タグ

2015年12月7日のブックマーク (4件)

  • 夜間中学増やそう、文科省動く 7道県が新設検討:朝日新聞デジタル

    さまざまな事情で義務教育を十分に受けられなかった人が通う夜間中学校を増やそうと、文部科学省が動き出した。貧困対策が求められる中、基礎学力をつけて就職や進学につなげる狙いがある。各地の教育委員会も、「学び直し」の門戸拡大へ検討を始めた。 「全国の都道府県に一つ(ずつ)は夜間中学校を設置できるようにしたいというのが、私の長年の希望」。10月中旬、馳浩文部科学相は、川口自主夜間中学(埼玉県川口市)が主催したさいたま市での集会で、こう述べた。 文科省によると、ボランティアらが運営する自主夜間中は、識字教室なども含めて全国約300カ所にあり、外国人を含む約7400人が通う。一方、公立の夜間中は8都府県の31校にとどまる。公立は教科書が無料で、授業料もかからないなど、生徒側の利点が多く、増設を望む自主夜間中などの関係者は多い。 夜間中の拡充をめざす馳氏らは昨年、超党派議員連盟を設立。文科省も夜間中を「

    夜間中学増やそう、文科省動く 7道県が新設検討:朝日新聞デジタル
    PYU224
    PYU224 2015/12/07
    文科省GJ!
  • 夫婦別姓 世論調査で賛否大きく分かれる NHKニュース

    夫婦別姓を認めない民法の規定が憲法に違反するかどうかについて、最高裁判所大法廷は来週、判決を言い渡します。NHKが行った世論調査では「夫婦は同じ名字を名乗るべきだ」という答えが50%、「同じ名字か別の名字か選べるようにするべきだ」が46%で賛否が大きく分かれていることが分かりました。 今の法律では、結婚した夫婦は同じ名字を名乗らなければなりませんが、同じ名字にするか、別々の名字にするか選べるようにするべきだという意見もあります。 これについて聞いたところ「夫婦は同じ名字を名乗るべきだ」と答えた人が50%、「同じ名字か別の名字か選べるようにするべきだ」と答えた人が46%で、大きく2つに分かれています。 年代別では、20代から50代までは「選べるようにするべきだ」という回答がいずれも6割を超えていますが、60代はほぼ同じ割合で、70代以上になると逆に「同じ名字を名乗るべきだ」という回答が70%

    夫婦別姓 世論調査で賛否大きく分かれる NHKニュース
    PYU224
    PYU224 2015/12/07
    この前議論の為に調べてたけど、反対派の意見が理由になってない反対が多くてうんざりした。
  • 少年野球チームの児童5人 全裸で走らされる NHKニュース

    先月、徳島県阿南市の少年野球チームの男子児童5人が、監督の40代の男性に練習でミスをした罰として小学校のグラウンドを全裸で走らされていたことが分かりました。男性は保護者らに謝罪して監督を辞任したということです。 小学校を通じて報告を受けた阿南市教育委員会は「今後、市内のスポーツ団体と連携して再発防止を図るとともに、練習に参加した児童の心のケアにも当たりたい」と話しています。

    PYU224
    PYU224 2015/12/07
    こういう奴らがいるからスポーツするのは好きでもそれに関わっている人間が嫌いだったりする。いい加減消えてくれと思うがあと数十年は掛かりそうだな。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    PYU224
    PYU224 2015/12/07
    長くやってたらこんな風にして晒されるのか・・・彼(女)は自然科学分野では全うだが社会分野では正直苛烈すぎて引く。