イカロスに関するREBEKKAのブックマーク (8)

  • この間の軌道図,止まってると分かりにくいみたいなので動くようにしてもらったよー! 絵がおっきいからきんせいちゃんと早めに会うように見えるけど,12月1週目にあかつきくんは到着予定だよ

    この間の軌道図,止まってると分かりにくいみたいなので動くようにしてもらったよー! 絵がおっきいからきんせいちゃんと早めに会うように見えるけど,12月1週目にあかつきくんは到着予定だよ

    この間の軌道図,止まってると分かりにくいみたいなので動くようにしてもらったよー! 絵がおっきいからきんせいちゃんと早めに会うように見えるけど,12月1週目にあかつきくんは到着予定だよ
    REBEKKA
    REBEKKA 2010/08/19
    すごーいっ!!動くようになったよ!!!!(もし止ってたらフルサイズで見ると良いかも)
  • あかつきくんが可愛い軌道予想図描いてたので,僕も描いてもらったよー!今回は太陽系から見た図なので僕も地球も金星ちゃんもみんな動いてる

    あかつきくんが可愛い軌道予想図描いてたので,僕も描いてもらったよー!今回は太陽系から見た図なので僕も地球も金星ちゃんもみんな動いてる

    あかつきくんが可愛い軌道予想図描いてたので,僕も描いてもらったよー!今回は太陽系から見た図なので僕も地球も金星ちゃんもみんな動いてる
    REBEKKA
    REBEKKA 2010/08/10
    前回の図をもっと詳しくした感じだねー。これもとても分かりやすい。ありがたいなぁ。
  • JAXA|小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」のガンマ線バーストの観測成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成22年5月21日(日標準時、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げられたIKAROSに、航行とは別の理学ミッションの一部として搭載されていたガンマ線バースト観測装置(※1)により、7月7日のガンマ線バースト(※2)を観測していたことが、詳細な解析によりわかりましたのでお知らせいたします。今後は、世界で初めてとなるガンマ線の偏光観測(※3)を目指します。 ガンマ線の偏光観測は、ガンマ線バーストの磁場構造、放射機構の解明につながり、ひいては星の死とブラックホールの誕生の謎に迫ることが期待されます。 (※1)IKAROSは、金沢大学と山形大学と理化学研究所の共同研究としてで作られたガンマ線バーストを観測する装置(GAP)を、ソーラー電力セイルミッションとは別に、実証機体に搭載しております。GAPは6月末から機能確認を開始し、初期設定を終えた直後にガ

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/07/14
    すごいなー。トカゲ座のもこんなイメージなのかしら。って、あれはお話の中なのよね。
  • 宇宙ヨット「イカロス」 太陽光の圧力で加速(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、金星方面に向けて航行中の宇宙ヨット「イカロス」が、太陽光の圧力によって加速したことを確認したと発表した。約14メートル四方の帆(樹脂膜)で光の粒(光子)を受け止め、地球上で0.114グラムの物体がぶら下がったのと同程度の推力が得られたという。 「イカロス」は5月21日に金星探査機「あかつき」とともに打ち上げられた小型ソーラー電力セイル実証機。セイル展開の精密軌道決定で加速を確認した。JAXAは「これにより、惑星間航行で光子による史上最大の加速度を発揮した実証機になった」としている。 【関連記事】 ・ 宇宙ヨット「イカロス」の写真を公開 JAXA ・ 宇宙ヨット「イカロス」 “帆”を展開 ・ 「あかつき」金星へ 世界一へ力の見せどころ  ・ 日の宇宙開発 正念場はこれからだ ・ H2A「ほぼパーフェクト」…打ち上げ成功で安堵の種子島セン

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/07/10
    凄いね。一つまた一つと新たな快挙が増えてくね。良い事だね!
  • イカロス 世界が注視「宇宙ヨット」 光を帆に受け金星へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    簡易投稿サイト「ツイッター」で人気の「イカロス君」。表情豊かなキャラクター=図・JAXA提供=で日々の出来事を伝え、宇宙ファン以外にも人気を広げている 世界初の宇宙ヨット「イカロス」に関心が集まっている。海外メディアが詳報し、インターネットの簡易投稿サイト「ツイッター」では、ゆるキャラ「イカロス君」が約3万4000人のフォロワー(閲覧者)を獲得。小惑星探査機「はやぶさ」に続く新しいアイドルになれるか?【山田大輔】 【完全図解】「宇宙ヨット」イカロスはこうして帆を広げる イカロスは5月21日に金星探査機「あかつき」と一緒に打ち上げられた。イカロスの主な任務は宇宙ヨットの航行技術の確立で、6月10日に最大の難所だった帆(14メートル四方)の展開に成功。現在、金星に向かって航行している。 宇宙ヨットは、ごくわずかな運動エネルギーを持つ光の微粒子を帆に受け止めて飛ぶ。帆の厚さは0.0075ミ

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/07/08
    宇宙では小さくても宇宙開発史にはでっかい一歩!
  • 分離カメラ1の撮像実験成功!

    2010年6月21日[更新]  分離カメラ1の撮像実験成功! 一回目の分離カメラ実験後に数日にわたり、スピンダウンを実施しました。 予定の1rpm付近に達することができましたので、6月19日に残っていた分離カメラ1(DCAM1)の実験を実施しました。 目的は2つあります。一つは今後の運用で計画されている1rpm付近でのセイルの様子を撮像すること。 もう一つは、DCAM1が2よりも遅いスピードで分離されるので、より近い距離からIKAROSを撮像し、 セイルの様子を詳しく観察することです。 分離カメラは太陽方向に向かって放出するよう、IKAROSの姿勢データと、 IKAROSまでコマンドが届く伝播遅延を計算して実施されました。 1枚目の画像には分離されたカメラの陰をはっきりと確認することができました。 間接的ではありますが、分離カメラ自身も自分(の影)撮りを成功させました。 下の写真はIKAR

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/06/21
    撮像実験成功!!やったねー。
  • ~翼を広げて~ IKAROS(イカロス)専門チャンネル

    ---↑この画像はIKAROS(イカロス)が宇宙で撮影した画像です!--- IKAROS搭載分離カメラについて IKAROSにはセイル(帆)が四角く広がったところを写真で撮るために分離カメラが乗せられています. 分離カメラはIKAROS体から小さいカメラをヒョイっと飛ばして, 遠くに離れていく途中にIKAROS自身を写真で撮って,電波でIKAROSまで写真を送る無線カメラです. カメラは直径5.5cm,高さ5cmと小さいのですが遠く離れたところからでも電波を送ってくる頑張りやさんです. 残念ながら電池しか持っていないので,電池がなくなってしまうと電波を送れなくなってしまいます. 働ける時間は15分くらいととても短いのですが、頑張って働いた後は世界最小の人工惑星となって太陽の周りをIKAROSと一緒に飛び続けます. 分離カメラは次の絵にあるように太陽電池パネル(SAP)側に2台搭載されて

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/06/16
    うー。またしてもちょっと泣けてしまった。
  • イカロス君「はやぶさ兄さんに僕の広がった姿を見せられてよかった!」(ITmedia News) - Yahoo!ニュース

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/06/16
    これからも順調にいけますように。頑張れ弟くん。
  • 1