mathに関するREBEKKAのブックマーク (6)

  • 「ポアンカレ予想」は解決 露の“隠遁数学者”に注目集まる(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【モスクワ=佐藤貴生】国営ロシア通信によると、米クレイ数学研究所は、数学上の未解決問題だった「ポアンカレ予想」をロシア数学者、グリゴリー・ペレリマン氏(43)が証明したと認定した。同研究所は2000年、ポアンカレ予想など7つの難題を「ミレニアム問題」として発表、各問題に100万ドル(約9千万円)の賞金をかけているが、同氏は賞に関心を示さぬ孤高の天才として知られ、「受賞を承諾するかは不明」(国営ロシアテレビ)という。 ポアンカレ予想とは、仏の数学者、アンリ・ポアンカレ(1854〜1912)が1904年に提示した、位相幾何学(トポロジー)に関する予想。 クレイ研究所のカールソン所長は、公式サイトで「ほぼ1世紀にわたり続いたポアンカレ予想の解法の探求は、ペレリマン氏の証明により終了した。数学史上、著しい進歩で、長く人々の記憶にとどまるだろう」と述べた。7つのミレニアム問題のうち証明が認定さ

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/03/22
  • あんそく やる夫で学ぶフェルマーの最終定理 【後編】

    ____ /      \ /   ノ 三 ヽ_\ / u   (─)  (─) \  (…しかしこの「落とし神」やる夫様をもってしても |      (__ ∩__) u  |     フラグがまったく立たないんだお…) /  u   ∩ノ |   / (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  | \ /___ /

    REBEKKA
    REBEKKA 2009/02/03
  • あんそく やる夫で学ぶフェルマーの最終定理 【中編】

    (ヽ三/) )) __  ( i))) /⌒  ⌒\ \ /( ●)  (●)\ ) ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ しかし、数学者って意外といろんな人物がいるんだお。 |    (⌒)|r┬-|     | てっきり、引きこもり寸前の地味な奴ばっかりだと思ってたお。 ,┌、-、!.~〈`ー´/   _/ | | | |  __ヽ、   / レレ'、ノ‐´   ̄〉  | `ー---‐一' ̄ 822 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/02/01(日) 03:10:22.01 ID:NV4bbZoy0 ガロア来た! 820 :1[]:2009/02/01(日) 03:08:27.82 ID:yJqZS7Io0 -‐ '´:: ̄`ヽ、 /::::::::::Y:::::ヽ::::::::\ /:/:/.:/::::ヽ :::ヽヘ:::::::

    REBEKKA
    REBEKKA 2009/02/03
  • あんそく やる夫で学ぶフェルマーの最終定理 【前編】

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/31(土) 19:19:08.19 ID:LY4Am/Gd0 !. :./: : : : : : : : : : |: : : : : : : : : : : ,'.:.!    \:ヽ : :.、:.:.:!:.:.:.ヽ l: . .!. : : . : : . : : : :.!: : : : : : : : : : :,':./   _ゝ‐-: :|、:.!:.:.:.:.ヽ !. ..l. : . : : : : : : : : :|: : : : : : : : :l: イ;.!, -'"´    ト:.:.:!:l:..|:.:.:.:.:.:!     こんばんは、佐々木です。 . !. . |: : : : : : : : : : : :ト; : : : : : : :.! l !イ       !

    REBEKKA
    REBEKKA 2009/02/03
    サイモン・シンのやる夫版。こっちのが笑えて面白いし解りやすいと思う。
  • なぜ論理的思考力が重要なのか - モジログ

    「誤謬」のエントリに書いたような話は、学校では習わなかったと思うが、これはきわめて重要かつ基的なスキルだろう。 推論とは論理的な思考プロセスだから、それが正しいかどうか見分けられる能力は、「思考」の根にかかわる。 このように自然言語を使って説明すれば、格的な論理学ほど難しくもなく、前提知識も特に必要ない。 きっと小学生でも面白いと思うはずだ。 このようなスキルは、国語・算数と同様、「いちばん最初に」できるものだし、やるべきものではないだろうか。 日教育は、こういう論理的思考力を養うことなしに、知識の詰め込みばかりやっている気がする。 アメリカなどでは子どもの頃からディベートを練習するらしいので、この種のスキルも比較的高いのではないだろうか。 知識はすぐに忘れてしまうが、こういうスキルは身についたら一生使える。 逆にこの種の論理的思考力に欠陥があると、人間は間違った認識に導かれやす

    REBEKKA
    REBEKKA 2008/05/09
  • 数学と科学の違い - モジログ

    分析的(analytic)な言明は、その真偽が言語の無矛盾性のみで決まる。 総合的(synthetic)な言明は、その真偽が現実世界の状態によって決まる。 数学は言語体系なので、すべての言明は分析的である。 よって、数学が現実世界について何かを述べることはない。 数学の言明の真偽を判定するために、現実世界と照合する必要はないし、それは無意味である。 科学は言語体系と世界記述の混合であり、分析的な言明と総合的な言明がある。 よって、科学はその世界記述の側面で、現実世界について何かを述べる。 科学の総合的な言明の真偽を判定するには、現実世界と照合する必要がある。 関連エントリ: 「AはBである」という文についての考察 http://mojix.org/2008/03/20/a_is_b

    REBEKKA
    REBEKKA 2008/05/09
  • 1