ブックマーク / mojix.org (18)

  • 幸せな広告 - モジログ

    広告はたいてい、ジャマなものである。 広告はふつう見たくないし、ないほうがいい。とはいえ、広告がなかったら、その媒体や番組などが成立しないことが多い。だから、読者や視聴者は仕方なくそれを受け入れている。それが広告だ。 しかし、なかにはジャマではない広告もある。カメラ雑誌、パソコン雑誌、クルマ雑誌、楽器の雑誌、山の雑誌、鉄道の雑誌といった、マニア向け雑誌の広告だ。 私はこういうマニア雑誌が大好きで、屋へ行くと、いろんな分野のマニア雑誌をときどき立ち読みする。マニア雑誌に出ている広告は、マニアが欲しがる商品とその値段だけを並べたような、ダイレクトなものが多い。こういう広告は、媒体にすごくなじんでいる。 マニア雑誌の読者は、もちろんその分野のマニアである。マニアな読者にとっては、体の記事だけでなく、こういう広告も有意義な情報である。広告がジャマにならないのだ。 ジャマだと思われないような広告

    REBEKKA
    REBEKKA 2013/02/01
    ネットのバナー広告の五月蝿ささに些か辟易してるので、こっちもどうにか幸せにして欲しいなぁと思う今日この頃。
  • 菅直人前首相は、考え方は賛同できないが、人間としては信頼できる - モジログ

    NEWSポストセブン - 菅直人前首相 応援演説のお呼びかからず、ビール箱で辻立ち(2012.11.29 07:00) http://www.news-postseven.com/archives/20121129_157500.html <民主党の壊滅的敗北と予測され、大物議員の落選危機説が囁かれるなど、“大波乱”が予想される今回の衆院選。総理経験者であっても、危ない立場だという。 原発事故への対応ミスから、評判を著しく落とした菅直人前首相(東京18区)。野党時代から10回連続当選、30年間負けなしと、選挙では抜群の強さを誇ってきたが、今回はかなり際どいという>。 <「普通なら、前の総理は応援で他の選挙区を回らなくてはいけないのに、まったくお呼びがかからない(苦笑)。ビール箱でつくった手作りの台に立ち、“原発ゼロ”と書いて必死に辻立ち演説をしているようですが、落選の危機にあることは間違い

    REBEKKA
    REBEKKA 2012/12/02
    少なくとも寝言のような発言で日米関係を最悪に拗らせた誰かよりはマシだと思うよ。
  • シュールリアリズム小説「みんな、維新やめるってよ」 - モジログ

    「みんな、維新やめるってよ」生活が言った。 「たちあがれが、太陽になった。太陽は、減税とくっついた。しかし、1日で別れてしまった。太陽は、維新を選んだんだ」 「そして維新も、太陽を選んだ。維新は、みんなとうまくやっていたのに、いきなり太陽とくっついたんだ」 生活は、こういうことに詳しい。みどりは、生活が話すのをただ聞いている。 「維新が太陽とくっついて、みんなは怒った。そりゃ、みんなは怒るよね。みんなと太陽は、古くからの敵どうしなんだ。維新はそれを知りながら、太陽を選んだんだから」 「維新はそれでも、まだみんなとくっつこうとしている。この軽薄さに、みんなはウンザリしてしまったんだ。みんなはなかなか、芯の強いやつだからね」 「太陽と1日で別れた減税は、太陽を追って、維新に入ろうとした。しかし、維新は減税を拒絶したんだ。維新は軽薄だが、誰とでもくっつくわけではないんだな」 「それで減税は、傷つ

    REBEKKA
    REBEKKA 2012/11/27
    みどり。。。
  • 「異常」の引き締め感は異常 - モジログ

    私は2ちゃんねるを見ていないのだが、まとめブログなどで目についたものはよく読んでいる。 2ちゃんねるでは、スレタイ(スレッドのタイトル)で「~は異常」という言い回しが定番になっているようで、よく見かける。例えばこんな感じだ。 ニュース速報BIP - J-POPの歌詞における「何か」の探され率は異常 http://404nots.blog88.fc2.com/blog-entry-1039.html キニ速 - 吉田のヨッシー率は異常wwwwwwwwwwwww http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3517729.html 流速VIP - 小学生のバリアーの強さは異常 http://ryusoku.com/archives/3578354.html すくいぬ - 現実の厳しさは異常 http://suiseisekisuisui.blog107.

    REBEKKA
    REBEKKA 2012/10/30
    普段殆ど読まないけれど、でもたまーに読むと結構笑えたりするのよね。
  • 「幕府」「ペリー来航」 - モジログ

    先日のエントリ「東京駅丸の内駅舎」で、おまけとして、書道作品展で見つけた名作を紹介した。 東京駅構内の書道作品展で見つけた名作「幕府」「ペリー来航」 見つけたときも衝撃を受けたが、こうしてあらためて写真で見ても、実にいい。何度見ても飽きないので、あらためてここに紹介しておきたい。 書道作品展の中で、この「幕府」と「ペリー来航」の2つは、とにかく目立っていた。この書道作品展自体、私以外の通行人は誰も目に留めておらず、私も最初は、ちらっと横目で見て通りすぎる予定だった。しかし、この2つが目に入って、写真を撮らずにはいられなくなった。 まず、「幕府」「ペリー来航」という題材のチョイスがいい。こんなことを書いているものは、ほかになかった。ほかの生徒は、おそらく先生が手に挙げたのであろう「江戸城」とか「花火」、「祭り」といった無難な語を選んでいた。「幕府」「ペリー来航」など、独自のチョイスをしてい

    REBEKKA
    REBEKKA 2012/10/23
    「私はこういう反抗的な少数派に共感する。」私もとてもそう思います。こういうの大好きです。
  • 「いとをかし」は「マジヤバイ」 - モジログ

    少し前に、若者言葉の「マジヤバイ」がすごく汎用的だ、という話を見かけた。探してみたら、この「ひらりん」さんのツイートが発信源のようだ。 Twitter - 1219hr ひらりん http://twitter.com/1219hr/status/190051003528257536 <近ごろ「マジ」「ヤバイ」の汎用性がマジヤバイので、50年後ぐらいの俳句は「春ヤバイ マジヤバイマジ 君ヤバイ」とかで「春が訪れ、花が美しくその身を咲かせる季節になりました。でもそんな可憐な花々よりも君の方が美しい。嗚呼、この花を君と見れないのが切ない」ぐらいの意味になり兼ねない>。 「ヤバイ」が50年後くらいには日語に定着しており、俳句などで多義的に使われてもおかしくない、というのを実例で示していて、おもしろい。 私はこれを見て、逆に昔の古典を「ヤバイ」で書き換えて、「現代語訳」するのもおもしろいのではない

    REBEKKA
    REBEKKA 2012/10/21
  • 『トロン(TRON)』が大好きだったからこそ、『トロン:レガシー(TRON: LEGACY)』が見に行けない - モジログ

    REBEKKA
    REBEKKA 2011/01/29
    うわー、自分と同じ事を思ってる人がいた。「どんなに良くてもオリジナルの『TRON』を超えられるはずがない」は、正しく。やっぱりあの当時の技術で観せたことが良かったと思うのよね。初めて観た時衝撃的だったもの
  • 「席巻」をNHKの青山アナが「せきまき」と読んだ - モジログ

    普段は見ていないNHKニュースをたまたま見ていたら、女性アナウンサーが「せきまき」と言った。「席巻(せっけん)」の読みを知らなかったようだ。1分くらいして、隣の男性アナウンサーが「せっけん」ですね、とフォローを入れた。生放送ならではのハプニング(?)である。 「席巻(せっけん)」という読みはたしかに簡単ではないが、ニュースなどでときおり使われるので、アナウンサーがこれの読みを知らないというのは意外だった。ネットで検索してみたら、やはり2ちゃんねるなどで話題になっていたようだ。 ニュース2ちゃんねる - NHKの青山アナ、席巻を「せきまき」と読む 【動画あり】(2011-01-20) http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1212.html 「俺もずっとせきまきだと思ってた」「麻生なら1週間騒ぎ続けるレベル」といったコメントがあり、盛り上がっている

    REBEKKA
    REBEKKA 2011/01/21
    “せきまき” って読む人がいるとは。。。びっくり。
  • タリーズ創業者の松田公太参議院議員がマスコミの心ない取材について書いている - モジログ

    タリーズコーヒージャパン創業者で、先ごろの参院選でみんなの党から東京選挙区に出馬して当選した松田公太氏が、マスコミの心ない取材について書いている。 松田公太オフィシャルブログ - 私のプライベートについて書かせて頂きます http://ameblo.jp/koutamatsuda/entry-10606646132.html <私には1度、離婚歴があります。元との間には、小学生になる娘がいます。数か月に渡って話し合った結果、4年前の春に協議離婚をしました。現在は独身ですが、交際中の女性はいます。彼女との間にも、3歳の幼い子供がいます。事情があって入籍はしていませんが、子供の父親が私であることを認知しています>。 <私たちの将来については「時間をかけて考えよう」ということで現在に至っています。これまで彼女の存在を隠していたわけではありませんが、未入籍ということで、マスコミの取材などでは「離

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/08/02
    こういうのってよく分からないけれど、プライバシーの侵害とか精神的苦痛とかじゃないのかしら。それよりもちゃんと政治のことを取材して欲しいよなー。マスコミって節操なさすぎ。
  • 手ぶらで富士山へ行ってはいけないのか? - モジログ

    YOMIURI ONLINE - 「手ぶら思いつき」で富士登山、「助けて」(2010年7月3日12時07分) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100703-OYT1T00527.htm <2日午後9時45分頃、富士山の8合目付近にいるという男性から「一人で富士山に登ったがライトを持っておらず、暗くて道がわからない。怖いので助けてほしい」と119番があった。 静岡県警富士宮署などの山岳救助隊員6人が出動し、午後11時半頃、6合目(標高2490メートル)まで自力で下りてきた男性を保護した。男性にけがはなかった。 同署の発表によると、男性は東京都中野区のパチンコ店店員(22)。2日午後5時頃、静岡県側の富士宮口5合目から入山し、9合目(3460メートル)付近まで登ったところで断念して下山を始めたが、暗くなったため携帯電話で救助を求めたという。 男

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/07/06
    記事の文面という一点だけで判断するか、その裏にある社会という全体をも読むか。一般的には文面だけで終りそうな話。
  • 「メロン熊」が人気 夕張市の北海道物産センター - モジログ

    asahi.com - 夕張メロン熊出没中 1日200個売れる人気商品(2010年5月9日7時41分) http://www.asahi.com/national/update/0509/TKY201005080326.html 写真:売られているメロン熊。近隣農家のメロンが冬眠から覚めたクマの被害に遭うことから、「メロンに頭を突っ込んだクマ」を思いついたという=北海道夕張市 <北海道夕張市の国道沿い、北海道物産センターに「メロン熊」が出没している。夕張特産のネットメロンを模した直径約5センチの球体から牙をむくヒグマだ。 顔とお尻の半球を磁石でくっつけ、クリップやブローチにもなる。昨秋の試作品千個は2カ月で売り切れ。連休前に入荷の3千個も1日200個の勢いで売れている。 「冬眠から覚めたばかりで、メロンにいつきました」と売り込む若狭翁斉(おうさい)店長。その傍らで、若い女性が「キモカワイ

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/05/10
    笑った。それにしても思いっきり可愛くない。
  • 「空気破り」が重罪になる日本 発言小町のトピ「自治会の人間関係について 「ふいんき」間違いを指摘したら」 - モジログ

    ひさびさに「発言小町」を眺めていて、面白い「トピ」を見つけた。 発言小町 - 自治会の人間関係について 「ふいんき」間違いを指摘したら… 奈美(2010年4月7日 10:29) http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0407/306652.htm <27歳の主婦です。 最近引っ越しして、新しい町の自治会に参加したのですが、その自治会の人間関係について相談させてください>。 <お隣に住む、10歳年上のAさんという奥さんがいらっしゃるのですが、普段はいつも親切にしてくださいます。 ゴミだしについてや、子供会の行事についてなど、私が戸惑うことがあると、丁寧に説明してくださり、とてもいい奥さんなのです>。 <ところが、先日ちょっと驚いたことがありました。 自治会の話し合いで、町内の春の行事について話し合った時のことです。 Aさんは進行役を買って出てくださり、ホワイ

    REBEKKA
    REBEKKA 2010/04/10
    論点の摺り替わりの恐ろしさ。
  • 竹内郁雄「良いプログラムを書く力と、良い文章を書く力の共通の根源には言葉力がある」 - モジログ

    @IT自分戦略研究所 - 国語力とプログラミング力の関係 解説編 竹内郁雄(東京大学教授) http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genius/04/01.html 1月に出ていた「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」という記事で竹内氏が述べていた、「わたしの持論ですが、国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない」という見解についての補足記事。 「ITエンジニアにコンピュータ・サイエンスは必須か」で、<プログラミングや設計の能力は、コンピュータ・サイエンス的な「科学の能力」というよりも、むしろ文章を書くような言語運用力、つまり「文芸の能力」に似ていると思う>と書いている私にとっては、全編にわたって共感しっぱなしの、素晴らしい内容だ。 <建物を造るのも、車を造るのも、ソフトウェアを作るの

    REBEKKA
    REBEKKA 2009/03/26
    文章を書くのは大好きだけど…。
  • モンティ・ホール問題 - モジログ

    ウィキペディア - モンティ・ホール問題 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2... <モンティ・ホール問題は、モンティ・ホール (Monty Hall、Maurice "Monty Hall" Halperin) がホストを勤めるアメリカゲームショー「Let's make a deal」に由来する初歩的な確率の問題である。 この問題が有名になったのは、1990年に "Parade magazine" の中の Marilyn vos Savant の「Ask Marilyn」という質問と回答のコラムでこの問題の解が議論された後、数百人の数学教授を含む約一万の読者が、(実際には正答であったにも関わらず)「彼女の解答は間違っている」と投書したことに、主に負っている>。 確率に関するおもしろいクイズ。 その正答に対して、<数百人の数学教授を含む約一万の読

    REBEKKA
    REBEKKA 2008/05/19
  • ヒュームの法則: 「である」から「べき」は導けない - モジログ

    18世紀イギリスの哲学者デイヴィッド・ヒュームは、「である」から「べき」は導けない、と述べたそうだ。 これを「ヒュームの法則」というらしい。 Wikipedia - Hume's Law http://en.wikipedia.org/wiki/Hume%27s_Law <In meta-ethics, Hume's Law says that normative statements cannot be deduced exclusively from descriptive statements. This was proposed by David Hume in his work A Treatise of Human Nature (III, i. §1)>. (大意:メタ倫理学において、ヒュームの法則とは、記述的言明(「~である」)だけから、規範的言明(「~べき」)は導けない、

    REBEKKA
    REBEKKA 2008/05/19
  • 沈没船ジョーク - モジログ

    REBEKKA
    REBEKKA 2008/05/19
  • なぜ論理的思考力が重要なのか - モジログ

    「誤謬」のエントリに書いたような話は、学校では習わなかったと思うが、これはきわめて重要かつ基的なスキルだろう。 推論とは論理的な思考プロセスだから、それが正しいかどうか見分けられる能力は、「思考」の根にかかわる。 このように自然言語を使って説明すれば、格的な論理学ほど難しくもなく、前提知識も特に必要ない。 きっと小学生でも面白いと思うはずだ。 このようなスキルは、国語・算数と同様、「いちばん最初に」できるものだし、やるべきものではないだろうか。 日教育は、こういう論理的思考力を養うことなしに、知識の詰め込みばかりやっている気がする。 アメリカなどでは子どもの頃からディベートを練習するらしいので、この種のスキルも比較的高いのではないだろうか。 知識はすぐに忘れてしまうが、こういうスキルは身についたら一生使える。 逆にこの種の論理的思考力に欠陥があると、人間は間違った認識に導かれやす

    REBEKKA
    REBEKKA 2008/05/09
  • 数学と科学の違い - モジログ

    分析的(analytic)な言明は、その真偽が言語の無矛盾性のみで決まる。 総合的(synthetic)な言明は、その真偽が現実世界の状態によって決まる。 数学は言語体系なので、すべての言明は分析的である。 よって、数学が現実世界について何かを述べることはない。 数学の言明の真偽を判定するために、現実世界と照合する必要はないし、それは無意味である。 科学は言語体系と世界記述の混合であり、分析的な言明と総合的な言明がある。 よって、科学はその世界記述の側面で、現実世界について何かを述べる。 科学の総合的な言明の真偽を判定するには、現実世界と照合する必要がある。 関連エントリ: 「AはBである」という文についての考察 http://mojix.org/2008/03/20/a_is_b

    REBEKKA
    REBEKKA 2008/05/09
  • 1