ブックマーク / gihyo.jp (10)

  • FrocessingではじめるActionScriptドローイング:第4回 スケッチしてみよう|gihyo.jp … 技術評論社

    これまで描画APIやイベント関数など、基礎となる利用方法を解説してきました。Frocessingを使うことでグラフィック描画を手軽に、手早くプログラミングできるとことがわかっていただけたかと思います。手軽さや手早さは、いろいろなことを試す、つまりスケッチ(素描・試作・思索)を行う上では重要な要素です。 最終回となる今回はスケッチの例としてペイントプログラムの制作過程を紹介します。 サンプルプログラムのダウンロード スケッチのはじまり 前回、マウスを使ったプログラムとして「PaintSample」を紹介しました。マウスに沿って線が描かれるシンプルなペイントプログラムです。 図1 PaintSample このプログラムをスケッチのはじまりとして、最終的には次のFlash(SketchSample7)を制作します。この2つを見比べると随分違うように見えますが「PaintSample」に少しずつ手

    FrocessingではじめるActionScriptドローイング:第4回 スケッチしてみよう|gihyo.jp … 技術評論社
    Osafune
    Osafune 2009/06/30
  • Google、C/C++コードをブラウザ上で動作させる「Native Client」プロジェクトを公開 | gihyo.jp

    濃縮還元オレンジニュース Google、C/C++コードをブラウザ上で動作させる「Native Client」プロジェクトを公開 Googleは2008年12月8日に、Webブラウザ上でx86 CPUのネイティブコード実行を可能にする「Native Client」をリリースしました。Google Codeにて、ランタイムやブラウザプラグイン、サンプルアプリケーションなどを含んだアーカイブを提供しており、現在は一般のPCで使われているx86のCPUを持つマシン上でのみ動作します。 ブラウザ上でリッチコンテンツを実現する技術にはJavaアプレットやFlash、Silverlightなどがありますが、Native Clientもその1つです。 Native Clientのサンプルアプリケーションにはグラフィックを多用したものが多くあります(図1⁠)⁠。ネイティブコードを実行しているため、他に比べ

    Google、C/C++コードをブラウザ上で動作させる「Native Client」プロジェクトを公開 | gihyo.jp
    Osafune
    Osafune 2009/02/24
  • ソフトウェアテストと「人間力」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    ソフトウェアテストと「人間力」 記事一覧 | gihyo.jp
    Osafune
    Osafune 2009/02/17
  • 第1回 開発環境の準備(上) | gihyo.jp

    Zend Frameworkを利用したWebアプリケーションの構築の前に、開発環境を整えます。今回はZend Frameworkのインストールではなく、Zend Frameworkをインストールするための環境を整えます。 LinuxWindowsMac OS Xでほぼ同じ環境で動作する構成を紹介します。Linux版(CentOS 5)のVMWareイメージは筆者のサイトで公開しています。これと同じ、環境の構築手順を紹介します。 連載では基的にLinux(CentOS 5)での環境を前提にZend FrameworkによるWebアプリ開発を紹介しますが、ここで解説する環境をWindowsMacに構築すれば同じように開発できます。 Zend Frameworkの利用に必要な環境 Zend FrameworkはPHP5用のフレームワークです。当然、PHP5が必要です。Zend_Cont

    第1回 開発環境の準備(上) | gihyo.jp
    Osafune
    Osafune 2009/01/29
  • 第1回 テスト管理システムとは何か? | gihyo.jp

    はじめに TestLinkとは、オープンソースのテスト管理システムです。TestLinkは、Francisco Mancardi氏、Andreas Morsing氏、Martin Havlat氏を中心としたコミュニティで開発されています。元々は海外で作られていたソフトウェアでしたが、最近は日でも徐々に浸透してきているようです。 連載では、TestLinkの日語化に携わっているTestLink日語化部会の私たちが、このTestLinkの基機能について順次ご紹介していきます。 今回はTestLinkのご紹介する前準備として、「⁠テスト管理システムとは何か」「⁠では、そもそもテスト管理とは?」といったことについて考えてみましょう。 テスト管理システムとは何か 「テスト管理システム」と言う言葉を聞いたことはありますか? もしかしたら、「⁠バージョン管理システムやバグ管理システムなら聞いた

    第1回 テスト管理システムとは何か? | gihyo.jp
  • 第1章 業務分析を成功に導く6つのポイント | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第1章 業務分析を成功に導く6つのポイント | gihyo.jp
  • クラフトマウス ~パソコンで作る四季の手作りクラフト 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    クラフトマウス ~パソコンで作る四季の手作りクラフト 記事一覧 | gihyo.jp
    Osafune
    Osafune 2008/07/30
  • 第1回 私たちの活動はこうして始まった | gihyo.jp

    TEFとTestLink日語化部会 ソフトウェアテスト技術者交流会 ― Testing Engineer's Forumとは、ソフトウェアテストに関する技術者が集うコミュニティです。メーリングリストでの議論を中心に活発に活動しています。また、TEF(てふ)の愛称で参加者から親しまれています。 1998年9月、お世話係の電気通信大学の西さんを中心に数名のメーリングリストから始まったTEFですが、今では大きくなり、1500弱のメールアドレスが登録されています。勉強会などオフラインでの活動も活発。TEFから生まれたソフトウェアテスト関連のイベントや翻訳書なども数多くあります。 このTEFには、地域別の活動グループと分野別の部会が存在します。地域別では、関西、札幌、東海、九州のメーリングリストが立ちあがっています。また、分野別では、ツール部会、プリンタ部会、Web部会、AV部会などがあります。T

    第1回 私たちの活動はこうして始まった | gihyo.jp
  • 第1回 桜を描こう! | gihyo.jp

    春です。桜の季節がやってきました。春は卒業・入学、人事異動、出会いと別れの季節でもあります。桜の花のグリーティングカードを作って大切な人へ送ってみませんか。 第1回はカードのデザインに使う“⁠桜⁠”をAdobe Illustratorを使って描いてみます。一般的な技法を使って作っていきますので、ベクター系のドローツール(ベジェ曲線を扱うことのできるアプリケーション)であればIllustratorでなくても、応用がきくと思います。 基の桜を作りましょう まず、基となる桜の花を描きます。 ペンツールを使って花びらの片側を描きます。垂直線を引いておき、ガイドとして利用するとよいでしょう。 ガイドを中心にリフレクト(反転)ツールで反転した複製を作り、重なり合ったポイントを連結します。 花びらの下部を中心にして回転ツールで複製します。角度「72°」を入力してコピーすると形が整います。 これで、基

    第1回 桜を描こう! | gihyo.jp
    Osafune
    Osafune 2008/05/29
    嫁と子どもにやらせる。
  • 第1回 発注者ビューガイドラインとは? | gihyo.jp

    発注者ビューガイドラインとは何か 発注者ビューガイドラインというものをご存じでしょうか? ソフトウェアテストに関する仕事をされている方には馴染みが無いかもしれません。 発注者ビューガイドライン(以下、ガイドラインと言います)とは、設計書の書き方のコツやレビューのコツをまとめたもので、「⁠実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会※1」(⁠以下、検討会と言います)が作成しました。 すべてのガイドラインがそろって公開されたのは、2008年3月18日です。ガイドラインは以下のホームページよりダウンロードできます。 http://www.nttdata.co.jp/cview/index.html このガイドラインは、私たち開発者の視点ではなく発注者の視点でさまざまなコツを集めています。「⁠発注者視点」これが大事です。開発者だけがわかる設計書ではなく、システムをあまりご存じでないお客様に

    第1回 発注者ビューガイドラインとは? | gihyo.jp
  • 1