タグ

文具に関するOpus40のブックマーク (14)

  • 世界の「試し書き」を眺めて

    先日、知り合った方が、「世界の試し書きのコレクター」だという。 「試し書き」。 あの、文房具屋にある、ペンの書き具合を試す、アレだ。 5年間かかって、41カ国ぶん、集めたという。スゴイ。わけがわからない。

    世界の「試し書き」を眺めて
  • テスト勉強に最適!くり返し使える暗記ノートを自作してみた - 凹レンズログ

    今回は、暗記学習に非常に便利なミドリの“暗記ノート”をページが入れ替えられるようにカスタマイズする方法を紹介します。実際の作業写真を使いながら、手順を説明していきます。 一枚切りカッターで有名なデザイン文具メーカーのミドリから、非常に使いやすい暗記グッズが2011年1月に満を持して発売されました。 赤いシートをとじ込んだ持ち運びにも便利な学習用暗記ノート。暗記ノート B7変形【デザインフ... 価格:150円(税込、送料別) この暗記メモがすばらしいのは、ノートと赤いシートが一体になっていて、片手で暗記が出来るところです。電車やバスのつり革につかまっていても、勉強が出来ます。サラリーマンの通勤時間活用にも最適です。 しかし、1点のデメリットがありました。それは、ノートが限られていて、暗記したい内容が増えたら再びノートを購入しないといけない。つまりコストパフォーマンスが悪いのです。また、アマ

    テスト勉強に最適!くり返し使える暗記ノートを自作してみた - 凹レンズログ
  • 会議にToDo管理、読書にも――今すぐ真似したい「ポスト・イット」活用術 - はてなニュース

    貼ってはがせる便利なメモ「ポスト・イット」。最近ではさまざまな色や形のもの、特殊な機能を持ったタイプなども登場していますよね。そんなポスト・イットをもっと有効に使えるアイデアを集めてみました。はてなオフィスでの活用術もご紹介します。 ■ ポスト・イットで「読書」の記録を に挟む“しおり”としても使えるポスト・イット。ちょっとした工夫でさらに効率良く読書ができます。 ▽ ぜいたくポストイット読書術 - ナレッジエース ▽ 365日坊主 ポスト・イットの使い方 読み終わったページの目印としてはもちろん、ページ内の気になった箇所に貼ったり、内容について思ったことをメモしたりすれば、自分の読書の記録を手軽に残すことができます。に直接書き込めない場合も、後ではがせるポスト・イットなら大丈夫。「たくさんのポスト・イットが貼られている=自分にとって重要度が高い」と、後で見返した際にも分かりやすくな

    会議にToDo管理、読書にも――今すぐ真似したい「ポスト・イット」活用術 - はてなニュース
  • デコりにオススメのノート - Campusデコりサイト - コクヨ ステーショナリー

    デコりには、Campusノートがオススメ! みんなが使っているCampusノートだからこそ、自分なりにデコって楽しんじゃおう! がんばってデコったノートだと、より大切にしたくなるよね!

  • 文房具通販|輸入文房具販売|分度器ドットコム

    人気文具ランキング 【Le Bonheur/ル・ボナー】 デブペンケース/クードゥー (ガウチョ) 16,500円(税1,500円) 【Le Bonheur/ル・ボナー】 デブペンケース/クードゥー (ストーン) 16,500円(税1,500円) 【ITO-YA/伊東屋】ROMEO 多機能ペン 4 in 1 (カーボン) 6,600円(税600円) 【LEUCHTTURM1917】ロイヒトトゥルム ドレグリフル Nr.2ペンシル (ブラック) 5,720円(税520円) 【HARIO/ハリオ】インクポット GP-IP (BOUQUET) 5,500円(税500円) 【LEUCHTTURM1917】ロイヒトトゥルム ドレグリフル Nr.1ボールペン (ブラック) 5,500円(税500円) 【CARAN D'ACHE/カランダッシュ】カランダッシュ+ネスプレッソボールペン・エディション3 4

  • 文房具 のKDM

    毎日の体調・持病・行動履歴の把握など、健康管理に役立つヘルスケアに特化したメモ帳です。 メモは見開き1週間で記録でき、1冊で約半年間利用できます。 日付フリーなので思い立ったその日から始められます。 【ハイタイド】アント ペタルノート 付箋 ブックマーク 花 植物 ¥1,210(6/15 更新) 花びらをモチーフにした付箋&ブックマーク 花占いをするように、1枚ずつ花びらを剥がして、付箋やしおりとしてお使いいただけます。 台紙は折ると台座になるので、使わない時はお花をさして飾って楽しめます。 閉じる

  • 無印良品よりすぐりステーショナリー|MUJI Life-家具インテリアを取り扱う無印良品

    お探しのページは見つかりませんでした 申し訳ありませんが、このページアドレスは存在しません。削除されているか、 アドレスが変更されているか、現在アクセスできなくなっている可能性があります。 Page Not Found We’re sorry, the page you’ve requested does not exist at this address. It may be deleted, changed its address, or unable to accesss right now.

  • ミリケシ - 消しゴム - コクヨ ステーショナリー

    ヴィジュアルデザイナー。東北芸術工科大学名誉教授の馬場雄二氏によるデザインを採用。機能性とデザイン性を両立した新しい消しゴムです。

  • 404 NotFound

  • テープカッター 直線美™ 大巻用|テープカッター|ニチバン株式会社:製品情報サイト

    凸凹の少ない新設計の刃を採用。(特許第5269180号) テープを切断するときの力が軽減されたため、従来のギザ刃と比較して少ない力で切れます。(当社比) 重量と滑り止めシートで、テープを引き出す際ずれにくいです。 切断面のギザギザがないので、印刷テープがシールのようにきれいに貼れます。 テープが縦裂けせずはがしやすいです。 テープの切断面にごみ付着が少なくなりました。 幅18mm外径105mmまでのテープが使用できます。 体重量 1.4kg

    テープカッター 直線美™ 大巻用|テープカッター|ニチバン株式会社:製品情報サイト
  • kaoiro | gung

    ピクセルの世界から飛び出した 顔文字専用の回転スタンプ「kaoiro - カオイロ」 。 20種類あるパーツの組み合わせから うまれる顔文字は2000種類以上。 オリジナルの表情をつくってみたり いろんなところにペタペタ押してたりして 気持ちをつたえよう  \( ^ о ^ )/ ~( くみあわせみほん )~ 定 価:2,700円(税込2,916円) カラー:白 / 黒 / ナチュラル(限定) サイズ:w34×d27×h100mm 材 質:天然ゴム・木・スチール ※ハンドメイドの為、イメージと異なる場合がございます。 予めご了承くださいませ。 made in JAPAN

  • 夏の文房具フェスティバル :: デイリーポータルZ

    文房具が好きすぎて、ある人が文房具好きだと知っただけで「このひとは信用できる」と思うようになっている。 以前、一緒に仕事をした人がノートをとる時に僕も愛用しているサインペンを3色出していたので、それだけでこの人とは気が合いそうだと思った(でも実際は嫌なやつだったこともあるのだが、それは話の流れ上ないことにします)。 そんな我々文房具好きが待ち望んでいた文房具の見市 ISOT(国際 文具・紙製品展)が開催された。実は6年前にも同じイベントを取材しているのだ(「進化と文房具」)。 6年で文房具はさらに進化を遂げただろうか。(林 雄司) もう進化しないと思っていたものが進化する ISOTで興奮するのは、もう工夫もおわりかと思う枯れた(文房具メーカーのみなさんごめんなさい)商品でも新製品が登場することである。まずはこれだ、切り目がまっすぐ切れるテープカッター。(ニチバン「直線美」)

  • 進化と文房具 :: デイリーポータルZ

    文房具が好きで会社の引き出しには一生かかっても使えないぐらいのペンが入っている。 なにげない工夫や発明が文房具の魅力だ。消しゴムで消えるボールペン、長時間握っていても疲れないペン。「象が踏んでも壊れない筆箱」の延長線上だ。 ちょっとした工夫で億万長者。文房具の新製品にはそんな牧歌的な雰囲気を感じる。ということで今回は東京ビッグサイトの「国際 文具・紙製品展」からお送りします。(text by 林 雄司) ブラックライトで見えるペン 大王製作所の「隠恋慕(かくれんぼ)」。 ブラックライトを当てないと見えない文字が書けるのだ。おおおお。なんかすごい。スパイのような、エロティックなような。秘密めいている。 実演販売を見て即買いしてしまった。 こういうのですぐ買ってしまうタイプの子供だった。なにに使うかは、いま考え中だ。 おちないしおり 「しおり」ってもう進化のしようがないものだと思っていた。死火

  • コクヨデザインアワード2006 | コクヨ

    Photo: Takashi Mochizuki 審査員長 佐藤 卓 今回のテーマ「素」は、漢字一文字というデザイン賞のテーマとしては初めての試みであった。この言葉に含まれる深い意味を、どう解釈し物に定着させるかという新たな提案として、昨年の日語のテーマである「奥行き」に続き投げかけさせていただいた。日語の素晴らしさを国際コンペで海外の人にも知ってもらうこと、そして国内においても日語自体が優れたデザイン要素を含んでいることを再認識する機会にならないか。コンペという場自体を開催者、審査委員、参加者、そして発表を見る人全員で、発見の場にしていくという試みである。言葉をどのように解釈するかは、それぞれの「人」が問われることでもある。最終的には、さまざまな解釈の作品が集まったことが素晴らしい成果だったと思う。グランプリをはじめ賞に入った作品を見ていくと、テーマというものは、ひとつの考えるため

  • 1