タグ

2017年7月8日のブックマーク (3件)

  • 『ネットは基本、クソメディア』、魑魅魍魎蠢くこのネットメディアで展開された「任天堂の倒し方知ってますよ!」会社とのクソ攻防 : おはよウサギ!

    『ネットは基、クソメディア』(角川新書)、7月10日発売です。ネットメディアのなりたちから、お金をいかに稼ぐか、ということに加え、昨年来の「キュレーションメディア騒動」について言及しております。DeNAの調査報告書を解説した章なんかもありまして、現在のネットメディアにどんなプレーヤーがいるのか、といった話が多いです。おりしも、俳優・西田敏行さんに関しあやふやな噂を基に「違法薬物使用」などと書いたクソメディアの管理人が書類送検されました。そうした連中についても叩いてます。そして、当ブログでは、書籍からボツにしたクソメディアとのやり取り部分について紹介します。

    『ネットは基本、クソメディア』、魑魅魍魎蠢くこのネットメディアで展開された「任天堂の倒し方知ってますよ!」会社とのクソ攻防 : おはよウサギ!
    PRFREAK
    PRFREAK 2017/07/08
    「著名人(芸能人・スポーツ選手・犯罪者)」に「整形」「交際」「年収」「薬物」などの人の目を引きそうなキーワードをまぶし、過去の報道を繋ぎ合わせ、はい、記事一丁あがり! というお手軽記事作成術が蔓延した
  • 京都の課題から見る“危機感”- いま求められる、地方の情報発信力(後編)

    京都銀行とPR TIMESが6月に開催した、地元中小企業を対象とした広報・PRセミナー。京都の地元老舗企業の担当者が数多く集まり、広報・PRの基的なノウハウについて学んだほか、創業260年という伝統的なビジネスの中から新しい事業を生み出し、情報発信を積極的に行うことで全国的な知名度を獲得した絵具商の上羽絵惣の事例から、情報発信の重要性を学んだ。 セミナーの模様を中心に紹介した前編に続き、後編では情報の多様化、商圏のボーダーレス化・グローバル化が進む現在における情報発信の意義についてまとめる。 情報の多様化、ビジネスのボーダーレス化に取り残されるな メディアの多様化・グローバル化が進む中、こうした伝統的な文化を継承するモノづくりにとって、情報発信を意識していくということに対する意識は決して高いとは言えない状況があった。なぜなら、伝統文化は地域にとっては観光資源であり、人気観光都市であれば情

    京都の課題から見る“危機感”- いま求められる、地方の情報発信力(後編)
    PRFREAK
    PRFREAK 2017/07/08
    インターネットが生み出したボーダーレスな世界があるからこそ、地域性という強みを活かした魅力的なコンテンツをどんどん世の中に発信してほしい/京都の課題から見る“危機感”- いま求められる、地方の情報発信力(
  • 京都の課題から見る“危機感”- いま求められる、地方の情報発信力(前編)

    「京都のモノづくり」と聞いて、何を想起するだろうか。西陣織や漆器、焼物などの伝統的なモノづくりや、八つ橋、あぶらとり紙、京漬物といった代表的なお土産などは想起できたとしても、具体的な企業や店舗、ブランドの名前は、意外にも出てこないものである。 それはなぜか。私たちが、京都という街に対して様々なイメージを持っていても、その京都の街で行われている具体的な企業や店舗、ブランドの取り組みを日常的に情報として受け取っていないからである。特に、私たちが普段から触れているデジタルメディアで京都の企業、店舗、ブランドのニュースやトピックスを知る機会は、非常に少ないといえる。 これは京都に限らず、地方都市に共通の課題だといえるのかもしれない。つまり、地域活性化を目指している地方都市には、デジタルメディアに対する情報発信やマーケティングが十分ではないといえるのではないかということだ。京都銀行とPR TIMES

    京都の課題から見る“危機感”- いま求められる、地方の情報発信力(前編)
    PRFREAK
    PRFREAK 2017/07/08
    井口さん、ありがとうございます!/京都の課題から見る“危機感”- いま求められる、地方の情報発信力(前編)