タグ

2019年8月23日のブックマーク (4件)

  • Photoshopを極める!真似したくなる最新チュートリアル、つくり方63個まとめ

    この記事では、プロ顔負けのデザインテクニックを学ぶフォトショップの最新チュートリアルをまとめてご紹介しています。 前回よりおよそ3ヶ月振りとなる今回のまとめは、さまざまな新テクニックが登場しています。チュートリアルを順番どおり進めていくことで、より実践的にツールや機能の使い方を学ぶことができ、他と差のつくデザインテクニックを自然と身につけることができます。 思わず試したくなる、Photoshopのすごい最新チュートリアル、作り方36個まとめ Photoshopを極める!真似したくなる最新チュートリアル、つくり方まとめ 写真を砂埃まみれに仕上げる写真加工エフェクト 人物モデルのみを選択し、背景にエフェクトを適用していく格的な写真加工チュートリアル。デザインする暇がないというひとは、プレミアムアクション素材を活用することもできます。 スタイリッシュな宇宙をテーマにしたポスターを作成する方法

    Photoshopを極める!真似したくなる最新チュートリアル、つくり方63個まとめ
  • 大阪府がいつのまにか1億円以上の税金を吉本興業に投入している件

    こちらのツイートで「大阪府ナイトカルチャー発掘・創出事業補助金」補助対象事業というのを知りました。 大阪府報道発表 「大阪府ナイトカルチャー発掘・創出事業補助金」補助対象事業(補助上限額拡大枠)を決定しました! 交付決定事業 事業者名:吉興業 事業内容:ジャパニーズサーカス 日時(予定):2020/2/7-10 会場:COOL JAPAN PARK OSAKA 補助決定額:15,000千円 😱https://t.co/a5nBqwjNlH pic.twitter.com/w5VPfyJVRz — あおむらさき (@aomurasaki_ll) August 22, 2019

    大阪府がいつのまにか1億円以上の税金を吉本興業に投入している件
    PEH01404
    PEH01404 2019/08/23
  • グァンチャーレ (Guanciale)の血統表 | 競走馬データ - netkeiba

    サンライトブルボン (牝 1990 黒鹿毛 イルドブルボン) 1勝 |-- ミスロベルト (牝 1996 黒鹿毛 ヒッテングエイト) 地方2勝 |-- ブルボンエイト (牡 1997 鹿毛 ヒッテングエイト) |-- コスモチェリー (牝 1998 黒鹿毛 カンパラ) 地方1勝 |-- ライブリーライト (牡 2000 青鹿毛 ライブリーワン) 地方1勝 |-- アストロラヴ (牝 2001 黒鹿毛 トワイニング) 地方3勝 |-- チュウオーサーヤ (牝 2002 青鹿毛 ディアブロ) 1勝 |   |-- ミッコロバウアー (牝 2008 鹿毛 マイネルセレクト) |   |-- ブルートップガン (牡 2009 鹿毛 マヤノトップガン) 地方2勝 |   |-- シゲルリブラ (牡 2010 鹿毛 アドマイヤドン) 地方2勝 |   |-- イガノノニ (牝 2011 鹿毛 カンパニ

    グァンチャーレ (Guanciale)の血統表 | 競走馬データ - netkeiba
    PEH01404
    PEH01404 2019/08/23
    エネイブルと祖母父がイルドブルボンで同じ日本馬の稼ぎ頭が彼です。好調期間が持続する遺伝子を持っているのかな。
  • 花粉症薬、保険適用外に=医療費600億円削減-健保連提言:時事ドットコム

    花粉症薬、保険適用外に=医療費600億円削減-健保連提言 2019年08月23日07時14分 企業の健康保険組合で構成する健康保険組合連合会(健保連)は22日、医療機関で処方される市販薬と同じ成分の花粉症治療薬について、医療保険の適用から除外し全額自己負担にすべきだとの提言を取りまとめた。保険財政悪化への対応策と位置付け、最大で年600億円程度の医療費削減効果があると試算。その半面、1~3割の支払いで済んでいた患者の負担は重くなる。 大量の花粉、消費1%押し下げ=第一生命経済研が試算 2020年度診療報酬改定に向け、今秋から格化する中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関、中医協)で提起する。 健保連は16年10月から18年9月までの加入者の医療機関受診状況を分析。市販薬と同一成分の花粉症薬について、保険適用からの除外を1種類に限った場合でも年37億円の医療費削減を見込んだ。提言で、

    花粉症薬、保険適用外に=医療費600億円削減-健保連提言:時事ドットコム
    PEH01404
    PEH01404 2019/08/23
    医者にかかっても結局はアレグラを処方されるのだから、医療費削減の観点から妥当な提言だとおもう。