職員組合とも合意したという。 捻出した予算3000万円は3年分の奨学金に充て、来年度から毎年1000万円を特別奨学金として計上する。現在検討している基準で経済的に困難と認めたグループ3校の学生計100人に1人10万円を給付し、12年度まで続ける。返済の必要はない。 大学企画広報グループは「自分のボーナスが減るので教職員にはいろいろな意見があったと思うが、建学の

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/02/08
    んー、まあ苦学生にはありがたいことだろう。組合が合意してるくらいには安心していいんだろうけど、教職員の貧困がないことを願う。/教職員の側から任意に積立てるとかできないか。
  • 1