2020年6月9日のブックマーク (2件)

  • 路面電車と バス 鹿児島出身なのですが、先日友人に尋ねられてわからなかったので質問します。 鹿... - Yahoo!知恵袋

    大変良いご質問ですね。素晴らしいご質問に出会えて嬉しいです。 他の一部の回答者の方は、路面電車の意義として「回顧論」や「排ガスなし」の説明に終始されているようですが、大変失礼ながらそれは全くの説明不足です。 海外で新型路面電車が相次いで導入されていますが、決して情緒論ではありません。単なる情緒論で、バスより導入費のかかる路面電車を入れようとはしません。 また、単に排ガスの問題に留まりません。排ガスの問題ならば、「電気バスで足りる」と言われれば、答えようがないからです。 さて前置きが長くなりましたが、路面電車とバスが共存しているのは、「互いの利点をうまく組み合わせて、都市内の公共交通ネットワークを形成できているから」です。 路面電車とバスの特徴をそれぞれ列挙します。 路面電車 利点 ①線路の上しか走らないので、線路はどこを走っているのか誰にでも分かりやすい「公共交通の広告塔」である。それは集

    路面電車と バス 鹿児島出身なのですが、先日友人に尋ねられてわからなかったので質問します。 鹿... - Yahoo!知恵袋
    POTPOTATO
    POTPOTATO 2020/06/09
    バスに比べるとどこに行くのかわかりやすいのは大きなメリットだと思います。それもあって長崎の場合、修学旅行生も利用する事が多いです。長崎のバス路線は結構複雑なので長年住んでいる人でも時々間違えます
  • 【軽トラック】なぜトラック王国アメリカで日本の軽トラが大人気? 25年ルール待たず輸入/登録の動きも(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース

    text:Kumiko Kato(加藤久美子) ダイハツ・ハイゼットや、スズキ・キャリイ、ホンダ・アクティなどの軽トラックは日の自動車メーカーが日人のために作った、とても使い勝手が良く維持費も安い働くクルマだ。 【写真】軽トラも立派な「はたらくくるま」 特殊装備車&JA仕様を見る【ディテール】 (56枚) 全幅1.4m以下のサイズで、田んぼのあぜ道や山奥の林道、入り組んだ市街地の道路でもストレスなく走ることができる。 最小回転半径はどの車種も3.6m(カタログ値であり実際にはこれ以下の車種もある)という小回りの利くサイズとなる。 しかしそんな「軽トラ」が近年、アメリカで大人気となっている。 トラック王国アメリカで日の軽トラがいったいどんな風に使われているのだろうか? ドリフト車を主体とするチューニングショップと日製中古車の海外輸出を手掛ける「PINKU STYLE」(青森県三沢市)

    【軽トラック】なぜトラック王国アメリカで日本の軽トラが大人気? 25年ルール待たず輸入/登録の動きも(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース
    POTPOTATO
    POTPOTATO 2020/06/09
    ルーフカットの軽トラが販売されていないのは、需要の問題ではなく安全性の問題だと思います